最新更新日:2024/06/26
本日:count up27
昨日:42
総数:290294
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

ジャガイモの収穫

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年のジャガイモの出来はよくないと言われていますが、みなさんのところではいかがでしょうか。葉っぱがすぐに茶色に変色して、やはりジャガイモの収穫は、全体的に思わしくありませんでした。
 ジャガイモを掘り起こした花壇に次に何を植えてどうしたらよいかが問題です。結構1枚の花壇の面積が広いので、植え甲斐があります。少しずつみんなと考えていきたいと思います。

さわやかな雨

 今日は、朝から大地の乾きを癒やしてくれるような小雨が降り、落ち着いた時間が静かに過ぎていきます。子どもたちも落ち着いて学校生活を送っています。
画像1 画像1

7月3日(水)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「麦ごはん、牛乳、りっちゃんサラダ、福神漬け、夏野菜のカレー」です。
 今日は、伊達市統一献立です。南瓜やなす、ピーマン、トマトなどの夏野菜が入っています。その中のなすは、原産地はインドで、日本には平安時代に中国から伝わりました。実がよくなるので、「為す」「成す」といい、ナスになったと言われています。なすの皮の部分の紫色は、ナスニンという成分です。動脈硬化を予防し、血圧を下げる効果があります。
 野菜たっぷりのカレー、おいしく味わってくださいね。〈文責 渡部〉

優勝おめでとう 〜堰本スポーツ少年団〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日行われた第23回梁川町児童ソフトボール大会で我が堰本スポーツ少年団が見事優勝を果たしました。今朝の全校朝の会で賞状伝達を行い、立派な優勝カップと大きな優勝楯と賞状を代表の子どもたちに伝達しました。恒例のお祝いのクラッカーを鳴らし、全校で盛大に祝福しました。本当におめでとうございます。これからもますます活躍してくれることを心から願っています。
 福島第一原発事故により一時屋外活動に制限にかかったことがきっかけで、スポーツ少年団に入会で活動する子どもたちの数が激減しています。本当に残念なことだと思います。子どもたちが屋外で活動する場所は優先的に除染が行われ、安全な状態となっていますので、安心してスポーツ少年団の活動に参加してほしいと思います。
 福島の復興には、これからの未来を担う人材の育成が必要です。それには、子ども時代のスポーツを通した、たくましい体力と精神力の育成、礼儀礼節を重んじる態度と協調性を育むことが大切だと思っています。

現職教育授業研究会(4年) パート2

 今日の授業研究会では、伊達市教育委員会教育委員長の高野保夫先生においでいただき、事後研究会で国語教育の専門の立場から示唆に富むご指導をたくさんいただきました。授業研究とはどうあるべきか、どのようなアプローチが大切かなどこれからの現職教育の推進に生かせる有意義なお話に深い感銘を覚えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

現職教育授業研究会(4年)

 今日の5校時に4年生の学級で現職教育授業研究会を実施しました。この授業研究会は、梁川中学校区の学力向上推進事業の一環として実施され、校内に職員だけでなく、梁川方部の各小中学校の先生方も参観しました。
 今日の授業は、教科書にある「走れ」という教材文をもとにを文や行間からにじみ出る主人公の気持ちの変化を深く読み深めていくというかなり難しい学習でしたが、子どもたちの豊かな感性の気づきや発見が大変すばらしく、とても充実した授業公開となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★子どもブログ★ 楽しかったよ宿泊学習

 私たち5年生は、先日、宿泊学習にいきました。1日目で1番楽しかったのは、夜にやったキャンプファイヤーです。みんなで歌ったり、おどったりして楽しかったです。2日目は、フィールドワークです。をやりました。前日の雨で土がドロドロしていて、歩きずらかったです。とても心に残った宿泊学習でした。<5年1組 はるっち>

※初めての宿泊学習は最高でしたね。みんなの生き生きしたあの笑顔が忘れられません。来年は、修学旅行で東京に行こう。

★子どもブログ★ 楽しかった宿泊学習

 私達は、1日目に、鶴ヶ城と野口英世記念館に行って来ました。2日目のフィールドワークが一番楽しかったです。転んだり、すべったり、してびっくりしました。いかだにのれて、よかったです。<5年1組 レモン>

※いろいろな体験ができて本当にすばらしい宿泊学習でした。みんなの心がひとつになれたあの瞬間をいつまで大事にしよう。

★子どもブログ★ 楽しかったよ宿泊学習

 一番楽しかったことは、フィールドワークです。理由は、みんなで協力して学習できたからです。二番目に楽しかったことは、博物館の見学です。フタバスズキリュウの化石がありました。すごくたのしかったです。<5年1組 アラジン>

※いろいろな思い出がいっぱい詰まった宿泊学習でしたね。実施した成果はとても大きいものがありました。

★子どもブログ★ 人生初の子ぎつね発見!!

