最新更新日:2024/06/26
本日:count up8
昨日:28
総数:290372
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

☆子どもブログ☆ 終わってしまった〜〜〜〜!

 先日の土曜日に、学習発表会がありました。私は、武士役で武士っぽくがんばれたと思いました。ほかの役にもせいいっぱいがんばれたのでよかったです。
<6年ドナルド★>

※みんな自分の役になりきってすばらしい演技だったと思いますし、6年生の成長を感じました。

6月13日(木)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「食パン、クリームゴールド、牛乳、チキンナゲット、りっちゃんサラダ、野菜コーンスープ」です。
 今日は、りっちゃんサラダや野菜コーンスープなど野菜をたくさん使った献立です。野菜は、土と水と空気と太陽とが育てた私たちへの贈り物です。ひとつひとつに素朴な持ち味があります。また、ビタミンや食物繊維を多く含んでいるので、からだの調子を整えてくれる働きがあります。野菜好きな子になって、しっかり味わってく食べてくださいね。〈文責 渡部〉

子どもの楽しみ 「俳句と川柳」

 子どもたちの言語感覚を磨くために昨年度から俳句と川柳の校内運動に取り組んでいます。昨日の全校集会(プール開き)で係の生江先生から俳句の川柳の作り方のポイントについて指導がありました。俳句と川柳は五七五の形式は同じですが、発想や書き方は違います。しかし、そこは余りこだわらないで、五七五の形式で表現の面白さを追求することをねらいにこの活動を進めたいと思います。楽しい面白い作品が投稿されましたら、学校のブログでもご紹介したいと思います。
画像1 画像1

★子どもブログ★ みんなわくわく

 6月8日に、学習発表会がありました。わたしたち6年生は、小学校の最後の学習発表会なのでさびしい気もするし、わくわくしている気もしていました。劇は、大成功でした。幕が閉まった後、みんな心からの笑顔で笑っていました。
                           <6年世界征服>

※みんな良い笑顔で、どの顔も達成感に満ちていました。幕が降りたときは、いつまでも記憶に残るような感動的な瞬間だったと思います。ご苦労様でした。

★子どもブログ★  じぇじぇじぇっ(^_^)v

 6月8日の学習発表会でわたしが1番心に残ったセリフは・・・            「じぇじぇじぇ!!」
このセリフを原始人3人が言うためにTVで「あまちゃん」を観たそうです。
私のお気に入りのセリフなのでタイトルにしましたm(_ _)m                                     <6年くろねこ>

※原始人の会話の場面は、傑作でしたね。面白くて会場は、大爆笑に包まれました。くろねこ君は、何か持ってますね。

★子どもブログ★ 学発スローガン!!

 6月8日学習発表会がありました。開会の言葉の前にスローガン発表がありました。セリフが長くて、覚えるのが大変でリハーサルの時わすれてしまいました。だけど、バッチリ言えました。劇よりきんちょうしてしまいました。<6年トカゲ>

※堂々としてすばらしかったです。緊張を乗り越えて、スローガン発表という役割を立派に果たしてくれました。人間的な成長は、こんな所から始まるのです。

★子どもブログ★ 女の子役を演じて・・・。

 6月8日に学習発表会がありました。私は劇の中で、女の子役を演じました。女の子は男の子にライバル心を持った役でした。私はこの役を演じて思った事があります。それは、ライバル心があっても仲良くできる!!です☆ 
<6年クローバー☆> 

※これがこの劇の主題なんだね。世の中には、男と女の二種類しかいないので、いつも助け合わなければならない存在なのです。

★子どもブログ★ ステージにあがる直前

 6月8日に学習発表会がありました。僕たちは、タピオカ・ツンドラというものをやりました。僕はステージにあがる前から心臓がバクバクでした。でも、ステージにあがるとあっという間に緊張がとれました。 <6年キングかずま>

※これは、何ともすばらしい体験をしましたね。人間って、一生のうち何度かこういう時がありますね。緊張感から解放され、自分の役割にものすごく集中できる状態。緊張するはずなのに楽しくて仕方がない状態。かずま君は、もしかしてTensaiかも。

☆子どもブログ☆ 最後の学習発表会

 私たちは六年生です。だから最後の学習発表会となりました。みんなで協力し、観客の方に楽しんでもらえるように、一生懸命演技をし、私にとってはすばらしい最後の学習発表会ができたと思いました。<6年>☆ミッキー&ミニー★

※この満足感が次の挑戦に駆り立てるのですね。次の目標は何かな。水泳、陸上、それとも勉強?

