最新更新日:2024/06/26
本日:count up37
昨日:42
総数:290304
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

2月4日(火)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ソフトめん、牛乳、肉しゅうまい、キャベツの昆布和え、肉うどん」です。
 食品は、酸性食品とアルカリ性食品とに分けると、肉類は酸性食品、野菜や海そうはアルカリ性食品となります。私たちのからだは、つねに弱アルカリを保つしくみとなっていますが、肉を食べたら、野菜や海そうをしっかり食べてバランスをとることが大切です。今日は、肉しゅうまいと野菜が出ていますので、バランスがとれていますね。しっかり食べてくださいね。〈文責 渡部〉

電気の力でむしパン作り

 理科の「電気とわたしたちのくらし」で、電気を熱に変えることができるということを学習しましたが、その発展で、今日は牛乳パックに金属板を入れて電気を通し、その熱でむしパンを作る活動を行いました。熱によってむしパンが次第に膨らんでいくと同時にあたりにいいにおいがただよい、子どもたちは鼻をひくひくさせながら、興味深げに観察していました。できあがったむしパンはほかほかで、子どもたちは大満足でした。

子どもたちの感想より
○私たちが学習してきた電気の働きで、あんなにおいしいお菓子ができるとは思いませんでした。
○牛乳パックや金属板でむしパンができるのが驚きました。
○電気を熱に変える働きでパンを作ったので、とてもすばらしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTA広報用写真撮影 リラックス、リラックス

画像1 画像1
 今日の昼休みに6年生が「三気の松」付近で、担任の中村先生のシャッターで顔写真を撮っていました。PTAの広報「せきもと」の卒業記念特集で6年生一人一人の個人写真が必要になったそうです。中村先生は、子どもを緊張させないでリラックスしたいい顔を撮るために、面白いことを言って笑わせたり、側を通る子どもたちの力を借りたり、大変そうでしたが、中村先生自身は結構撮影楽しんでやっていました。
画像2 画像2

心の鬼を追い出せ 〜節分集会〜

 今日の昼休みに堰小恒例の節分集会を実施しました。
 節分集会では、校長挨拶のあと、テレビ放送で流れる鍵盤ハーモニカの生の伴奏に合わせて全校生で「豆まきの歌」を歌いました。その後、子どもたちが各学年で作った「追い出したい鬼の面コンテスト」の入賞者の表彰が集会委員会の子どもたちの手により進められました。
 そのあと5年生と一部6年生の年男、年女の子どこたちが分担して、各教室を回り元気に豆まきを行いました。明日から、暦の上では春を迎えます。どの子どもたちにもすばらしい春が訪れてくれることを願いたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(月)の給食

画像1 画像1
 本日の給食は、「ごはん、牛乳、いわしの梅煮、小松菜のお浸し、のっぺい汁、節分豆」です。
 今日は節分です。節分の習慣といえば、豆まきが代表的です。「鬼は外、福は内」と言って豆で悪い鬼を追い出します。年の数だけ豆を食べる習慣は室町時代からあったそうです。また、ひいらぎの木と、いわしの頭を門に飾り、鬼が来た時に、ひいらぎの葉のとげと一緒に、鬼の目や鼻を刺すものとして、飾られているようです。
 今日は、このような言われのある節分の行事食です。味わいながら食べてくださいね。〈文責 渡部〉

今月のすこやかタイム

画像1 画像1
 今日は、節分です。そこで、今月のすこやかタイムのお話は、堰本小学校に潜んでいるこども達の体や心に悪さをする鬼退治についてです。

 一つ目の鬼は「かぜ・インフルエンザ鬼」です。最近、堰本小学校でも、かぜやインフルエンザ、感染性胃腸炎が流行してきました。この鬼を追い払うために、心がけてほしい7つの注意点をあげました。

 二つ目の鬼は「朝ごはんぬき鬼」です。朝ごはんを食べてこない児童が少し増えてきたような気がします。朝ごはんを食べていないので、元気がありません。朝ごはんを食べることで、人は体温が上がり、体が活動できる状態になります。朝ごはんをしっかり食べて、また、好き嫌いなくいろいろなものを食べることが大切です。

