最新更新日:2024/06/26
本日:count up8
昨日:28
総数:290372
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

6月26日(水)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、温野菜のごま風味、肉じゃが、さくらんぼ」です。
 今日は、伊達市統一献立で、郷土のさくらんぼです。さくらんぼは「桜の坊や」が変化したもので、主に東北や北海道で栽培されています。さくらんぼは、手ざわりや口ざわり、舌ざわり、歯ざわり、すべてが愛くるしくて、かわいい形と甘酸っぱい味がとても良い果物です。〈文責 渡部〉 

1年生も体力テスト!

 体育の時間に全学年の体力テストを行っています。今日は、1年生も体力テストに挑戦しましたが、なかなか上の学年の先輩のようにはできませんが、初めての経験で興味津々のようでした。ボールを投げることは少ないようです。そろそろお父さんとキャッチボールを始めてはいかがでしょうか。
画像1 画像1

高学年ブロック授業事前研究会

 6月28日に6年担任の中村先生の校内授業研究会が行われますが、今日は、事前研究会と言って当日の授業案の検討会を開きました。いろいろな角度から様々な課題がに討論され、討論することによって当日の授業のイメージがだんだんはっきりしてきました。
画像1 画像1

堰本見守り隊出動

画像1 画像1 画像2 画像2
 児童の下校時を狙って、たびたび不審者の出現を少しでも抑止するために、堰本小の巡回パトロール組織「堰本見守り隊」が発足して、早10年目となります。車に両側につけたステッカーも昔のままですが、今日も出動しました。今日は、学校の職員が当番でした。現在も堰本小のPTA(保護者、職員)、堰本地区防犯協会が連携して、児童の下校時間に合わせて巡回パトロールを地道に実施しています。

版画って不思議で楽しいよ その2

続きをご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

版画って不思議で楽しいよ その1

 2年生の子どもたちは、紙版画で自分の好きな動物を表現しました。版画以外の部分を絵の具で彩色したので、ぐっと見応えのある作品となりました。この学習を通じて、子どもたちは、版画の面白さ、不思議さを感じとってくれたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆子どもブログ☆ 宿泊学習

 私は、宿泊学習で、一番楽しかったのは、キャンプファイヤーです。みんなで「女々しくて」と「マイムマイム」と「ジェンカ」をおどりました。けむりが目に入って、目が痛かったです。それからフィールドワークは、前日に雨が降ったので地面がぐちょぐちょでした。ジャージにいっぱいどろがつきました。同じ班の人からおくれることもありました。山には「つちのこ」みたいな動物がいました。
ベットメーキングは、意外とむずかしかったです。ねる前にこわい話をしたので、なかなか眠れませんでした。
 野口英世記念館にあったロボットは、すごく本人に似ていたのでびっくりしました。
<5年2組 パイナップル>

※1泊2日の短い宿泊学習でしたが、十分に楽しめてよかったですね。そして、初めての体験がたくさんあって、勉強になったと思います。

初めての水泳学習

 今日、1年生は、初めてプールに入りました。「どのぐらい深い?」「おぼれたらどうしよう。」と心配気味の1年生でしたが、みんなと水中かけっこをしたり、つながって電車のようになったりしているうちにだんだん慣れてきて、「先生、プール楽しい!」「明日も入りたい!」という声が聞かれるようになりました。<文責:菅野>
画像1 画像1
画像2 画像2

☆子どもブログ☆ 楽しいスイミング!

 ぼくは、泳ぐのが大好きです。4年生の夏ごろから、スイミングを習い始めました。
 今は、黄色から緑ぼうしにかわりクロールや背泳ぎなどを練習しています。自由時間では、小賀坂悠人くんとボールをつかって遊んでいます。
 学校でも今週から水泳の学習が始まっています。けのびで10メートルいけるように、それから、クロールで50メートルを泳げるようにがんばりたいです。
〈5年1組 ブラックキャット〉

※いよいよ君たちの夏、プールの夏がやってきました。いっぱい泳いで真っ黒になってみよう。

今、学校で流行っていること

 今、堰本小で流行っていることは、PTA球技大会で保護者の皆さんがやってドッジビーとカナヘビ(カナチョロ)採りです。よく外で遊べる日は、ほとんど毎日やっています。カナヘビは、とても気持ち悪くてとても触れませんが、子どもたちは平気で手づかみでつかまえます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆子どもブログ☆ 楽しかった宿泊学習!

