最新更新日:2023/03/31
本日:count up13
昨日:13
総数:218717
令和5年4月1日から、自転車を利用する方のヘルメット着用が努力義務とされます。安全に利用できるよう、声を掛け合っていきましょう!

「保護者の応援!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「縄跳び記録会」 では、保護者の方にも応援してもらいました。

 自分の記録は、友だちに測定してもらいます。
 あきらめずに何回も挑戦したいところでしたが、次第に 体力との勝負に
なっていきました。
 

「続いて種目跳び!」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 時間跳びの次は、「種目跳び」 です。3分以内で何度でも挑戦することができ、そのうち、一番の回数を記録とします。時間になっても、挑戦中であればそのまま続けることができます。

「まずは、持久跳び!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「縄跳び記録会」 競技の開始です。まずは、時間跳びで、「持久跳び」 の部。
学年×1分で合格です。毎年、このメイン種目がなかなか難関のようです。
 とくに、上学年が苦戦しています。

「自分の目標を達成しよう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週、インフルエンザで延期になっていた「校内なわとび記録会」が実施されました。
 開会式は、5年生の児童代表による 「はじめの言葉」 で始まりました。

 校長からは、次のようなお話をしました。
 
 冬の体力作りにもってこいなのが 「なわとび」 です。冬場に、手軽にできる全身運動としては最適です。
 
 今日は、記録会なので、今までの練習の成果を生かして、自分の記録に挑戦して、自己ベストが出るようがんばってください。また、班で行う長なわとびでは、得意な人もそうでない人もいると思います。一人一人が協力して思いやりの気持ちをもって、最後まであきらめずに取り組んでほしいと思います。
 
 「ソチオリンピック」 では、金メダルを取ろう、何番になろうという気持ちが強すぎる選手は、本番では、実力を発揮できなかったような気がします。
 それよりも、今まで練習してきたものを皆さんに見てもらおうとか、練習してきたことを発揮したいという思いで試合に臨んだ選手は、自己記録を更新しているようです。
 
 皆さんも 縄跳びの 「自分の目標」 が達成できるように、最後まであきらめずにがんばってください。
 皆さんの自分を高めよう、そして自分から石田小学校の行事を盛り上げようとする姿を期待しています。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/24 学年末休業日(〜31)、新入生オリエンテーション8:30〜10:30(霊山中)、小中連絡会、『明日の石田小学校を考えるプロジェクト』19:00(会議室)
3/25 臨時市校長会議9:30、霊山三育保育園卒園式10:00、職員会議13:00
3/26 教職員離任式⇒3/28(金)へ、新年度準備
3/27 新年度準備、転出職員事務引継ぎ、廃棄物処理13:00〜16:00
3/28 離任式8:40〜9:10、児童登校8:10下校9:45、年度末事務整理、新年度準備、地区小中校長協議会
3/29 週休日
3/30 週休日
伊達市立石田小学校
〒960-0807
住所:福島県伊達市霊山町石田字的場6
TEL:024-586-1350
FAX:024-586-2024