最新更新日:2024/06/26
本日:count up26
昨日:42
総数:290293
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

☆子どもブログ☆ 最後の英語

 7月17日にゆき先生の最後の授業うがありました。授業では、ゲームをやりました。
まず最初にスリーヒントゲームをやりました。1問目は、1点、2問目も1点、3問目は、2点で1位でした。次に、カルタをやりました。しおんちゃんと、れなちゃんとやりました。しおんちゃんと同じ17枚で1位でした。合計をあわせて1位でした。1位の1号車だけ特別のシールをもらいました。とても楽しかったです。
<5年1組ダッフィー> 

※しばらく会えませんが、ゆき先生に元気な赤ちゃんが誕生するようにお祈りしよう。今度は、赤ちゃんを連れて遊びにきてほしいね。                     

☆子どもブログ☆ 夏休みに向けて

私が夏休みで一番楽しみなことは、野辺山サマーキャンプです。キャンプの中で一番楽しみなのは、「牧場体験」です。がんばらなくちゃだな…と思うのは、「自由研究」です。毎年大変なので、がんばって終わらせたいです。あと、他の宿題もがんばりたいです。毎回後回しにして夏休み後半にあせってやっているので、今年は計画的に終わらせたいです。楽しい夏休みを過ごしたいです。
<5年1組 わたあめ>

※37日間の夏休みが始まります。たくさんの思い出が作れた楽しい夏休みにしてほしいです。

7月18日(木)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「黒パン、牛乳、肉だんご、味噌ドレッシング和え、ワンタンスープ、アーモンドとっと」です。
 今日は18日、いーはの日で、カミングデイ、カミカミ献立の日です。アーモンドとっとがでました。よくかんで食べてくださいね。よくかむということは、食べ物を口に入れてから、次のものを口に入れるまでの咀嚼回数が30回以上です。また、1回の食事では1000回噛むようするといいですね。
 今日で一学期の給食は、終了です。毎日おいしい給食を作ってくださった給食センターのみなさんに感謝しながら食べてください。〈文責 渡部〉

消防士さん、お世話になりました!!

 昨日の心肺蘇生法研修会の終了後に、校長室でお世話になった消防士さんとPTA本部役員の高橋会長、庶務の佐々木さんと記念撮影をしました。和やかな雰囲気の中にも真剣に研修が進められ、大変勉強になった研修会でした。本当におりがとうございました。
画像1 画像1

スズムシの里親募集中

画像1 画像1
 スズムシが大量にふ化し、困っていたところ、1年生のS.S.さん親子がスズムシを飼育してみたいということで、夕方来校してくれました。
 飼育箱にスズムシ用の土を入れて、すぐにお分けできる状態でしたので、さっそく飼育箱に大きさに見合ったスズムシを差し上げました。もし、家でも飼育してみたいという方がいらっしゃいましたら、学校にご連絡ください。
 花や野菜を育てたり、生き物を飼育したりすることは、命の大事さを直接体験できましので、お子さんの豊かな心を育むには最適だと思います。
 スズムシは、現在では自然界にはほとんどいない貴重な昆虫で、スズムシの澄んだ鳴き声に遠い昔の頃を思い出します。

☆子どもブログ☆ 6年 水泳記録会まであと5日・・・

 私は水泳記録会のためにがんばっていることが2つあります。一つは息つぎのタイミングを早くすることです。もう一つは、足をまっすぐのばして強くキックすることです。この二つのことを大会までにできるようにしたいです。<6年 にゃんこ>

※水泳をがんばっているだけでなく、水泳の何をがんばっているという内容がとても光ります。これは、どんなことに通じる大事な考え方です。ただがむしゃらにがんばるだけでは、だめなんです、6年生は、いつもさすがですね。

6年 清掃班長会

 昨日の昼休みには、1学期最後の清掃班長会がありました。(6年生全員が班長なのです。)清掃担当の武田先生から、今年の清掃は、『無言で』『丁寧』『清掃用具入れの中も美しく』すばらしいとの反省をいただきました。
 清掃活動は全校生が一生懸命取り組んでいると思います。学校をリードしている6年生、ありがとう。<文責 中村>
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 今学期最後の外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の外国語は、1学期最後の活動となりました。みんなで楽しいゲームをしました。サイコロをふって絵を完成するというゲームですが、サイコロの目によっては、1からやり直して絵を完成させなくてはなりません。はらはらドキドキです。N君の表情、最高ですね。今日もみんなで楽しく活動できました。実は今日でALTの先生とお別れでした。6年生は毎回先生の授業を楽しみにしていました。本当にありがとうございました。<文責 中村>

サラダ効果?