夏花壇の植え付けをしました

 今日は、1年生から4年生までの愛校活動があり、花壇に花の苗の植え付け作業を行いました。5,6年生が花壇の土を耕しておいてくれたので、スムーズに植え付けができたようです。飛翔の像の周辺もたくさん苗を植え付けましたので、これからの苗の成長が楽しみです。花壇の花の成長の様子は、これからも時々お伝えしていきたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆子どもブログ☆ 協力することの大切さ

 先日学習発表会がありました。ぼくは、始まる前にものすごくきん張していました。しかし、友達がはげましてくれて、きん張がほぐれました。劇を通してわかったことをその友達は、実行したのだと思いました。<6年クニャペ>

※単に劇を上手にできただけでなく、陰でいろいろなドラマがあったようですね。

☆子どもブログ☆ 感動!閉会の言葉

 6月8日の学習発表会は無事に終われました。その中でも閉会の言葉は感動的と言われました。人数が少ない中、みんなで協力して完成出来ました。
これからも協力してがんばりたいです!   <6年黒い彗星>

※閉会の言葉も感動的でしたね。観客の親さんの心に響いたようですね。

☆子どもブログ☆ 最後の学習発表会を終えて

 僕は、6月8日に学習発表会をやりました。長い時間をかけてやったのに何だかとても短かったような気がします。それにあれが最後の学習発表会だと思うと残念ですが、一生心に残る学習発表会でした。 <6年蛇邪丸>

※一生記憶に残る学習発表会であってほしいです。また、大勢の前で役になりきり、思う存分自分を表現することに喜びを感じたのなら、演劇の道もありかな。

☆子どもブログ☆  学習発表会までの日々!!

 僕は、背景や絵を書くのをがんばりました。!(^^)! みんなが練習をしている間に絵を書いていました。背景や人物の絵を書きながら、心の中で、みんなを応援していました(^O^)当日は、大成功して本当によかったです。<6年ベッカム>

※しっかりベッカム君の責任を果たしたと思いますよ。

☆子どもブログ☆ 学習発表会が終わって・・・

 学習発表会が終わって思ったことは、大変だったなということです。
今年の6年生の劇は18人全員では演じられませんでした。↓↓
でも、みんな18人で演じたと思っていると思います。理由は劇の完成まで、全員の協力で作られた劇だからです。<6年ラッキー7>

※都合で欠席した友達の分まで、よくがんばってくれましたね。本番までの練習の過程がすばらしかったと思います。全員の協力ですばらしい作品に仕上がりました。

☆子どもブログ☆ 学習発表会みんながニッコリ笑顔(*^_^*)

 6月8日に学習発表会がありました!6年生全員で心を1つにして
演技ができて良かったです。(^o^)みんな演技の1つ1の顔の表情がニッコリ(*^_^*)
していました。今年は18人全員ではできませんでしたが(-_-;)
18人全員でやったつもりで演じました!(^_^)v
とっても良い劇に仕上がりました★☆6年【byモアイ(@_@)】

※6年生らしさが出て、本当にすばらしい劇に仕上がったと思います。

☆子どもブログ☆ ニョキニョキ・・・パッ

 ある日のこと、ジャガイモの芽が出て、そのまたある日、花が咲いていました。その花の色は白でした。よ〜く見ると、ところどころに咲いていてきれいでした。来年も咲いてほしいなと思いました。<6年世界征服>

※ニョキニョキ・・・パッのように音や状態を表す言葉を擬声語と言います。フランス語で「オノマトペ」といいます。オノマトペは、便利で面白いのですが・・・・・。

☆子どもブログ☆ 最後の劇タピオカ・ツンドラ

 学習発表会で自分たちの番がきて、声が出なくなるほどきんちょうしていました。卑弥呼役そして将軍役の時に気をつけたことは、いばって出てくるところです。私は練習の力を発揮できたので悔いはなかったです。<6年神様>

※みんなものすごくリラックスしていたように見えましたが・・・・・・・。

☆子どもブログ☆ 習字の時間にあったこと

 この前、習字の時間に七夕展の練習をしました。6年生は、「太陽」という字を書きます。私は、いつも通り練習をしていました。そしたら、私の筆の穂先がわれました。その後の「太陽」の文字がボサボサになりました。筆は、大切に使わないといけないなと、痛感しました。<6年はてなえび>

※それは、大変でしたね。修復不可能なんですか。最後の文の終わり方がとてもよいと思います。

☆子どもブログ☆ 学習発表会最高!!

 先日の学習発表会で6年生がタピオカ・ツンドラをやり、最後に全員で劇ができなかったのは残念だったけど、裏方でがんばってもらいありがたかったです。
最高の学習発表会になりました。<6年ドラえもん>

※やり遂げた6年生も立派ですが、あの劇を選んだ担任の先生も立派でしたね。6年生一人一人の個性が発揮されて、観客を十分に楽しませてくれました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776