最新更新日:2024/06/26
本日:count up8
昨日:28
総数:290372
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

11月21日の「実りの秋」は?

画像1 画像1
 今朝出勤してみましたら、この運動のシンボルである「成長の木」に成長の実がたくさんなっていました。少しずつ少しずつ子どもの心に変化が表れているように感じます。
 それでは、21日の成長の実を紹介します。

○みんなが前より着替えが速くなり、マラソンに早くいけるようになりました。(5の1)
○きゅうしょくのよういがぜんいん15ふんでできた。(1ねん)
○朝は、着替えがはやくできるようになり、マラソンもがんばっています。(5の2)
○みんなで絵はがきをがんばって書けました。(4年)
<文責:丹治>

11月22日(金)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「キャロットピラフ、牛乳、ウインナーソーセージ、グリーンサラダ、ジュリエンヌスープ」です。
 今日のピラフは、ピラフでもキャロットピラフで、にんじんの入ったピラフです。にんじんには、カロテンがたくさん含まれています。カロテンは体内でビタミンAに変化し、皮膚や粘膜を健康に保ち、寒い時期のかぜ予防にぴったりのピラフです。しっかり味わって食べてくださいね。〈文責 渡部〉

プール底面のザラザラ補修

 堰本小学校のプールの除染は、昨年度7月に実施しましたが、プールのコンクリート部分は機械で削り取るという方法で行いました。そのお陰様でプールの空間線量は大幅に減少し、安心してプールを使用することができるようになりましたが、コンクリートを機械で削り取ったため、表面がザラザラし過ぎて子どもからは、足の裏が痛いという声が聞かれるようになりました。プールサイドについては、周辺にシートを敷くことで解決しましたが、プールの底は持ち越しになっていました。この度、教育委員会のご配慮により、コンクリートのザラザラを取るためにプールの底に薄くコンクリートを塗って頂けることになりました。特殊な方法で塗るとかで、現在予備実験をしてその効果を検証中です。
<文責:丹治>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アルミ缶回収

 昨日、6年生でアルミ缶回収に備えアルミ缶つぶしをしました。空き缶つぶしは、各委員会や各学級で交代して行っています。
 保護者の皆様にはいつもご協力いただきありがとうございます。このアルミ缶回収の収益金は、児童の活動に生かされています。これまでには、学級で休み時間に遊ぶためのトランプ・オセロ・トッジビーなどの購入に充てられました。
 子ども達の活動に生かされるだけでなく、限りある資源を大切に使うということですので、今後ともご協力のほどお願いいたします。なお、お願いが2つほどあります。(1)アルミ缶をある程度つぶして出していただけると、減量化につながり助かります。 (2)スチール缶やアルミ缶以外のものは入れないようお願いいたします。(今回は、ガラスが入っていまして、危うく児童がけがをするところでした。)
<文責 児童会担当 中村祐子>
画像1 画像1 画像2 画像2

11月21日(木)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「焼きそばパン、牛乳、メロンボール入りのフルーツポンチ、ふぶき汁」です。
 今日はフルーツポンチがでました。果物には、ビタミンやミネラルは豊富に含まれているほか、有機物やポリフェノール・食物繊維などの成分が多く、体の調子を整えてくれています。果物をたくさん食べて、元気な体をつくってくださいね。〈文責 渡部〉

早く来い来いジャンピングボード

画像1 画像1
 前任校の話ですが、縄跳びのシーズンが来ると、体育館の倉庫からジャンピングボードという縄跳びの練習で使う踏切板のようなものが登場しました。写真のようにこのボードの上で縄跳びをすると、2重跳び、3重跳びなど高いジャンプ力が必要な技が簡単にできてしまうという優れものです。
 堰本小もだんだん縄跳びのシーズンが到来しますので、子どもたちが縄跳びに興味をもって練習できるように、本日ジャンピングボードの製作を小賀坂大工さんに依頼しました。とりあえず一台発注し、具合を見ることにしました。

おめでとう!第11回言語わざ賞

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
久しぶりに言語わざ賞の表彰が行われました。
今回は、低学年・中学年・高学年から、1名ずつの作品が選ばれました。

大切な食事について詠んだ句も2句ありました。
おめでとうございました!

今回から賞状と一緒に、メダルが渡されました。よかったですね。(数に限りがあるそうです。)

・「あきにはね はっぱのおめん たのしいな」(1年 T.Y.)

・「一日の 元気のみなもと 朝ごはん」(4年 U.R.)

・「おみそ汁 心あったか 体あったか」(6年 W.T.)

がんばれ、スポ少ソフトボールの子どもたち

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨夜、明るい夜間照明のもとで、梁川町内のスポーツ少年団の子どもたちが本校校庭で合同練習を行いました。我が堰本スポーツ少年団だけでなく、他のスポーツ少年団も団員の減少は切実な問題となっています。将来の問題解決策として、今から合同で練習する機会を意図的に作っていく方針だそうです。
 震災を境に児童の体力低下、肥満の増加が数字としてはっきり表れています。これは、子どもたちのたくましく生きる力の育成のブレーキにもなる大きな課題です。
 お子さんをスポ少に加入させて好きなスポーツに取り組ませてみませんか。きっと得るものがあるはずです。

一生懸命の1年生かっこいいぞ!!