 サラダを食べたら、こんなに元気になりました。
 ミニトマトの力は、絶大です。
 <文責:武田>
画像1 画像1
画像2 画像2

サラダパーティ

 育てていたミニトマトが赤くなり、今日は待ちに待ったサラダパーティでした。
 「トマト嫌いだったけど、自分のはおいしいな。」と、S君がにこにこ顔でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救急救命心肺蘇生法研修会 その2

 この講習会では、AEDに使い方を研修しました。AEDは、広く一般化していますので、これまで一度や二度は操作したことがあると思います。しかし、1年に一度は、復習して実地訓練しておかないと、万が一の時せっかくの救命法が役立たないような気がします。来年は、全保護者対象で開催したいと思います。その時は、是非ご参加ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

救急救命心肺蘇生法研修会 その1

画像1 画像1
 第1回学校保健委員会終了後に心肺蘇生法の研修会を体育館で開催しました。心肺蘇生法の方法が今回改正され、より簡単で確実なやり方が変わりましたので、今回の研修会は、時宜を得た有意義な研修会でした。
 心肺蘇生法を習得しておくことによって、身近な大事な人や家族が救命措置が必要なときに対応でき、大事な命を救うことにつながる可能性が高くなりますので、次年度は、授業参観の時期に合わせて実施したいと思います。
画像2 画像2

6年生の水泳特訓

画像1 画像1
 今日は、曇り空で少し気温が低めでしたが、水泳記録会が近づいているので、お天気は二の次で今日もプールで水泳の練習に励んでいました。泳ぎも練習の成果が出てきて結構しっかりしてきました。本番まであと少し。最後まで自己ベストを目指してがんばってほしいと思います。
画像2 画像2

第4回 言語わざ賞!

今日は、4年生1名、5年生2名の作品が表彰されました。

「ハムスター ひまわりの種 かじってる」(4年 S.M.)
※ かわいさしい姿が想像できますね。

「夏が来た 早く来い来い 夏休み」(5年 A.J.)
※ 休みを指折り数えている様子がわかります。

「夏休み 宿題終えて たいくつだ」(5年 T.Y.)
※ 長い夏休み、たいくつになることもあるのでしょうね。

言語わざ賞を受賞した子どもたちには、賞状と鉛筆が渡されます。うれしそうな笑顔が見られました。
                                 (文責 生江)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月17日(水)の給食

画像1 画像1
  本日の給食の献立は、「キャロットピラフ、牛乳、チキン照り焼き、ゆでブロッコリー、ピリ辛スープ、ゼリー」です。
 今日は、キャロットピラフがでました。キャロットとは、人参のことです。人参の原産地は、アフガニスタンです。西洋種の人参はずんぐり短く、東洋種は長いです。日本には、室町時代に中国から長い人参が伝わりました。短い人参は、明治の初め頃、アメリカから伝わりました。人参は、体の調子を整えてくれる働きがあります。がんばってキャロットピラフを食べてくださいね。〈文責 渡部〉

PTA広報せきもと第148号発行

画像1 画像1
 広報委員会の皆さんが、密かに作業を進めてきたPTA広報「せきもと148号」が本日印刷所から完成品が納入されました。もちろんカラー版で内容的にも見応えのあるすばらしい広報紙が完成しました。保護者や地域の皆さんの手に届くのはもう少し後になりますが、出来上がったばかりの「せきもと148号」をスキャナで取り、このホームページから閲覧できるようにしましたので、ご覧ください。

  右の文字列をクリックしてください → PTA広報「せきもと148号

水であそぼう (1年)

 猛暑が続き、外に出るのも躊躇しそうなお天気ですが、1年生は生活科の「水であそぼう」という学習で、外で元気いっぱいシャボン玉遊びを行いました。
 子どもたち一人一人が自分用のシャボン液の入りのカップとストローを持ち、思い思いにシャボン玉を自由に膨らませてとても楽しそうでした。どうしたら大きなシャボン玉になるか考えながら、吹き方を工夫したり、風の影響の少ない場所に移動したりといろいろな工夫する姿は、とてもすばらしいと思いました。<文責:丹治>
画像1 画像1
画像2 画像2

PTA会長さん来校!!

画像1 画像1
 今日の午前中に高橋PTA会長さんが来校して、日曜日に実したのおやじの会の清掃活動の反省や東北連P研究大会の参加手続きなど、当面する課題の打ち合わせを行いました。PTA会長さんは、本年度初めて本部役員となり、PTA会長というPTA全体の総元締めの仕事をお願いしていただいていますが、何事も全力投球で、しかもいつも前向きな姿には、とても頭が下がります。

7月16日(火)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ソフト麺、牛乳、さわやかサラダ、ドレッシング、ミートソース、ラクトアイス雪見大福」です。
 今日は、ミートソースです。ミートソースにはトマトが入っていて、リコピンとい栄養成分が含まれています。赤い色素成分で、強い抗酸化作用があります。紫外線の害から皮膚を守ったり、がん細胞の成長を抑制したりするような働きがあると言われています。リコペンとも言います。 紫外線の強い今の時期には、ぴったりの食品ですね。〈文責 渡部〉

サッカー大会入賞、完走賞おめでとう!!

画像1 画像1
 今日は、全校朝の会がありました。今週の金曜日で1学期が終了しますので、1学期最後の全校朝の会となりました。朝の会では、ひろせサッカースポーツ少年団が参加した白沢パークサッカー大会で第3位に入賞して勝ち取った立派なカップとフリーマラソン、業間マラソンで42.195kmを完走した人に完走賞を伝達しました。
 1学期の最後の朝の会でも、子どもたちのがんばった証となるカップや賞状を伝達できて1学期のよい締めくくりとなりました。また、終わりにはクラッカーを鳴らして今回表彰者された友達を全校生で祝福しました。
 これからも三気の松(元気、本気、根気)の精神を大事にして、勉強に運動にがんばってほしいと思います。本当におめでとうございました。
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/21 (祝)春分の日
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776