最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:32
総数:290337
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

☆子どもブログ☆ 卒業に向けて・・・

 私は卒業に向けて、残り少ない小学校生活を自覚を持って行動したいです。中学校で勉強についていけるように勉強もがんばりたいし、言葉遣いや友達とのコミュニケーションにも気をつけて実行していきたいと思います。<6年 by DesNEY>

1年S.Sさん動物愛護ポスター

 動物愛護ポスターコンクールで入賞した1年のS.Sさんのポスターが1階階段上り口に掲示されています。動物と戯れて楽しい気持ちが伝わってくるすばらしい作品だと思います。
画像1 画像1

1月14日(火)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「中華めん、牛乳、大学いも、味噌ラーメンかけ汁、みかん」です。
 今日は、大学いもが出ました。大学芋の芋は、さつまいもです。さつまいもは、熱や力のもと、つまりエネルギーになる食べものです。また、ビタミンCもたくさん含まれています。さつまいもは、栄養がたくさんあるため、昔は、今のごはんやパンと同じく主食として食べられていました。あま〜い大学芋おいしく食べてくださいね。 〈文責 渡部〉

みんなでたこ上げをしよう!!(1年)

 1年生が生活科の授業で凧作りに挑戦しています。1年生なので凧本体は教材屋調達ですが、どの1年生のかっこいい夢のある凧を作ろうと、絵やデザインを描く部分で生き生きと活動に取り組んでいました。次に凧を上げるときも取材して、その様子もお知らせしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

3学期のめあてをブログで発信!!(6年)

 毎日、教室に逆算カレンダーを掲示して3学期の1日1日を大事に過ごしている6年生が、3学期のめあてや目標をブログにまとめて発信する活動に取り組みました。3学期は、たった50日しかなく、50日目は卒業式となります。考えただけでも1日1日が持つ価値は極めて大きいように思います。6年生もこのことを自覚して、大事に生活していることがわかります。どんなブログを書いてくれたかは、あとのお楽しみです。でき次第アップします。<文責:丹治>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今月のすこやかタイム

画像1 画像1
 今月のすこやかタイムは、2014年スタートにあたり、堰本小学校の児童の皆さんに、こんな年にしてほしいなという願いを込めてお話をしました。
 それは、「笑うこと」です。『笑う門には福来たる』と言われるように、いつもにこやかに笑っている人のところは、自然に幸運がめぐってきます。「笑い」には、からだを病気から守ってくれるすごいパワーがあります。笑うということは、心や体にも、さまざまな効果があることが、医学的にも分かってきました。
 笑うと、周りの人も嬉しくなります。今年も、こども達みんなが、たくさん笑って、明るく健康に過ごしていってほしいと思います。(保健室前の掲示板に「ふくわらい」コーナーも登場しました。)

【笑いの効果】1 ストレスが解消されます。
         2 脳が活性化します。
         3 がんを攻撃するNK(ナチュラルキラー)細胞が活性化します。


 本校では、新学期が始まってすぐ、インフルエンザや感染性胃腸炎が発生しました。1月から2月の初めにかけては、1年で一番寒さの厳しい時期です。そして、かぜやインフルエンザも流行し始めます。学校でも予防に取り組んでいますが、ご家庭でも、十分にご注意ください。〈文責 養護教諭 渡部〉

梁川方部成人式に参列して

 本日、午前10時より梁川生活改善センターで開催された梁川方部の成人式に参列してきました。以前に堰本小にお世話になっていたときの子どもたちの成人式なので、参列できたことを本当にうれしく思いました。
 すっかり大人になって小学生時代の面影を見つけるのに苦労しましたが、横顔を眺めているうちに、少しずつ昔を顔を思い出してきました。残念ながら名前までは結びつきませんでしたが、みんな立派に成長してくれたように感じました。
 市長さんのお祝いのメッセージの代読、成人証書の授与、梁川交響楽団のすばらしい演奏などで会場は、祝賀ムードでいっぱいでした。最後に梁川交響楽団が梁川中学校の校歌を生演奏をしてくれ、成人者全員で合唱しました。成人式で母校の校歌を合唱するというすばらしい企画に本当に感動しました。
 市長さんからのメッセージにあったお話ですが、
「時間は誰しも平等に与えられていますが、その時間を有効に活用した人が自分の夢に実現することにつながります。」
は、真実です。時間を無駄にしないで、社会に役立つ人になれるようにこれからも寸暇を惜しんで努力してほしいと思います。成人式、本当におめでとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

