最新更新日:2024/06/26
本日:count up8
昨日:28
総数:290372
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

学習発表会、お待ちしておりますm(_ _)m

画像1 画像1
 明日は、いよいよ学習発表会となりました。おうちの方、地域の方に喜んでもらうと、子どもたちは、本番までの練習プロセスを本当によくがんばったと思います。新年度をスタートして2ヶ月で学習発表会は、正直言ってかなりきつい物がありました。特に小学生になりたての1年生の指導は大変だった思います。しかし、やるとなると徹底的に取り組む堰本小の伝統は今も健在でした。それぞれの学年に応じて、子どもたちの個性にあった演目で今年も見応えのある学習発表会に仕上がったと思います。
 明日は、どなた様も本校へのご来校を心よりお持ちしております。なお、学校から学習発表会観覧のためのお願い事項を記したお便りをお届けしました。内容をよく読んでご協力をお願いします。

★子どもブログ★ 家の外に子猫が2匹!!

 朝の6時くらいに「何かさわがしいな」と思って起き出したら、子猫が外に2匹いました。とてもかわいい子猫で、まだ家の後ろに子猫がいます。<6年 神様>

※エサをあげたい気持ちでいっぱいかも知れませんが、よく考えてからしようね。そのことでまた次の問題が出てきます。

★子どもブログ★ プール開き間もなく

 来週からプールが始まります。正直いうとプールがきらいなのであんまり楽しみではありません。しかし今年は水泳記録会があるのでがんばりたいです。50m泳げるようにしたいです。<6年 黒い彗星>

※学習発表会が終わるといよいよプールのシーズンの始まりです。楽しみですね。目標を持って練習に励もう。

★子どもブログ★ 学習発表会ファイト!

 明日はいよいよ学習発表会です。今までいっしょうけんめい積み重ねてきた練習の成果を出し切り、思いっきり演技したいです。また、係の仕事もあるのでそれも本気で取り組みたいです。<6年 ドラえもん> 

※いよいよ学習発表会も明日になりました。自然体で劇を楽しんでほしいです。

★子どもブログ★ いよいよ学習発表会 本番

 あと1日で学習発表会が本番です。私は本番に向けて声を大きくして、本番を練習以上にできるようにがんばりたいと思います。<6年 にゃんこ>

※6年生の演目は、お勧めです。自信を持って役になりきってください。

★子どもブログ★ ドキドキ!!

 明日は学習発表会です。きん張とドキドキがあって、ちゃんと本番を迎えられるか不安です。体調を整えて明日をむかえたいです。<6年 ドナルド★>

※本番の出来は、意外と体調に原因がある場合があります。今夜は、よく眠ろう。

会場の最終点検と看板作り

 今日の放課後、明日の学習発表会に向けて会場の最終点検を行いました。その最中に大勢の中学生1年生が母校を訪問してくれました。いつまでも母校を忘れず足を運んでくれることは、本当にうれしいものです。
 最終点検をしていて、体育館の玄関に立てかける看板を準備していないことに気づきました。早急に看板を探して、遊びに来た中学生に飾り付け用の花を折ってもらいました。もし、体育館の玄関のきれいな看板にお気づきの際は、これは写真の中学生たちが作ったものだと思ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆5年2組ブログデビュー☆ 明日は、学習発表会

5年の学習発表会は、運動をいっぱいやります。
ぼくは、跳び箱とダブルダッチをやります。
ダブルダッチは、ひっかかりやすいのでがんばってやろうと思います。
<ゆっくり実況>

明日はいよいよ学習発表会!

 明日は、いよいよ学習発表会!
今日は本番前の最後の舞台練習をしました。約2週間、毎日練習を積み重ねてきましたが、みんなすっかり、役がハマってきたようです。
 おうちの方、地域の皆さんに喜んでいただこうと、みんな張り切っています。
明日の学習発表会をお楽しみに!                  【文責:遠藤】
画像1 画像1
画像2 画像2

6月7日(金)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、やきにく、フジッリマカロニサラダ、もずくのすまし汁」です。
 今日は、フジッリマカロニサラダがでています。フジッリとは、ねじれという意味です。給食センターで真心を込めて一生懸命作ってくださいました。楽しみながら食べてください。〈文責 渡部〉

プールの状況視察

画像1 画像1 画像2 画像2
 教育委員会の施設係の方がプールの状況を確認しに来校しました。堰本小のプールは、昨年度除染のためにプールの中やプールサイドを機械で削りとるという作業を行いました。そのために少しザラザラしていますし、コンクリートの劣化も目立ちます。今回確認した状況を教育委員会に持ち帰り検討するとのことでした。
 またプールサイドの線量も計測した結果、平均して0.15μSv/h程度でした。この値は、学校の校庭とほぼ同じです。