 三つめの鬼は「すいみん不足鬼」です。夜寝る時間が遅くて、朝なかなか起きれない児童が見受けられます。睡眠不足で、いつもあくびばかりしている姿も見られます。小学生に必要な睡眠時間は、8時間以上です。夜は遅くても10時までには、寝たいですね。

 また、心の中に潜んでいる「鬼」を追い出すには、友だちを大切にすること、仲間はずれにしたり、いじわるをしないことが大切です。体の鬼も心の鬼も追い払って、みんな元気に仲よく過ごしてほしいと思います。

 今日、話の中に登場した鬼を保健室前の掲示板に貼りました。また、今日の昼休みは、節分集会です。こども達が自分の退治したい鬼の発表があり、楽しみです。
 「鬼は外、福は内」と豆まきをするのは、春を前に悪いものを追い払う行事に由来しますが、季節の変わり目に体調を崩すことがないように、という願いも込められています。今日の夜、ご家庭でも、大きな声で豆まきをしたいですね。〈文責 養護教諭 渡部〉

今日は節分!!

画像1 画像1
 今日は2月3日、節分です。翌日は立春で、暦の上では春となります。昔は、それぞれ春夏秋冬に季節の分かれ目に節分があったそうですが、現在は立春の前の節分だけが残っています。明日から春だと思うと、気持ちがワクワクしてきます。しかし、まだその前に平成25年度を立派に締めくくるという大事な仕事がありますので、気を引き締めて事に当たりたいと思います。
 今朝は、比較的暖かい朝を迎え、今週1週間のスタートは、朝のフリーマラソンから始まりました。
画像2 画像2

防犯協会新年会に出席して

画像1 画像1
 昨夜、堰本地区防犯協会の新年会が梁川町内の会場で開かれました。日頃子どもたちの安全と安心の確保のために大変お世話になっておりますので、喜んで出席して参りました。
 堰本地区には、狭い地域にも関わらずしっかりとした活動をしている組織、団体がたくさんあります。これは、他地区に誇れる堰本地区のずばらしい伝統だと思います。そしてこのような地道な活動に支えられて、今の堰本小学校が成り立っているという思いを強くしました。
 また、お話の中で学校のホームページをご覧になっている方が数多くいらっしゃり、大変驚きました。毎日の更新によって子どもたちの活動の様子を知らせることが、地域に元気を発信し、地域の絆を深めるために役だっているようで大変うれしく思いました。
 これからも、防犯協会をはじめ、多くの地域の団体との連携を深めて、地域に貢献する学校運営を進めていきたいと思います。

アクセス数39000件突破に感謝!!

画像1 画像1
 先ほどアクセス総数が39000件を突破しました。これで目標の40000件まであと1000件にせまることができました。これも読者の皆様の日々のご愛顧のお陰と心より感謝申し上げます。
 今日の移杖式に来校された保護者の方は、学校のホームページを見ておいでくださったそうで、お母さん方のお話にとてもうれしく思いました。これからも身近なベタな情報ですが、学校の情報を公開して参りますので、ご愛顧のほどよろしくお願いします。

感動的だった鼓笛隊移杖式 その2

 今日の移杖式に駆けつけていただいた保護者に皆様、お忙しい中本当にありがとうございました。第3学期の学校のめあては、「まとめとつなぎ」です。今日の移杖式をいろいろな意味で堰本小のまとめとつなぎとなる大事な行事に位置づけてきました。移杖式を通して、またひとつ全校生の心が一つになれたように思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感動的だった鼓笛隊移杖式 その1

 今日の5校時に鼓笛隊移杖式という、子どもたちにとっては大事な心のセレモニーを行いました。移杖式は、鼓笛の演奏の技法の継承はもちろんですが、6年生から後輩に夢を託すという意味で本当に大事なセレモニーでした。子どもたちは、この移杖式の意味をしっかり理解して真剣で厳粛な態度で参加してくれました。
 この移杖式には、1,2年の子どもたちもゲストとして参加して、先輩たちの姿を真剣に見つめていました。将来は、きっと自分たちも鼓笛をやりたいと思ってくれたに違いありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(金)の給食