 少し肌寒い日ですが、元気印の1年生が簡易ハードルを使って、障害走の練習をしていました。その姿は、本気で一生懸命なので、かっこいいなと思いました。実りの秋は、1年生に訪れているように思います。がんばれ1年生、成長するのはいつですか。今でしょ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日の「実りの秋」

 11月19日(火)は、「成長の木」にすばらしい5個の実がつきましたので紹介します。

○ぜんいん5ふんできがえができた。(1年)
○ルールを守りけがをしないで仲良く体育ができた(6年)
○国語の授業できちんと全員が発表できた.(5の2)
○給食をこぼした人がいた時、周りの人が手伝ってきれいにしてくれました。協力する気持ちが育っています。(4年)
○学級の花だんの花植え、球根植えをみんなで協力してできた。(3年)

※明日は、どんな成長の実をつけてくれるか楽しみにしています。堰本小の子どもたちがどんどん変わっていくような気がします。
画像1 画像1

算数大好き5年生

 5年生は、2クラスありますが、その子にあった算数の学び方ができる習熟度別学習に取り組んでいます。山に登る目標は同じですが、その子によって登っていくコースが違うと考えるとわかりやすいと思います。多角形の内角の和についてコーズ別学習をしてきましたが、全員がいろいろな登り方で頂上まで登ってきたようです。
画像1 画像1

かけ算九九の達人を目指して

画像1 画像1
 2年生の算数の大きな山は、かけ算の学習です。もしかけ算につまずきがあると、後々まで響きます。かけ算は、全員完全習得が目標です。2年教室の入り口には、学級の意気込みが感じ取れるような「かけ算九九」の表示があり、子どもたちは、教室に入る度に九九を確認してます。学級でも担任の武田先生の個別指導が待っています。
画像2 画像2

本好きの子どもを目指して!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校で力を入れて取り組んでいるものに読書活動があります。毎日朝の読書の時間が設定し、とにかくその時間は気持ちを集中させて、読書に取り組ませています。少しずつ効果が表れているように思いますが、家での読書(家読)はいかがでしょうか。
 今、家に帰ると子どもたちの身の回りには魅力的なメディアがたくさんあります。その中で子どもたちを読書に取り組ませるのは容易ではないと思います。子どもが本を読める環境作りを考えてみませんか。

臨時PTA役員会開催される

画像1 画像1
 本日の午後7時30分より校長室でPTA役員会を開催し、PTA役員選考方法の見直しのために実施したアンケート集計やPTA総会までの見通しについて協議を行いました。本年度は、4年ごとに行われるPTA役員選考方法の見直しの年度にあたっています。この機会に安定したPTA活動が永続的に行われるようにしっかりと見直しを行っていきたいと思います。

楽しいぞソフトボール!!

画像1 画像1
 6年生は体育でソフトボールの学習をしています。小さいボールやグローブに慣れていないので、まだ基礎練習の段階です。ソフトスポ少のメンバーが、友達にアドバイスをしてくれています。今日は、震災復興でプロ野球選手会からいただいたティーボールセットを使って、バッティングの練習をしました。ゲームができる日が待ち遠しいです。<文責 中村 祐子>

うれしい卒業生の訪問!!

画像1 画像1
 今日の夕方に一人の若者が校庭側の職員室の入り口から顔を出してくれました。堰本小の卒業生ということで対応していましたら、なんと昔堰本小に教頭でいたときの6年生のS.S君でした。すっかり大人になっていて最初分かりませんでしたが、名前を聞いて話しているうちに、だんだん当時の顔を思い出してきました。S.S君も私のことを覚えていてくれ、うれしかったです。
 大事なお客様なのでいっしょにお茶を飲んだり、思い出の校舎の中を案内したりと、短い時間でしたが、VIP待遇で対応しました。<文責:丹治>

11月19日(火)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は「ソフトめん、牛乳、ポテトのチーズ煮、けんちんうどんかけ汁、練乳ブルーベリーゼリー」です。
 今日は練乳ソースが入ったブルーベリーゼリーです。「練乳」とは、牛乳を濃縮(濃く)したものです。苺にかけるコンデンスミルクとかコーヒーなどに入れるエバミルクなどがあります。あまーいゼリーを楽しみながら食べてくださいね。〈文責 渡部〉

SCの菅野先生も挑戦!!

 今日は、スクールカウンセラーの菅野洋子先生が来校する日でした。洋子先生が各学級の訪問を一通り済ませて職員室にもどってきましたので、教頭先生がマルメロいかがですかと勧めてみました。カリンと同じなら咳にもいいはずと、洋子先生も家でマルメロの果実酒を作ってみることになりました。読者の方で作ってみたい方は、どうぞ学校にご連絡ください。マルメロは、まだまだたくさん残っています。
画像1 画像1

愛校活動(2年)

 4校時は、2年生の愛校活動の活動があり、2年教室前の花壇に他の学年と同じく、パンジーとチューリップの球根を植えました。高学年の先輩たちが花壇の土を柔らかく耕してくれていたので、作業はとてもはかどりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3,4年生の愛校活動

 3,4年生は、愛校活動として、校舎西側の飛翔の像の周りの花壇にパンジーとチューリップの球根を植える作業を行いました。みんな新1年生が入学してくる来春の花壇を思い浮かべながら、丁寧に植え付け作業をしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/12 卒業式練習
3/13 卒業式練習
3/14 教室ワックスがけ
3/17 交通指導 卒業式練習
3/18 全校朝の会 卒業式予行
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776