グリーンウォールのツツジが咲く

 堰本小の北側に階段状のツツジの植え込みがあります。名付けてグリーンウォールといいます。今の校舎ができたとき、落成記念としてPTAの奉仕作業で植えたものです。だいぶ時間が経過していますので、ツツジの樹勢も弱まっているようです。4月から水やりを続けてきましたら、どうにか勢いを取り戻したくさん花を咲かせてくれました。もうすぐ今年のピークを迎えます。
画像1 画像1

☆5年2組ブログデビュー☆ がんぱろう学習発表会

 ぼくは、学習発表会で、運動系の発表をします。
ぼくは、バスケととびばこをやることになりました。
ぼくは、最初に、とびばこをやります。
その次に、バスケをやります。
最後に、ダンスをやります。
楽しい学習発表会にしたいです。
<5年2組ペン太>     

☆5年2組ブログデビュー☆ がんばろう、学習発表会

 ぼくたちは、6月8日に学習発表会があります。その学習発表会では、運動が苦手だからがんばりたいです。ぼくの競技は、前転と開きゃく前転と、長縄をやります。まだ開きゃく前転が少しできない理由は、足を開くことができないからです。マットをやるときにあしを開くということを思いながら、がんばりたいと思います。
<5年2組マットがんばるぞ!>

☆5年2組ブログデビュー☆ 学習発表会のめあて

 ぼくは学習発表会でマット運動をするのですが、まだうまくできないので学習発表会では、上手にできるように練習したいす。それからまったりやさんなので、ダンスのリズムに合わないときがあるので、ダンスもいっしょうけんめいに練習したいです。どちらもうまくいくといいなと思います。<5年2組タック>

1年生の歯科保健指導

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月6日(木)、1年生に「はみがきめいじんになろう」という題で、歯科保健指導を行いました。
 まず、むし歯になる原因を説明し、むし歯にならないためには、口の中に食べかすが残っていないことが大切と話しました。その後に、歯の染め出しを行い、自分で鏡を見ながら、赤く染まったところを確認しました。「うわ〜、前歯が真っ赤になっちゃった。」「奥歯に赤くポチッとついているよ。」など、こども達は、びっくりしていました。自分では、磨いたつもりでも意外と磨けていなかったことに気づくことができたようです。全員でみがき残しの多かったところを確認し、丁寧な歯みがきの仕方を一緒にやりました。横みがき、たてみがき、かかとみがき等、歯にあわせて、みがき方を変えながら真剣に取り組んでいました。
 また、1年生の時期に萌出してくる6歳臼歯についても説明しました。6歳臼歯は「歯の王様」と言われ、とても大切な歯です。
 給食の後のはみがきも、みがき方を思い出しながら、がんばってきれいにみがいていました。その一生懸命にやっている姿に感動しました。これからも、こども達が健康で元気に成長していって欲しいと願っています。〈文責 養護教諭 渡部〉
 

むし歯0をめざそう(1年生)

6月6日、養護教諭の渡部先生に、むし歯ができる仕組みについて教えていただいた後、歯磨き指導もしていただきました。染め出し液を使って磨き残しをチェックし、正しい歯の磨き方を教えていただきました。6才ぐらいのお子さんは、「6才臼歯」と呼ばれる永久歯が生えてくるそうです。生えてくるのに1年ぐらいかかるので、他の歯よりも高さが低い時期が長く、むし歯になりやすいそうです。
今日は、染め出し液で赤く残ったところを、丁寧に磨きました。<文責:菅野>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ツゲの剪定

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週の土曜日に学習発表会があり学校にたくさんのお客さんが来校します。環境整備に力を入れてきましたが、用務員の村松さんが朝からツゲの剪定をしてくれました。数が多いので暑い中の仕事は本当に大変です。

なんかメダカ、減っている

 職員室の先生から池のメダカが減っているみたいだという声が上がりました。実は、子どもたちも朝登校すると数が少しずつ減っているように思っていたそうです。さらに池の近くに鳥の糞がたくさんあるということで、夜間メダカが鳥に食べられて減っているという結論に至りました。このままでは、せっかくの計画が台無しになってしまうので、急遽小賀坂大工さんに池の上に取り付ける金網のカバーを作ってもらうことにしました。
 カバーができてくるまでメダカをプレコの水槽に一時避難させるために、子どもたちにメダカ獲りをしてもらいました。
画像1 画像1

☆5年2組ブログデビュー☆ 緊張する、学習表会

わたしは、学習発表会でがんばりたいことは、ダンスとなわとびです。
ダンスは、「女々しくて」です。上手にできるようにがんばります。
なわとびは、ひっかからないようにがんばります。
セリフも、覚えて大きな声で言いたいです。
なので、緊張します。<5年2組グレープ>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/12 卒業式練習
3/13 卒業式練習
3/14 教室ワックスがけ
3/17 交通指導 卒業式練習
3/18 全校朝の会 卒業式予行
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776