最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:32
総数:290337
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

児童会 代表委員会

 今日は、運動会のスローガンについて話し合うために、代表委員会を開きました。構成メンバーは、4年生以上の各学級代表委員、各委員会委員長、企画委員の皆さんです。今回は、各学級で運動会のスローガンを考え持ち寄りました。みんなで意見を出し合って、スローガンの最終決定をしていきたいです。<文責 児童会担当>
画像1 画像1

今日はルンルンのクラブ活動!!

 小学校の思い出の中で、クラブ活動に関するものはとても多いです。卒業アルバムにも定番のように写真が載ります。クラブ活動は、自分の好きな活動を好きな者同士が集まって自由にできるので、子どもたちの目の輝きが違います。今日も思い思いの活動をみんなで楽しんだようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

堰本音頭のご指導ありがとうございました!!

画像1 画像1
 堰本婦人会の皆様、ご指導本当にありがとうございました。教えていただいたことを元に、伝統の堰本音頭を立派に仕上げていきたいと思います。また、学校と地域の連携に基づく教育の推進のために、堰本地区運動会を最高に盛り上げていきたいと思いますので、今後ともご指導よろしくお願いいたします。
画像2 画像2

ブラッシュアップ授業研修(ひまわり学級)

 今日の3校時にひまわり学級担任の生江先生のブラッシュアップ授業研修を実施しました。ひまわり学級は難聴教室ですが、通常学級での授業を受けながら、必要に応じて生江先生の専門の個別指導を受けることができる学級です。
 今日の授業は、自立活動の授業として「スリーヒントクイズ」を作成する学習を行いました。スリーヒントクイズは、クイズの答えとなる対象物をよく観察して、それらの特徴を踏まえて問題を作成する訳ですが、学習活動としてはかなり高度な内容だと感じました。
 在籍1名で1対1の授業なので、通常学級での授業の雰囲気と違う面があります。丁寧で着実な個別指導で、1題完成させることにできました。このスリーヒントクイズ作りを今回だけの活動に終わらせないで、これからも継続して取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1

たんぽぽ教室発 心の修行(その2)

続きをご覧ください。子ども向けの「修行」内容ですが、こんな言葉がきちんと交わせる学校にしていきたいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

たんぽぽ教室発 心の修行(その1)

 本校の通級指導教室「たんぽぽ教室」に毎日たくさんの児童が指導を受けに来校します。週に1回の授業ですが、その授業を楽しみに来校してくれています。
 たんぽぽ教室を訪問すると、人気の秘密はもちろん授業の中にありますが、心の修行というはっとする掲示物を見つけました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日(木)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「セルフホットドック(カットコッペパン、ウインナー、ゆでキャベツ、ケチャップ)牛乳、パンプキンスープ」です。
 毎日飲んでいる牛乳は、牛の子どもが生まれ、それだけを飲んで育っていくのに十分な栄養素をたくさんもっています。血液や筋肉をつくるタンパク質や、骨や歯を丈夫にするカルシウムがたっぷり含まれています。今日のパンプキンスープにも牛乳が使われていますので、しっかり食べてくださいね。〈文責 渡部〉

ブラッシュアップ授業研修(4年)

 今日の2校時に4年担任の郡司先生のブラッシュアップ授業研修を実施しました。実施教科は算数で、わり算の筆算の商を速く正確に立てるポイントを探す学習でした。4年生は、日頃の学習訓練が行き届き、グループで活動するのが大変上手な学年です。今日も商を速く立てる方法をグループで話し合い、その結果を小黒板に素早く見つけ、班ごとに立派に発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休みは鼓笛練習でした

画像1 画像1
画像2 画像2
 昼休みは、鼓笛の全体練習を行いました。全体が一堂に会して演奏するのは、本年度初めてくらいでしょうか。前年度の引き継ぎ式までの仕上がりが素晴らしかったので、演奏はびっくりするほど上手でした。運動会での演奏を楽しみにしていてください。

ブラッシュアップ授業研修(6年)

 今日の3校時に6年担任の中村先生のブラッシュアップ授業研修を行いました。教科は自由なのですが、希望により本時は道徳の授業を参観させてもらいました。
 いつも中村先生は、子どもたちを学級集団の中でよりよく育てていくために日頃から道徳教育に力を入れています。日頃6年生の姿を見ていると、子どもたちの気づきや考え方にはいつもはっとさせられることが多いです。今日の授業も子どもたちの人間的な成長を強く感じさせられました。
 授業の内容は、中村先生の幼小時代の思い出をもとにして執筆した自作資料を使って、自己実現について学習しました。授業の最後に登場人物が中村先生自身だということを子どもたちが知って、驚きの声をあげるというサプライズもあり、とても中身の濃い授業でした。子どもたちは、手を抜かないで本気で取り組むことの大切さを学んでくれたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日も虫とり、楽しいな!