これは面白い、係活動のポスター!

 学期が変わる度に係のポスターを作ります。ありきたりなネーミングから脱却しようといくことで、工夫して係名を決めています。いろいろと知恵をしぼりおもしろいポスターが完成しました。皆さんは、何係かわかりますか?彼ら彼女らのアイディアに感心させられ、思わず笑ってしまったり、「座布団1枚!!」と言ってしまいます。<文責 中村>
※すごく面白いポスターなので、一見の価値ありです。授業参観の折にご覧ください。
画像1 画像1

ぼくの「冬休みの反省と3学期のめあて」

 ぼくの冬休みの反省は、宿題の取り組み方です。なぜかというと冬休み前に校長先生はおっしゃった「楽あれば苦あり」になってしまったからです。最初は、のんびりして、勉強をほとんどやっていなく、最終日にほとんどやったからです。今年は、中学生になるのですから、中学校に行って今までのやり方ではダメだと思うので改善していきたいです。
 次に3学期のめあては、2つあります。1つめは、学習面です。なぜかという2学期は、集中力が足りなくて、テストでは単位を忘れたり、分かっている問題を計算ミスなどで間違えたしまうことがたくさんあったからです。そこで繰り返して見直すなどをして、その点を改善したいと思います。2つめは、生活面です。学校では、卒業までのカウントダウンを始めました。最後の小学校生活なので1日1日を大切にしていきたいと思います。3学期は、鼓笛移杖式やなわとび大会、卒業式の練習など、いろいろな行事があります。それら1つ1つにしっかり取り組んでよい思い出をたくさん作りたいと思います。
 冬休みの反省を生かして、次は、「苦あれば楽あり」になるように3学期をがんばりたいと思います。<文責:6年K.T君>

保健委員会さん、エコ石けんありがとう!!

 保健委員会の活動して、2学期に廃油を利用したエコ石けん作りを行いました。子どもたちが家庭から廃油を持ち寄り、みんなで強力しながら、石けん作りに挑戦しました。乾燥させて使えるまでに、1ヶ月以上かかりましたが、この度ようやく完成しました。
 今日の昼休みに保健委員会の子どもたちが先生方に完成したエコ石けんをプレゼントしてくれました。体を洗うより、靴下や運動着、シューズ洗いに最適だそうです。
画像1 画像1

新春書き初め大会 その2

 続きをどうぞご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新春書き初め大会 その1

 今日の2校時に各学級一斉に新春書き初め大会を行いました。2年生は、都合で昨日実施したそうですが、全学年一斉に行うということは、ピンと張り詰めたような緊張感があって、どの学級を回っても真剣さが伝わってきました。<文責:丹治>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休みの反省と3学期のめあての発表

 今朝の放送の朝の会で、低中高学年の代表者による「冬休みの反省と3学期のめあて」の発表がありました。発表の前に挨拶と講話の中で、反省とめあては、行動に起こして初めて意味があることをお話しました。目標を立ててそれに向かって実践することは、大人でも難しいことですが、子どもたちが立てためあてが自力で達成できるように3学期は子どもたちとの関わりを深めて強力に支援していきたいと思います。<文責:丹治>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日(金)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、しゅうまい、冬菜ともやしのおひたし、のっぺ汁」です。
 今日は、今が旬の野菜、冬菜ともやしのおひたしです。冬菜は、ビタミンAやビタミンC、カルシウムが多く含まれているので、かぜやがん、骨粗しょう症、動脈硬化、貧血などの病気を防ぐ効果があります。また、きれいな肌や歯の健康の維持のために効果があります。冬菜は福島の伝統野菜です。味わって食べてくださいね。〈文責 渡部〉

みんなで作る学校運営ビジョン!!

