最新更新日:2023/03/31
本日:count up1
昨日:6
総数:218895
令和5年4月1日から、自転車を利用する方のヘルメット着用が努力義務とされます。安全に利用できるよう、声を掛け合っていきましょう!

「ふだんからの積み重ねが大事!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第3回授業研究会の事後研究会では、講師の先生から、本校の「国語力」、特に 「書く力」 が高まっていると お誉めの言葉を頂戴いたしました。
 また、子どもたちは、本気になると このような本当にすばらしい力を発揮することができる。毎時間目標をもって取り組み、これを積み重ねていくと このような成果に結びついている という有り難いお言葉もいただきました。
 さらに、他校の例として、「フレンドリータイム」 の紹介がありました。
これは、授業時間中に、友だちと意見を交換したり、自由に考えたり、書いたりする時間を必ず設けるということだそうです。子どもたちが 自由に 主体的に 学習する時間を毎時間保障するということで、思考力や表現力を養うのに 大変効果的であると思われます。
 そのためには、教材研究による 指導内容や方法の吟味が より一層重要になってくるようですね。
 

「事後研究会での授業者自評!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第3回校内授業研究会 事後研究会での 授業者自評です。
本時で用いた資料を使って 説明しました。ブックガイドやリーフレットの例をはじめから提示して、意欲を高め、見通しをもたせました。

「リーフレットレイアウト図の完成!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年国語科の授業研究では、学習リーダーを中心に 資料から読み取った内容をリーフレットレイアウト図に記入し、話し合いながら完成させていきました。
 資料を使う効果については、数の大きな変化を強調したい時は、
「折れ線グラフ」 で特徴的な分布を伝えたい時は、「分布図」 を使うと
分かりやすいということです。

「図やグラフを用いる意図や効果は?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第3回校内授業研究会 6年国語科は、「持続可能な社会への取組について調べよう!」 です。
 単元のねらいは、「リーフレットを作ることを通して、意見文を読み取る」 です。
 本時のねらいは、「図やグラフを用いる意図や効果を理解し、説明の内容を読み取る」です。
 図から読み取れる情報を文章化し、発表しました。

「豊富な資料から探すことができました!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書資料は、本校の蔵書の他、担任の先生の蔵書、わざわざ福島市の図書館から借りてきてくれたものまで大変豊富で、自分の課題を解決させるために、目次や索引、見出し、を利用するなど、効果的な方法で読むことができました。
 どうしても調べたいことが載ってない場合には、次の時間に、インターネットで調べてみることにしました。

「学習リーダーを中心に調べる課題を決めよう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年国語科 「森林について興味を持ったことを調べよう」 の授業研究です。
自分が調べる課題が、他の児童と同じにならないよう、学習リーダーを中心に 話し合って決めるようにします。
 自分が調べる課題が決まったら、名前シールをカードに貼り、誰がどんな課題の情報を集めるかを 把握できるようにします。

「学習リーダーを中心に『学び合い』!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校では、「学習リーダー」 を中心に 「学び合い」 学習を進めています。
学習リーダーを中心にして、カードに書いたことを発表し合い、内容ごとに分類します。
同じ課題にならないよう、学習リーダーを中心に話し合って決めるようにします。 

「まず、知りたいことを カードに書こう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第3回校内授業研究会は、5年国語科で、「森林について興味を持ったことを調べよう」 です。
 単元のめあては、「森林ブックガイドを作ることを通して、要旨を読み取る力をつける」 ことです。
 本時のめあては、「ブックガイドの課題を決めて、必要な資料を探そう」 です。「森林のおくりものブックガイド」 を提示しておき、本時からは、自分で必要な図書資料から集めて 「森林博士ブックガイド」 を作成することを確認しました。
 まず、知りたいことを カードに書いて出し合い、課題を決めます。
 

「算数は、おもしろいものだ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第3回校内授業研究会では、まず、いつも指導助言をいただいております 平野哲哉先生(前福島大学特任教授、福島市実践センター)に、算数科の提案授業をしていただきました。
 県算数・数学ジュニアオリンピック問題につながる 「奇数が書かれたボールの並びの規則性」 について 考えました。
 先生は、子どもの好奇心をかき立て、「算数はおもしろいものだ」 と感じさせる授業を提案してくださいました。
 私たちは、何かと学力向上は、ドリル練習だけに走りがちですが、思考力や創造力も合わせて伸ばしていかなければならないことを学ぶことができました。

