最新更新日:2024/06/26
本日:count up27
昨日:42
総数:290294
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

1学期最後のクラブでした!!

 クラブの時間はみんなが楽しみにしている時間です。7月4日(木)には、屋内スポーツクラブで卓球をやりました。初めてラケットをにぎる友達もいましたが、ボールを追いかけ汗をびっしょりかきました。同じスポーツばかりでなく、いろいろなスポーツを経験すると、運動能力がより高まると言われています。「楽しかった!」「またやりたい!」という声が沢たくさん聞かれました。2学期もまたやりましょう。<文責 中村>
画像1 画像1
画像2 画像2

やったー!!!

画像1 画像1
 今日は記念すべき日です!というのも、6年生全員が今日50Mをクリアした日だからです。最近は雨が多く、なかなかいい条件で練習ができませんでしたが、そんな中でももくもくと練習をしてきました。全員が50Mを泳いだ瞬間は、大拍手でした。ここに至るまでには、みんなの努力もありますが、お忙しい中放課後などにご指導して下さる先生方の力添えがあったからです。
 夕方空を見ると雨もあがり、梅雨の晴れ間が見えました。空に向かって「やったー!6年生!!」と思わず叫びたくなりました。<文責 中村>

☆子どもブログ☆ 楽しみなサマーキャンプ

私が、夏休みで楽しみなことは、サマーキャンプです。
8月6日〜8月9日までの3泊4日で、長野県に行きます。
長野県は2回目なので、楽しみです。<5年2組イチゴ>

※楽しみですね。サマーキャップに行く前までに、宿題をやり終えるとさらに快適なサマーキャンプになると思いますよ。

福島県警の「子ども見守りパトロール隊」

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校のパトロール組織「せきもと見守り隊」とは、別の組織である県警所管の「子ども見守りパトロール隊」の方が今見回りの報告と不審者に関する情報交換のために来校しました。現在のところ不審者の心配はなさそうですが、危機意識は持続させたいと思います。
 見守り隊による地区のパトロールは、2つの組織が重層的に行っていることになり、よりきめ細かな不審者パトロールがなされています。

☆子どもブログ☆ 保健委員会の手洗い実験

画像1 画像1
 6月24日に手洗いの実験がありました。実験では、2つの石けんをつけ、手を洗いブラックライトに当て、汚れを見ました。みんなちゃんと洗ったつもりでも、つめが一番汚れていました。女子より男子の方が汚れが多かったです。。<保健委員会書記 6年キングかずま>

※女子より男子の方が汚れているとは、少しわかる気がします。いずれにしても手洗いはきちんとするべきだと思います。

迷惑メールの設定解除のお願い

画像1 画像1
 先ほど11時42分頃に登録いただいているメーリングリストでテストメールを送信しました。本当に緊急な連絡が必要な事態に備えて、きとんと送信できているかを点検するために、時々テストメールを送信させていただくことをお許しください。
 先ほど残念ながら登録済にもかかわらず、164名中14名の方に送信できませんでした。これは、携帯またはスマホに迷惑メールの拒否設定がされていることが原因です。本日のテストメールがきちん受け取れなかった方は、一度学校の方にご連絡をお願いします。

7月8日(月)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、焼き魚(しおます)、五目きんぴら、みそ汁」です。今日の五目きんぴらは、ごぼうが入っています。ごぼうは、食物繊維が豊富なので、腸の働きを活発にし、腸内環境を整えてくれるため、便秘予防になります。また、ビタミンやミネラル、抗酸化成分などが多く含まれているほか、コレステロール値の上昇を抑える働きがあるため、生活習慣病を防いでくれます。ごぼうは、体にとても良い食材で栄養も満点です。今日の五目きんぴら、味わって食べてくださいね。〈文責 渡部〉

恵みの雨で花壇も生き生き(^_^)v その2

 続きをどうぞ。ゴーヤの雌花もいくつも見られるようになりましたので、収穫が楽しみです。収穫できるようになりましたら、ご来校された保護者の方にもお裾分けいたします。お楽しみに!!
画像1 画像1
画像2 画像2

恵みの雨で花壇も生き生き(^_^)v その1

 昨夜の雨で花壇のどの花も大変生き生きとして、2日ぶりに見ると一回り大きく成長しているように思います。朝にその様子を写真に撮りましたので、ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

読者の皆様、投稿ブログをお寄せください!!

画像1 画像1
 堰本小のホームページは。学校の様子を知らせる「学校ブログ」と子どもたちが発信する「子どもブログ」の2本の矢で成り立っています。前から考えていたのですが、3本目の矢としてホームページを見ていただいている読者の方々に「投稿ブログ」を加えていければと思っていました。ブログの投稿という大変なことのように感じますが、まったくご心配は入らず投稿してみると、とても面白いものです。
 方法は、このホームページの右の欄に一番下に学校のメールアドレスhead@date-sekimoto-e.fks.ed.jpをクリックしてください。自動的にメールソフトが立ち上がり、作成画面となります。投稿ブログは、メールで一度学校に送られ、学校の方で手作業でブログに貼り付けるようにようになります。よそのホームページの掲示板のようにいっぺんにブログがアップされることはありませんので、ご安心ください。
 ホームページを見た感想や学校の行事に参加した感想、ご家庭での家族行事の模様、学校への要望や意見など、なんでも結構ですので、気軽にご投稿をお願いします。
3本目の矢である「投稿ブログ」のお願いでした。

アクセス数13000件突破に感謝!!

