最新更新日:2024/06/26
本日:count up26
昨日:42
総数:290293
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

プールに入れなくとも・・・

画像1 画像1
 体の具合など諸事情でプールに入れない児童は、職員室の特等席で職員室の先生に世話になって自習することになっています。はじめの挨拶から始まり、チャイムが鳴ると終了の挨拶まであり、決して手を抜くことがないので真面目さには驚かされます。今日写真を撮ったのは1年生でしたが、どの学年も同じように立派です。

☆子どもブログ☆ 緊張した授業参観(新聞発表)

 昨日、授業参観がありました。僕達5年生は、宿泊学習の新聞の発表をしました。僕達の班は、3番目に発表しました。自分のセリフを少し忘れてしまいましたが、手に原こうを持っていたので、少しだけ見てなんとか言うことができました。
 みんなの前でやって、上手にできました。がんばりました。
〈5年1組ふぶき〉

※5年生の授業を見たおうちの人の感想も教えてください。5年生のみなさんの思いは、本物だったと思います。

☆子どもブログ☆ 緊張した授業参観

画像1 画像1
 昨日は、授業参観でした。5年生は、新聞発表をしました。ぼくは、2班なので、2番目に発表をしました。緊張したけど、うまく発表できてよかったです。ぼくのお母さんは、上手だねと言ってくれました。うれしかったです。すっっっっっっっっっっっっっっごくうれしかったです。次の授業参観もがんばりたいです。
<5年1組 とわっちょ>

※授業参観の時、各学級を回ってみたら、5年生の教室からすごい迫力の真剣さが伝わってきました。きっとおうちの人にもみんなの気持ちが伝わったと思います。

☆子どもブログ☆ 達成しました!

画像1 画像1
 ぼくは、おとといプールに入りました。そのときに、50メートルを初めて泳ぐことができました。そのときは、すごくうれしかったです。今度は、50メートルの2種目を泳ぎたいです。泳いで黄色ぼうしになりたいです。
<5の2野球バカ>

※おめでとう。泳ぎ切った時のあの気持ち、忘れないでください。達成感といいます。

7月11日(木)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「食パン、いちごジャム、牛乳、鶏のから揚げ、クリーム煮、パイン」です。
 パンは、今から約600年ほど前に、エジプトで作られたと言われています。日本には、今から400年ほど前にやってきたポルトガル人によって、伝えられたと言われています。パンにもたくさんの種類がありますが、今日は、食パンです。いちごジャムをぬっておいしく食べてください。〈文責 渡部〉

新聞紙で遊んだよ

図画工作科の時間に、新聞紙を使って遊びました。始めは、新聞紙の洋服作り。男の子は忍者、女の子はドレスが人気がありました。次は、洋服に合わせて帽子や靴、剣、飾りなどを作る子も!中には、「おばけだぞう〜。」と一つ目小僧になりきった子もいました。最後に、新聞紙を破ったり裂いたりしてストレス発散!?一枚の新聞紙からいろいろなことができてとっても楽しい時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回 言語わざ賞!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼の放送で、言語わざ賞の表彰が行われました。
夏休みが近いためか、楽しみな夏休みを素直に詠んだ句が二首、赤いさくらんぼを上手に表現した句が一首です!

「さくらんぼ 赤いほのおは ほうせきだ」(2年 S.S.)

「暑い夏 花火が鳴るよ ドンドンと」(5年 Y.M.)

「夏休み いろいろな遊び 見つけよう」(5年 K.K.)

                                 (文責 生江)

授業参観、ありがとうございました!! その3

続きをどうぞ。
各教室には、エアコンが設置され涼しい環境で学習できるようになっています。一昔前ならば、公立学校の教室にエアコンなど夢また夢の話でしたが、幸か不幸かエアコンの導入はあの東日本震災がきっかけであることは間違いありません。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観、ありがとうございました!! その2

続きをどうぞ!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観、ありがとうございました!!

 本日、」1学期末授業参観を開催したところ、ご多用の中大勢の保護者の方においでいただき、本当にありがとうございました。
 今回は、全学級で道徳の授業を見ていただきました。子どもたちの道徳心が道徳の授業で養われるとは思いませんが、資料を効果的に活用することによって、今までの自分を振り返り、これまで気づかなかった考え方や価値観があることに気づかせることはできると考えます。
 今日勉強した内容は、これからの日常生活の中で担任が意図的に取り上げて、実践化を促すことになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校生欠席ゼロ20日を達成する!!