 この前、宿泊学習がありました。一番楽しかったのは、班ごとにやったフィールドワークです。6人のチームで山やがけを行きました。4番目に行ったのに、最後になってしまいました。だけど6人で協力してゴールすることができたので、とてもうれしかったです。思い出に残る一泊二日でした。また行きたいです。
〈5年1組 シンドバット〉

※今、宿泊学習のまとめの新聞を作っていますね。みんなで協力して、楽しい新聞を作ろう。

中学年の体力テスト

 今日の3,4校時に中学年の新体力テストを実施しました。まだ体が小さいので高学年のような記録は出ませんが、体の使い方や身のこなし方に優れている子どもが多いので、体がどんどん大きくなるこれからが楽しみです。子どもは、今の時期外で大いに遊んで体を鍛えるのが一番大切だと思います。
画像1 画像1

6月25日(火)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「中華麺、牛乳、おにまんじゅう、味噌ラーメンかけ汁、冷パイン」です。
 今日はパインが出ました。パインは英語で、日本語では松といいます。ちょうど大きな松ぼっくりの形をしている果物で、味はりんごのように甘酸っぱいです。ビタミンCが多く含まれています。また、タンパク質を分解する酵素があるので、肉と一緒にパインアップルを食べることは消化吸収にとてもよいことなのです。味わって食べてください。〈文責 渡部〉

花咲き山のご紹介

画像1 画像1
 花咲き山に咲いた二千以上の花からほんの一部をご紹介します。

 ○○○さんが水をこぼしたので、いっしょにふいてあげた。(2年女子)

 3,4校時目の家庭科の時、友達が困っているようだったので、
 手伝った。(5年女子)

 そうじをすみずみまできれいにできた。(4年男子)

 ぼくは、音楽の時間にリコーダーをがんばりました。あまり上手ではないけど、
 これからもばんばります。(3年男子)

オクラとスイレンの花

画像1 画像1 画像2 画像2
 花壇にゴーヤとナスといっしょにオクラの苗も植えましたが、この度黄色いオクラの花が咲きました。また、池に沈めておいたスイレンも鉢からも真っ赤な花が水面から顔を出してくれ、学校にどこか潤いのようなものが感じます。

☆子どもブログ☆ 新体力テストに向けて!

 新体力テストの種目は、ボール投げと、シャトルランなどです。私は、上体起こしをがんばりたいと思います。去年はなっとくいかない結果でした。(T_T)
なので、新体力テストに向けて、努力したいです。!(^^)! <6年ドナルド★>

※今日はとても暑い日でしたが、体力テストをみんなよくがんばっていたと思います。どんな記録が出るか楽しみですね。

外国語活動

 先日の外国語活動では、月の名前を学習しました。ALTの先生といつも楽しく学習しています。1月から12月までを英語で言うのですが、30秒間で各班の代表者がリレーして答えます。30秒経ったときに「バクダン」と呼ばれるカードを持っていたチームが負けてしまうのですが、ハラハラドキドキの連続だったようです。また、「ブリッジゲーム」というのもやりました。出会ったところでじゃんけんをし、相手チームの陣地にはいったら勝ちというゲームです。暑い教室が、さらにヒートアップしていたのは言うまでもありません。<文責 中村>
画像1 画像1

算数の勉強のお手伝い

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の教室を訪問すると、算数のたし算の文章題の学習も真っ最中でした。練習問題をやる時、少しだけ丸付けのお手伝いをしましたが、丸をもらうとかわいい笑顔でとてもうれしそうでした。

描いたよ、花の絵 その2

つづきをどうぞ!!
画像1 画像1
画像2 画像2

描いたよ、花の絵 その1

 1年教室に図工の時間に描いた花の絵が素敵に展示されています。入学して初めて描いた花の絵です。それぞれの絵に子どもたちの個性を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/12 卒業式練習
3/13 卒業式練習
3/14 教室ワックスがけ
3/17 交通指導 卒業式練習
3/18 全校朝の会 卒業式予行
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776