「霊山中バレー部 県大会で勝利!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 県バレーボール協会主催の県中学生バレーボール選手権大会が、伊達中学校を会場に開催されました。霊山中学校女子バレー部は、県北代表として出場し、1回戦を突破するなど 善戦しました。
 本校の卒業生も試合に出場し、すばらしい活躍が見られました。この大会をいい経験として、来年の夏を目指して 努力を続けてほしいと思います。
 会場には、ご家族やスポ少の監督・コーチの方など関係者が多数駆けつけ、大声援を送っておられました。

「JAまつりの習字の作品!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月9日(土)と10日(日)は、第19回JA伊達みらい 「JAまつり」 
が開催され、土曜日の9時から、「開場式」 が行われました。
 展示コーナーには、子どもたちの習字の作品が、野菜や果物などとともに
掲示されていました。

「到着するランナーを出迎える子どもたち!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月17日(日)に開催する 「校内持久走大会」 の 「第1回試走」 が実施されました。到着するランナーを 出迎える子どもたちです。
 ケガやトラブルもなく終了し、いい刺激になりました。これをもとに目標を見直しながら、練習に努めてほしいと思います。
 なお、「第2回試走」(最終回)は、14日(木)に実施予定です。

「大変起伏があるタフなコース!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年生の2キロメートルのコースは、大変起伏があるタフなコースなので、2.5キロメートルぐらいに感じます。昨年の記録にくらべると、まだまだ 努力の余地があるようですので、がんばってください!

「最初は、和やかにスタートしましたが、、、?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「校内持久走大会」 の 第1回試走 5・6年生のスタートです。
最初は、和やかにスタートしましたが、、、?

「積極的なレースを期待!」

画像1 画像1
 「校内持久走大会」 の 第1回試走です。
4年生は、朝の練習の成果を生かして、積極的なレースが期待されます。
画像2 画像2

「自主トレーニングの成果!」

画像1 画像1
 3年生は、4年生といっしょに、朝の活動で 自主トレーニングをしています。
「校内持久走大会」 では、その成果が期待されます。
画像2 画像2

「1・2年生もがんばっています!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月17日(日)の 「校内持久走大会」 の 第1回試走が行われました。
1年生は、初めての持久走大会ですが、積極的に 試走に臨みました。
2年生は、記録の更新を目指して がんばっています。

「最初は 元気いっぱいでしたが、、、、!?」

画像1 画像1
「校内持久走大会」 の 第1回試走が いよいよ スタートです。
まずは、1年生から4年生までが 青空の下 一斉に スタートしました。
最初は 元気いっぱいでしたが、、、、!?
画像2 画像2

「さっそく、準備体操!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第1回試走で、スタート地点の 「ふれあいセンター」 へ 
到着しました。 さっそく、準備体操です。

「第1回試走!」(校内持久走大会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月17日(日) に開催される 「校内持久走大会」 の練習を
実際のコースで実施しました。
 今年度は、この 「試走」 を 健康安全面と 目標設定面から
昨年度の1回から2回に増やした。
 今回はその第1回目なので、子どもたちは、ドキドキしていました。
学校から 歩いて スタート地点の 「ふるさとセンター」 へ向かいました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/21 (祝)春分の日
3/22 週休日
3/23 週休日
3/24 学年末休業日(〜31)、新入生オリエンテーション8:30〜10:30(霊山中)、小中連絡会、『明日の石田小学校を考えるプロジェクト』19:00(会議室)
3/25 臨時市校長会議9:30、霊山三育保育園卒園式10:00、職員会議13:00
3/26 教職員離任式⇒3/28(金)へ、新年度準備
3/27 新年度準備、転出職員事務引継ぎ、廃棄物処理13:00〜16:00
伊達市立石田小学校
〒960-0807
住所:福島県伊達市霊山町石田字的場6
TEL:024-586-1350
FAX:024-586-2024