画像1 画像1
 本日の給食は、「ごはん、牛乳、蒸し餃子、ヘルシーこんにゃくの中華和え、マーボー豆腐」です。
 今日は、中華料理の献立内容です。中華料理は主に円形テーブルで食べます。ひとつのテーブルを6〜8人ぐらいで囲み、自分の食べる分を自分で取り分け、全員に渡るように考えてお皿に取ります。取り分けたものを残すのは、行儀が悪いとされています。今日は、円形テーブルではありませんが、残さないで食べられるといいですね。〈文責 渡部〉 

朝から雪模様

 今朝は、ご覧のように雪が降っており、朝のマラソンは中止となりました。その分、中学年は体育館で縄跳び運動、その他の学年は、早めに読書活動に入りました。
 各学年の子どもたちは、毎日縄跳びの練習に励んでいますが、最近しっかりした跳び方ができる子どもが増えてきて、うれしい限りです。何においても上達するコツは、毎日休まず続けることだとつくづく思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

おもちゃまつり

 昼休みに、1年生を招待しておもちゃまつりを開きました。「紙でっぽう」「ストローごま」「新聞紙ヨーヨー」「ストローぶえ」チームに分かれ、おもちゃの作り方や遊び方を説明して、いっしょに作りました。1年生の喜んでいる様子を見て、2年生たちもうれしそうでした。
<文責:武田>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日の移杖式に向けて

 今日の6校時に明日の移杖式に向けて最後の全体練習を行いました。6年生がメンバーだった旧鼓笛隊は、もちろん最高の演奏をしてくれましたが、5年生を中心となり、しかも新人の3年生を加えた新鼓笛隊も、6年生に負けじとすばらしい演奏ができるようになりました。明日の移杖式は、きっと感動的なセレモニーとなることでしょう。
 もし保護者の方で伝統の移杖式を参観したい方がいらっしゃいましたら、午後1時40分まで体育館までおいでください。5校時に行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生ありがとう!!

 各教室の入り口に飾ってあった団子さしの飾りも勤めを終えたので、本日の昼休みに6年生が片付けてくれました。どの6年生も男女協力して気持ちよく仕事をしてくれるので、片付けであっても心より有り難く感じました。6年生の皆さん、ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝のマラソンもがんばりました!!

 今朝の校庭は、寒さで凍ってガチガチの状態でしたが、着替えを済ませると次々と子どもたちが校庭に出てきました。寒い日は、暖かい教室で本を読んでいたいところでしょうが、全校生でやっているという力強い後押しと、毎日の習慣で走ることに苦痛に感じる子どもは少ないように思います。
画像1 画像1

先生、見て見て!!

 2校時の業間になると1年生の子どもたちが跳び縄を持って、外に飛び出してきます。上級生の跳び方を見た影響が大きいと思いますが、いろいろな跳び方に挑戦することが余程楽しいのか、近くを通る先生をつかまえて、「先生見て見て」を連発します。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月30日(木)の給食

画像1 画像1
 本日の給食は、「ミニコッペパン、牛乳、いわしの香味フライ、さわやかサラダ、ドレッシング、浪江風やきそば」です。
 今日は、福島県にちなんだ献立で、浜通り地方の郷土食です。今話題の浪江焼きそばは、去年のB−1グランプリで頂点にたった焼きそばです。今日は、この浪江焼きそばをアレンジした浪江風やきそばを楽しみながら食べてくださいね。〈文責 渡部〉

カーテン止めが完成

画像1 画像1
 用務員の村松さん、お手製のカーテン止めが完成して、各教室のカーテンに取り付けました。すべての教室のカーテン止めなので、作った本数は相当な数でした。特技を生かして作っていただき本当に感謝です。これで教室のカーテンもすっきりと束ねることができます。
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/12 卒業式練習
3/13 卒業式練習
3/14 教室ワックスがけ
3/17 交通指導 卒業式練習
3/18 全校朝の会 卒業式予行
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776