画像1 画像1
 昨日、気がついてみましたら13000件を突破していました。10000件を突破したのが、6月14日でしたので1ヶ月足らずで3000件を突破することができました。かつて堰本小に勤務していたときもホームページを開設していたことがありましたが、そのときは、年間3000件程度のアクセスでした。
 当時は、現在のような光回線とかスマホのようなインターネットに接続する環境が整っていなかった時代でしたので、一概に比較することはできませんが、現在にような情報化社会において、ホームページを通して学校の生の情報を発信することは、学校と家庭、地域との信頼関係を築き上げるのに有効な方法だと考えています。
 これからも学校の息づかいが感じられるよう情報の発信に努力していきたいと思いますので、ご愛顧のほどをよろしくお願いいたします。

☆子どもブログ☆ 楽しみな焼き肉

画像1 画像1
 私は、7月6日にマザーヤマキというところで焼き肉パーティーがあります。
バスケットチームの人と自分たちで焼きます。活動の反省をしながらやります。
おいしい焼き肉をいっぱい食べたいです。
近々、国見町のチームと練習試合があります。遠くからのシュートを決めたいです!
<5年2組 バスケっち>

※大好きなバスケの試合をやって、反省会で焼き肉をたらふく食べる、最高じゃないですか。

☆子どもブログ☆ カブトムシつかまえたぞ!

画像1 画像1
 ぼくは、カブトムシをつかまえました。そして虫かごに入れました。エサもきちんといれました。次の日、エサは少し小さくなっていました。食べてくれたようです。カブトムシは、毎日元気に過ごしています。<5年1組 シンドバット>

※いよいよ夏休みが近づきましたね。日頃やれないことを思う存分やってほしいと思います。カブトムシ採集も面白いね。

☆子どもブログ☆ 1学期最後のクラブ

 昨日、6校時にクラブがありました。ぼくは、造形クラブは、反省とプラモ作りをやりました。ぼくは、今、プラモは、手足やどう体までは、できました。また、副クラブ長なので2学期もがんばりたいです。<5年2組?くん>

※1学期最後のクラブ活動だったね。好きなことを好きな仲間といっしょに活動できるクラブ活動、最高ですね。

クワガタつかまえた

画像1 画像1
 クワガタがたおれているのを見た。そのクワガタを捕獲した。
 虫かごを探してそこにいれた。そして、クワガタを観察することにした。
 1日目は、動き回っていて元気だった。2日目は、あまり元気というほどでもなかった。3日目に、動かなくなっていた。これで、観察を終わった。
<5年1組 クロネコ>

※死ぬのを待っているのではなく、リボーンさせる方法はなかったのかな。

7月5日(金)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、星型コロッケ、野菜サラダ、七夕すまし汁」です。
 今日は、一足早く七夕の行事食です。七夕について紹介します。こと座のベガ(おりひめ星)とわし座のアルタイル(ひこ星)が、毎日なかよく暮らしていました。二人は仕事をすることも忘れ、遊んでばかりいました。そんな二人を見ていた神様は、ひこ星とおりひめ星を天の川を境に両岸にひきはなしてしまいました。でも、それではかわいそうだと、七夕の夜に、年に1回だけ雨の降らない限り会えるという神話があります。
 今年は、9年ぶりに天の川が見られそうだということで、楽しみですね。今日は、早めの七夕給食を味わってください。〈文責 渡部〉

学期末に向けて大忙し!!

 教師は、、子どもたちを育てる面白さがあり、とても楽しい職業なのですが、学期末は特にめちゃめちゃ忙しくなり、第1学期終業式の日に子どもたちに通信簿を渡して、さようならをするまで次々と事務処理が続きます。各学級を訪問すると、その兆しをひしひしと感じます。
画像1 画像1

ジャガイモ畑(花壇)には何植えよう?

 収穫を終えたジャガイモ畑がガランとしているので、もう一度整地をし直しました。整地された花壇に植える花の第一候補はアサガオで、1年生の花壇に芽を出していたアサガオを引っ越しました。その他、余りお金を掛けないであるものを上手に生かして、隙間を埋めていきたいと思います。
画像1 画像1

「絵の具で遊ぼう」完成作品(3年) その2

続きをどうぞ!!「ぼかしとにじみ」が予想外のグラデーションとなり、どの作品も大変面白いと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

「絵の具で遊ぼう」完成作品(3年)

画像1 画像1
 3年生は、図工の時間に水彩絵の具の技法である「にじみ・ぼかし」を生かした生き物の作品作りに取り組んできました。この度なかなか味のある作品が完成しましたのでご紹介いたします。
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/21 (祝)春分の日
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776