最新更新日:2024/06/26
本日:count up9
昨日:28
総数:290373
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

明日も学校やってるよ!!

 泣いたり笑ったり、いろいろな経験をたっぷりして、今日もかわいい1年生のお帰りの時間となりました。何でもやりたがって元気で面白い1年生ばかりです。

C:「これウサインボルトのポーズ。」
C:「ピース、ピース。」
T:「明日も学校やってるよ。」
C:「・・・・・」
C:「じゃ明日も学校に来るよ〜。」
画像1 画像1

新鼓笛隊メンバーオーディション開かれる!!

 本日の午後2時30分より次年度の新鼓笛隊を編成するために、各パートのオーディションが開かれました。堰本小の鼓笛隊は、先生がメンバーを割り振って編成するのではなく、自分でやりたいパートを自ら志願してオーディションで決定するという方式をとっています。何でも先生に決めてもらうのではなく、やりたいパートを練習して自力で勝ち取る。厳しいようですが、子どもたちの眠った気持ちを呼び覚ます、すばらしい方法だと思います。
 オーディションを受ける子どもたちの目は、これまでのどのような活動よりも真剣で緊張感に満ちていました。与えられることに慣れっこの子どもたちには、すばらしい体験だったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

梁川地域交通安全推進会議に出席して

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日午後1時30分より、梁川総合支所の3階大会議室において梁川地域交通安全推進会議が開かれ、本年度の年末年始交通事故防止県民総ぐるみ運動の実施要項について協議が行われました。
1.期間  平成25年12月10日(火)から平成26年1月7日(火)まで
2.運動の基本
  高齢者の交通事故防止
3.運動の重点
 (1) 夕暮れ時と夜間の交通事故防止(反射材用品の着用推進)
 (2) 飲酒運転など悪質・危険な運転の根絶
 (3) すべての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底
4.出動式の実施 12月10日(火)午後4時〜保原市民センター

※無事故で楽しい年末年始の生活を過ごせるように、交通ルールを守りましょう。

図書ボラ先生の読み聞かせの始まり、始まり!!

 今日の昼休みに、堰本小の保護者の方で組織している図書ボランティアの先生方による本の読み聞かせ会がありました。
 今日の読み聞かせは、1,2年生が対象なので1階生活科室で開かれました。いつも図書ボランティアでお世話になっている顔なじみのお母さん方だったので、子どもたちはリラックスした雰囲気の中で本の世界を楽しむことができたようです。
 今日の本番のために、いろいろ準備をしていただき心より感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おめでとう!! 第12回言語わざ賞(^_-)

昼の放送で、表彰が行われました。今回は、4年・5年・6年が1名ずつ受賞しました。
朝ごはんの大切さを詠んだ句が2首、マラソン大会の様子が分かる句が1首です。
おめでとうございます!

・「マラソンで がんばった人 晴れぶ台」(4年 M.S.)

・「あさごはん みそしるごはん たまごやき」(5年 S.Y.)

・「朝はやく 母の料理で 元気でる」(6年 Y.H.)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

★子どもブログ★ 鼓笛のテスト

 今日は、新しい鼓笛隊編成のためにオーディションがあります。6年生は今日まで、堰本小の伝統を引きつぐために、昼休みを使って一生けん命に下級生に教えてきました。今日は、後輩達全員がんばってほしいです。<6年 にゃんこ>

11月27日(水)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、さばのみそに、くきわかめいり金平、ひき汁」です。
 今日は、こどもたちが大好きな「さばのみそに」が出ました。さばのような青い皮の魚に多く含まれている油(IPAやDHA)は、血液の流れをさらさらにしてくれたり、頭の働きをよくしてくれます。残さないで食べてくださいね。〈文責 渡部〉

明日は全校弁当の日となっています!!