画像1 画像1
 平成26年度の教育課程編成作業が進行中ですが、教育課程の根幹にあたる学校運営ビジョンを現在みんなで作成中です。堰本小の教育のねらいや方向性に関わるものなので、できるだけ多くの先生の考えを取り入れて、理解しやすい形に仕上げていきたいと思います。

遅れた分を取り戻せ!

 昼休みに4年生の子どもたちが図工室で何やら図工の作品制作に取り組んでいました。子どもたちの側で分科で教えている教頭先生が立っていました。聞いてみると少し進み方が遅い子どもたちに補充指導をしているのだそうです。どの子どもたちも他の友だちに追いつこうと本気でやっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しいなジャンピングボード

 3学期は、縄跳び運動のシーズンです。2学期末に子どもたちが縄跳びの練習を面白く取り組めるようにと、ジャンピングボードを4基購入しました。購入というより地域の大工さんに作ってもらいました・・・・。
 ジャンピングボードが納入されて、すぐに冬休みに突入してしまったので、今日の昼休みが使い初めでした。昼休みに子どもたちにジャンピングボードで縄跳びをしてもらったところ、どの子も軽やかに二重跳びを始めたので、びっくりです。ジャンピングボードの効果はすごい物がありそうです。空いているときは、どんどん使って難しい技をどんどん習得してほしいと思います。<文責:丹治>
画像1 画像1
画像2 画像2

楽しい理科の授業!

 3学期最初の理科は、「じしゃく」を題材とした内容です。
どんな物が磁石につき、どんな物がつかないのか・・・・・・?
予想を立ててから、グループ毎に校舎内を探検しながら実験をしました。
金目のものが磁石につくことを生活経験でわかってはいても、金属にもつくものとつかないものがあることは知りません。楽しく学びながら、いろいろな知識を蓄積していってほしいです。【文責:遠藤】
画像1 画像1
画像2 画像2

1月9日(木)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「食パン、いちごジャム、牛乳、コロッケ、ソース、ゆでブロッコリー、コーンスープ」です。
 今日から、3学期の給食がスタートしました。給食センターの皆さんが真心を込めて作ってくださる給食を、楽しみながら、残さないで、食べてくださいね。
 今日は、ブロッコリーが出ました。ブロッコリーには、ビタミンCがたくさん含まれています。感染症予防に効果があるビタミンCをしっかりとって、かぜ予防に心がけていきたいですね。〈文責 渡部〉

大きくなったね(^_^)v 〜幼稚園の子どもたちの身体測定〜

 新年あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
 今日は、堰本幼稚園の園児が、小学校の保健室に来て、3学期の身体測定を行いました。大きくなった園児を測定しながら、こども達の成長の早さを実感しています。特に年長児さんは、4月からは堰本小学校の1年生です。しっかりとした顔つきで、身体測定にのぞむ姿は、とても頼もしく嬉しくなりました。小学校への入学が楽しみです。
 小学校でも、1年生の身体測定を行いました。4月から比べると、身長が4〜5センチも伸びていました。育ち盛りのこども達の成長がますます楽しみです。

 堰本小学校では、今現在、インフルエンザや感染性胃腸炎が発生しています。学校でも、手洗い・うがいの励行、手指の消毒、換気等に十分注意して、蔓延予防に努めていきたい思います。ご家庭でのご協力をよろしくお願いいたします。
<文責:渡部>

画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/11 謝恩会 給食あり(2/17の休校日の振りかえ)
3/12 卒業式練習
3/13 卒業式練習
3/14 教室ワックスがけ
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776