 1学期がまもなく終了しますが、本日全校生欠席ゼロの日20日を達成しました。体や心の健康、家庭の諸事情でなどいろいろな条件が子どもそれぞれ違いますので、それらの条件をクリアして、全校生が一人も休まないで登校するということは、簡単なようで大変難しい面があります。堰本小の児童数は127名ですが、100名を超える場合とますます難しくなります。1学期の終了を前に、20日間を見事達成できたことをみんなで喜び合いたいと思います。

 写真の右上の赤い数字が通算の日数です。
画像1 画像1

7月10日(水)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、豆腐ハンバーグ、春雨サラダ、中華わかめスープ」です。
 今日は、中華わかめスープです。わかめは、日本人に不足しがちなビタミン類、カルシウムなどミネラルを多く含むヘルシー食品です。体をつくる赤の食品に分類されます。毎日少しずつ食べるといいですね。〈文責 渡部〉

元堰本小校長古宮睦男先生の教育講演会のお誘い

画像1 画像1
 11日の午後7時から堰本ふるさと会館において、青少年育成町民会議堰本地区総会が開かれますが、総会終了後の午後8時から引き続き教育講演会が開催されます。教育講演会には、元堰本小学校長の古宮睦男先生を講師にお迎えして、子どもたちの教育に今何が必要かを古宮先生の独特の視点からわかりやすく解説していただきます。
 現在の堰本小の教育目標の「自立し共に生きる児童の育成」は、古宮先生が堰本小に在職中に設定され、現在まで受け継がれています。

ご都合がつく方は、11日(木)午後8時に堰本ふるさと会館に是非足をお運びください。

花が咲き始めました!

 3年生の子供たちが育ててきたホウセンカが、ついに開花し始めました。
今日の理科の時間は、ホウセンカを観察してカードに記録しました。6月の記録と比べると、葉の大きさ、茎の太さがまるで違っていました。つぼみがたくさんついています。そして、その中のいくつかが開花し始めています。
 赤、ピンク、白。きれいな花を見て、子供たちも大喜びでした。これからも、ホウセンカの観察は続きます。                    【文責:遠藤】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆子どもブログ☆ いよいよ明日は授業参観!

 6月17日のブログに書いた新聞が完成しました!今は、発表の練習をしています。そして、明日がいよいよ授業参観なので、もう、今から緊張しています。でも、緊張しすぎて失敗しないようにしたいです。明日の授業参観を成功させたいです!
  <5年1組 わたあめ>

※どうして人間は、緊張するんだろうね。緊張しない方法はないかな。これを解明したらすごいことだね。ただ言えることは、準備不足だと余計緊張します。暗記するくらい練習しておくといいですよ。

☆子どもブログ☆ がんばった図工!

 いろいろな材料をつかって、戦車を上手に作ることができました。がんばりました!
明日の参観日に見てください!
〈5年1組 ゲッツ〉

※明日の授業参観でおうちの人に見てもらって、ほめてもらいましょう。

☆子どもブログ☆ むずかしかったテスト

 算数のテストがありました。とてもむずかしかったです!
次のテストもがんばります!<5年1組 プリッツ>

※テストの点数をよくする方法があります。必ずよくなります。知りたかったら校長室までおいでください。すぐに塾に行くとか家庭教師を雇うとかではありません。

7月9日(火)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ソフト麺、牛乳、オムレツ、温野菜のごま風味、カレーかけ汁」です。
 最近、蒸し暑い日が続き、今日も暑いですね。気象予報では34度くらいまで気温が上昇するそうです。こんな暑い日は、食欲もあまり出ませんが、今日は香辛料のカレー粉の香りを使ったカレーうどんです。食欲がわいてきますね。暑さをのりきって、夏バテしないようにしっかり食べてください。〈文責 渡部〉

明日の授業参観、お待ちしております!!

画像1 画像1
 明日は、1学期末の授業参観を実施します。何かとお忙しいところかと思いますが、11年間の途中経過となりますが、子どもたちの現時点の学ぶ姿をご覧になっていただきたいと思います。また、学級懇談会も開催され、学級担任と直接懇談できる貴重な機会ですので、学級懇談会にも是非ご出席くださいますようお願い申し上げます。
 また、学級懇談会の後、会議室でPTA常任委員会が開かれますので、PTA本部役員、専門委員長、学年委員長の方はお残りください。

<日程>
○授業参観                13:15〜14:00
○全体会(放送)&学級懇談会   14:15〜15:40
○PTA常任委員会(1階会議室)  15:50〜16:50
 

図書委員会の出前紙芝居

 今朝は、子どもたちが楽しみにしている図書委員会の出前紙芝居がありました。1,2年の教室を図書委員会の子どもたちが訪問し、臨場感たっぷりに紙芝居を読んでくれました。紙芝居の最中は、誰一人お話することなく集中して聞き、1.2年の子どもたちの真剣なまなざしがとても印象適でした。
 もっと後輩たちに喜んでもらえるようにさらに練習して、腕を磨いてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/21 (祝)春分の日
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776