 先日、下校と中に畑に「何かいるな・・・。」と思ってよくよく見たら、なんと!子ぎつねがいました。人生の中で初めて見ました。テレビや本などでは見ているけど、本当に見た子ぎつねはかわいかったです。<6年 神様>

※本当なの。すごい生き物を発見したものですね。本来は山で生活しているのに、山に食べ物が少なくなって人里に出てきたのでしょうか。なんか複雑な気持ちになりました。

7月2日(火)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「中華麺、牛乳、ギョウザ、おひたし、味噌ラーメンかけ汁」です。
 今日は、野菜がたくさん入っている献立です。私たちの血液は、ちょうど中性になるように、体の中に酸やアルカリのバランスをとる機能をもつことによって、血液の循環がよくなります。しかし、肉などの酸性食品ばかりを多く食べていると、栄養のバランスや血液の循環が悪くなります。そうならないように、野菜や海藻などのアルカリ食品も食べるようにするといいです。〈文責 渡部〉

プールの濾過装置の交換

画像1 画像1 画像2 画像2
 堰本小学校のプールの濾過装置は大分古くなり、バルブの開閉や水の濾過能力に不安がありました。この度、新品ではありませんが、これからも十分に使える新しい濾過装置と交換することになり、今日から設置工事が始まりました。現在、水泳記録会に向けた練習や水泳の授業でフル稼働していますが、できるだけ学校の使用の妨げにならないように工事を進めてもらうことになっています。

★子どもブログ★ 元気に!ザ・イングリッシュ☆

 先週の6月26日にALTの先生と英語の学習をしました。初めて習う英語もありましたが、2回目からみんなスラスラ言えるようになっていました。
 外国語の人たちはいつでも難しい言葉で話していると思うと、驚きですね。(*^_^*)  <6年 くろねこ>

※日本人は日本語という難しい言葉をみんな話します。要するに言葉を話すことは人間の能力に関係なく、生まれながらの生活習慣の一部なのです。いつも使っていると自然と話せるように話せるようになると思います。また英語に必要感があるかどうかもポイントかな。

★子どもブログ★ がんばった!新体力テスト!!

 先日新体力テストがありました。ぼくは長座体前屈とボール投げが10点でした。金曜日にはシャトルランもありました。2学期には陸上記録会もあります。ぼくたちは記録を残せるように日々頑張っていきたいです。皆さん、応援して下さい。<6年 クニャペ>

※いつも運動に親しんで胆力を付けてほしいと思います。ある程度体に負荷をかけながら楽しんで運動することが体力作りの秘訣かな。

☆子どもブログ☆ 楽しかった宿泊学習

 先日、宿泊学習に行きました。一番楽しかったのは、フィールドワークです。すべったり、落ちたりしました。だけど、みんなで協力してゴールすることができました。
   <5年1組 とわっち>

※まだ宿泊学習の記憶が鮮明です。楽しかったですね。あの仲のよさ、あの学年のまとまり、来年の4月にはきっと最高の最高学年になれると感じました。

トマトの芯止め

 今日の生活科の時間には、「トマト作りのプロ」が教室に来てくださいました。
 そのプロは、丹治校長先生です。校長先生から、おいしいトマトを育てるための「芯止め」の方法を教えてもらいました。「栄養がトマトの実に行くように切ります。」と聞き、思い切って切り取りました。トマトの収穫が待ち遠しいです。<文責:武田>
 
画像1 画像1
画像2 画像2

7月1日(月)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、さばのみそ煮、五目豆、なめこ汁」です。
 今日は、さばのみそ煮です。さばは、小さい歯の魚だから「小歯」と言われているそうです。江戸時代には、諸大名が七夕のお祝いに、必ず将軍に献上したという高級魚でした。さばには、ビタミンB2が多いので、脂肪が体にたまるのを防いでくれます。また、肌や髪の毛のつやをよくしてくれるので、積極的に食べたい魚ですね。〈文責 渡部〉

「社会を明るくする運動」にご協力を!!

 今日の午前中に伊達地区保護司会梁川支部の橘さんと桃井さんが来校し、保護司会で取り組んでいる「社会を明るくする運動」の趣旨と現在の現状について説明をしていただきました。その中で子どもたちの健全育成のためには、親子のふれあいを大切にしながらスポーツに親しむことが大切であることを力説されていました。健全な精神は、健全な肉体に宿るということだと思います。
画像1 画像1

今月のすこやかタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
 今月のすこやかタイムのテーマは、「朝ごはん」についてです。
堰本小学校では、7月1日(月)から1週間「朝食を見直そう週間運動」として、取り組みます。これは、生活のリズムを整えて、朝ごはんをしっかり食べるようにすることと、自分の食生活を見つめ直すことができるようにする目的で行います。
 そこで、今日は、テレビ放送で「朝ごはんをしっかり食べよう」と題して、絵を見ながら朝ごはんの大切さを話しました。
 また、今日から5日(金)までの5日間、『生活リズムチェック』を全校生が行います。自分の生活や朝ごはんについて、ふり返ります。低学年の児童は、保護者の方にチェックをお願いしたいと思いますので、ご協力をよろしくお願いいたします。
本日のほけんだよりにも、朝ごはん特集が掲載されていますので、ご覧ください。〈文責 渡部〉

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/21 (祝)春分の日
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776