画像1 画像1
 明日は、年間の給食の実施回数と5年生の家庭科の調理実習を実施するという理由で、全校弁当の日となっています。せっかくの全校弁当の日ですので、お子さんにできる範囲で結構ですので、自分で弁当を作る体験をさせてみてはいかがでしょうか。将来大人になった時、自分で自炊をして食事を作ることになりますが、作れるかどうかは小さい時の経験が大きく物を言うそうです。

キック、キック、キック(4年)

 4年生が体育の授業でフットベースボールの学習を行いました。フットベールボールは、男女区別なく楽しく試合を行うことができるので、小学校には最適な種目だと思います。キック、キック、キック!!<文責:丹治>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

二階からの眺めもいいものです!!

 2階ベランダから吾妻連峰を撮影してみました。桜の季節にこの方向にレンズを向けると、桃源郷のような素晴らしい写真が撮影できます。
画像1 画像1
画像2 画像2

アゲハの幼虫さん、がんばって!!

画像1 画像1
 1年生の子どもたちは、ユズの葉っぱに必死にしがみついている生きているアゲハの幼虫が毎日気になって仕方がないようです。
 それにしても、このかわいい幼虫のがんばりには頭がさがります。毎日観察していると、ある種の感動を覚えます。
画像2 画像2

続けることの大切さ 業間マラソン!!

 水曜日の2校時の業間は、一斉スタートによる業間マラソンの時間です。朝のフリーマラソンと違って、一斉スタートなので走るスピードが違います。毎日続けることを大切にして子どもたちの体力向上、さらには学力向上に結びつけていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

曲想を考えて演奏しよう(6年)

 6年生は、音楽で「風をきって」という曲をどう演奏したらよいかをこの曲の曲想を踏まえて、みんなで考える学習をしています。
 通常、曲想を考える大きな手がかりは、歌詞とメロディーが参考になります。子どもたちは、歌詞の意味を考えるために、音楽の時間なのに国語辞書まで持ち込んで、楽しく学習していました。6年生の学び合いはきちんとできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日も元気にスタートしました!!

 吾妻連峰の頂はすでに真っ白と雪が積もり、冬の到来を強く感じるようになりました。朝は、本当に肌寒く、吐く息も真っ白ですが、それでも子どもたちは、元気に登校してきます。集団登校を昇降口で出迎えるとみんな元気に挨拶をしてくれ、堰本小は本当にすばらしい子どもたちばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

現職授業研究の事前研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
 教員の大きな仕事は、なんと言ってもよい授業をすることに尽きると思います。そのために学校の教員には、授業力の向上のための研修が義務つけられています。その研修を行うために、各学校には現職教育という組織的な研修の制度があります。最低、年に1回は、指導案を書いて研究授業を実施します。その授業は、全職員で参観して、授業の進め方がどうであったか、研究協議を行います。
 今日は、本年度最後の研究授業となる、3年担任の遠藤先生の事前授業研究会を行いました。新しい試みがいくつもある授業プランで、研究授業が楽しみです。授業は、12月4日の5校時に行います。<文責:丹治>

これから本番でビデオに撮ります!!

画像1 画像1
 5年生は、今日の5校時の1組2組合同で音楽の授業を行い、今音楽の授業で練習している「キリマンジャロ」という合奏曲をお互いに鑑賞し合い、最後にお互いの演奏をビデオで撮影しました。1組、2組ともにとても素敵な演奏に仕上がりましたので、いつか昼のテレビ放送で流して全校生に視聴してもらいたいと思います。
画像2 画像2

防火ポスターコンクール入選作品

色使いがはっきりして、ポスターらしいポスターに仕上がっていると思います。寒くなると火を使うことが多くなると思います。子どもたちの防火ポスターの願いをくみ取り、くれぐれも火事などを起こさないようご注意ください。<文責:丹治>
画像1 画像1
画像2 画像2

防火ポスターコンクール入選おめでとう!!

 今日の昼休みに防火ポスターコンクールで入選した3年生の子どもたちに校長室で賞状伝達を行いました。来春まで体育館での全校朝の会は当分行いませんので、賞状伝達はこのホームページで祝福していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

多色刷りの版画完成 その2

画像1 画像1
************************************************************
画像2 画像2

多色刷りの版画完成 その1

 6年教室前の掲示板に、6年生の子どもたちが制作した多色刷りの版画が掲示されました。作品に正対して鑑賞すると、どの作品も個性的で味が合っていい作品ばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776