 昔畑として使っていた所は、現在は草が生い茂っていろいろな虫が生息し、低学年の子どもたちには、格好の遊び場となっています。虫とり遊びが実に楽しいらしく、毎日捕虫網を片手に走り回っています。入らぬ殺生は、教育的ではありませんが、子ども時代のこのような経験はとても大切だと思い、大いに奨励しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

現職教育授業研究(5年)

 本日の2校時に5年2組教室では、現職教育授業研究を実施しました。授業者は、5年2組担任の菅野克利先生です。授業の内容は、ご存じ「注文の多い料理店」という教材文を使って、「山猫は、本気で二人の紳士を食べるつもりだったのだろうか」という課題で行われました。子どもたちの予想として、ア.本気だった イ.驚かすつもりだったの二つに分かれますが、なぜそう考えられるのかを文章に即してその根拠を探す学習でしたが、かなり深く読み込む必要があり、大変面白い授業となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日(水)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、チキン照り焼き、しめじ和え、油揚げともやしのみそ汁」です。
 今日は、しめじというきのこの和え物です。しめじは、日本特有の野生にできるきのこです。昔から、におい松茸、味しめじと言われるほど、味のよいきのこです。野生のものはなかなか手に入らないので、今日は栽培のぶなしめじが使われています。〈文責 渡部〉

もうお昼の時間となりました!!

 今日は、朝からいろいろ立て込んでしまい、第一報が今頃になってしまいました。空間線量も0.158μSv/hと低めを維持しています。今朝は、フリーマラソンはなく、その分朝の読書にたっぷり時間を当てることにしました。ただし6年生は、その間もリレーのバトンパスの練習に余念がありませんでした。カメラを2階の3年教室に向けると3年生が遮光板を当てて、太陽の観察をしています。いろいろな活動が朝から展開され、今日も1日楽しくなりそうです。
画像1 画像1

アクセス数22000件突破

画像1 画像1
 昨日アクセス数22000件を突破しました。21000件突破は、つい意識しないままでいましたが、日頃ご愛顧いただいている読者の皆様に心から感謝したいと思います。2学期末までにどれくらいまでいくか、心の中では、次の大台を考えていますが、これからも学校のベタな内容ですが、楽しんで見ていただけるようにこれからも精進していきたいと思います。

ふれあい祭りのスライドショーの修正版です

画像1 画像1
先日にアップしたふれあい祭りのスライドショーのファイルのサイズが大きくてご迷惑をお掛けしました。少しコンパクトに編集し直しましたので、ご覧ください。

下の文字列をクリックしてください 
 → http://www.date-sekimoto-e.fks.ed.jp/ふれあい祭り2.mp4

運動会の歌の練習開始!!

 各学級で練習してきた運動会の歌の全体練習を朝の会で行いました。紅白に分かれて、初めて歌をわせました。まだ最初の練習で、歌に元気はあるのですが、全体がかみ合うようにするには、これからみっちり練習する必要がありそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ブラッシュアップ授業研修(3年)

 今日の3校時は、3年担任の遠藤先生のブラッシュアップ授業研修を行いました。算数の授業で、2桁×1桁のかけ算の答えを筆算で求める学習を行いました。
 子どもたちは、先生の発問によく反応して、自分の考えをしっかり持てている所が大変すばらしいなと感じます。3年生のこれからの成長が本当に楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブラッシュアップ授業研修(2年)

 今日の2校時に2年担任の武田先生のブラッシュアップ授業研修を行いました。このブラッシュアップ授業研修は、職員の授業力の向上を目的に指導案を書かない普段の授業で研修を行います。4月から実施する予定でしたが、いろいろ校内行事が錯綜して、やっと2学期から実施の運びとなりました。
 本日の武田先生がこの研修のトップを飾ることになりますが、今日は、国語の授業で作文の原稿用紙の使い方の授業でした。国語の学力は、すべての学習活動の基礎となりますので、現職教育でも国語の研究に力を入れています。
 2年生の子どもたちは、武田先生の緻密で丁寧な指導で、実によく育っています。授業でもそのことが十分に表れて、すばらしい授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伊達地区理科作品展の賞状伝達、おめでとう!!

画像1 画像1
 今年は、夏休み理科作品展で優秀賞に入った作品が1.3.4年生にそれぞれ1点ずつ合計3点入りました。あの膨大な作品から各学年6点ずつ選抜されますが、その中に3点も選ばれたということは、大変な名誉なことだと思います。本当におめでとうございます。
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/11 謝恩会 給食あり(2/17の休校日の振りかえ)
3/12 卒業式練習
3/13 卒業式練習
3/14 教室ワックスがけ
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776