最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:42
総数:290267
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

☆第21回 言語わざ賞☆

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度最後の言語わざ賞の表彰が行われました。
最後にふさわしい良い句ですね。大きな声でしっかり発表できました。

「あいさつは 心つながる ことばだね」(2年 S.T)

☆6年生インタビュー☆

本日から来週の火曜日まで、昼の放送で、6年生のインタビューを行います。卒業を間近に控えた6年生に、「今の気持ち」、「中学校で頑張りたいこと」、「在校生へのメッセージ」などを尋ねていきます。
今日は3名の6年生のインタビューでした。3名とも、すばらしい受け答えでした。
明日のインタビューも楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがとう、感動、感動の謝恩会 パート4

 いよいよラストは、先生方からのお礼の歌で締めくくりました。曲は、栄光の架け橋を歌いました。未来に向かって大きく羽ばたこうとして6年生にぴったりの曲だと思います。6年生の皆さん、今日はたくさんの感動、本当にありがとうございました。
画像1 画像1

ありがとう、感動、感動の謝恩会 パート3

 最後は、「かつ&たに」による「なんでだろう」のギターコントでした。君達をここにおいておくのはホントもったない。6年生は、みんなすばらしいエンターティーナーだと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ありがとう、感動、感動の謝恩会 パート2

 ゲームあり、手品あり、コントあり、歌有りで抱腹絶倒の1時間でした。君達は、将来は吉本の芸人になれるかも知れないね。こんなすばらしい謝恩会を開いてもらって、教師冥利に尽きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

ありがとう、感動、感動の謝恩会 パート1

 5校時に6年生が先生方に心温まる謝恩会が開いてくれました。何から何まで奇想天外な企画で、6年生の発想力には心底感動しました。今日の謝恩会は、教えられて決してできるものではなく、6年生の内面から何か湧き出てくるエネルギーのようなものを感じました。本当にすごい謝恩会でした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆子どもブログ☆ 思い出 <あの時、思わず・・・>

 6年間の小学校生活では、思わず泣きそうになるつらい出来事が沢山ありました。でも、その中でもマジで泣いてしまった事があります。それは、水泳記録会間近かの練習です。水泳記録会に近づくつれて練習が厳しくなってきて、何本も泳いでいる時、私は思わず泣いてしまいました。あれから少し水泳がきらいになってしまいましたが、今となればそれも良い思い出です?  <6年 ラッキー7>

※つらくてつらくて泣きそうになる経験を重ねて、人間はぐんぐん大きくなるのだと思いますよ。これからもたくさん素敵な涙を流して、成長していきましょう。

アクセス数45000件突破に感謝!!

画像1 画像1
 皆さんのご愛顧により、先ほどアクセス数45000件を突破しました。連日のアクセスに心より感謝申し上げます。
 卒業式まで実質8日となり、本当に本年度も残り少なくなりました。今日は、これから6年生が先生方に感謝の気持ちを表す「謝恩会」が音楽室で開かれます。今日は、どんな企画が待っているか、6年生の発想力にますます期待感が高まります。謝恩会の模様は、後ほどまたブログでお知らせしますので、お楽しみに!!

3月11日(火)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「中華めん、牛乳、むしぎょうざ、味噌ラーメン、オレンジ 」です。
 今日は、味噌ラーメンです。味噌は、蒸したこうじと塩を加えて発酵させたものです。みそは、郷土色豊かで、地方によって様々です。種類はこうじの違いにより、米みそ、麦みそ、豆みそがあります。また、色の違いによって、赤みそ、淡色みそ、白みそに分けられ、味も甘口、辛口などがあります。今日の味噌ラーメンの味噌は、米みそです。味わって食べてくださいね。〈文責 渡部〉

どうぞ食べてください

画像1 画像1
 5年生が家庭科の調理実習でホットケーキを作りました。調理実習を行うと必ず校長室と職員室まで「作品?」が届き、試食することになります。自分たちで作ったという満足感でしょうか、届けてくる子どもたちの表情はいつも生き生きしています。
 今日のホットケーキは、イチゴなどのフルーツが乗っていてとてもフレッシュなホットケーキでした。
 自分で料理が作れることは、生きる力が大事なスキルです。学校で学んだことは、家でどんどん実践してスキルアップしてほしいと思います。
画像2 画像2

4学年の学級閉鎖措置について

画像1 画像1
 昨日から4学年でインフルエンザで欠席する児童が出始め、本日6名の児童がインフルエンザで欠席し、出席停止の措置をとりました。学級でも咳をする児童が多いため、これ以上の感染を防止するために明日から2日間、4学年を学級閉鎖することにしました。卒業式も近いので、家でお子さんが体の不調を訴えるようでしたらすぐに病院で受診することをお勧めします。

東日本大震災から3年目の3.11

 今日は、3月11日。あの東日本大震災から早3年が過ぎました。マグニチュード9.0の大きなゆれと10mを超す大津波、そして福島第一原子力発電所の原発事故。津波で亡くなった人19000人、故郷を離れて避難した人の数30万人。本当に大きな犠牲を伴った大震災でした。
 震災復興は、まだまだ道半ばでこれからも多くの労力と時間がかかると思います。嫌なこと辛いことを忘れることも必要ですが、東日本大震災だけは違います。これからも震災の記憶をみんなで語り継いでいかなければならないと思います。

 今日は、臨時の朝の会を放送で行い、亡くなられた方に全校生で静かに黙祷を捧げ、ご冥福を祈りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

伊達市教職員表彰式 岡崎先生おめでとう!!

 本日午後3時30分より梁川分庁舎の4階会議室において、平成25年度伊達市教職員表彰式が開かれ、本校の岡崎圭子先生が表彰の栄誉を受けました。岡崎先生は、伊達市合併以前から現伊達市内の各小学校で20年以上も長きにわたり勤務し、子どもたちの指導に全力を傾けてきました。特に算数科の指導を中心とした学習指導と子どもを主役にした学級経営にはとても定評があります。今年からは、教務主任として子どもが生き生きと育つ学校経営のために力を注いでくれています。
 表彰式が終わり学校に帰ってから、職員室でおめでとうの茶話会を開き、全職員で岡崎先生の表彰をお祝いしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

インフルエンザ流行の兆しかな

画像1 画像1 画像2 画像2
 休み明けの本日、4学年で6名の欠席者が出ました。そして、そのうち5名がインフルエンザという診断がくだされ、出席停止となりました。インフルエンザは、感染力がとても強いのでこれからも増えることが十分予想されます。
 子どもたちの様子を見に4年教室に行ってみたところ、少し空席が目立ちましたが、子どもたちはマスクをしながらもみんな元気でした。

なんだこりゃ、このトンネル!!

 2年生の子どもたちが花壇の周辺に掘られたトンネルのような土のもりがりをじっと見ています。なんの仕業か、いろいろ話合った結果、
「このトンネルはモグラが掘ったもの」
という結論みたいです。

すぐに何でも教えてしまわないで、子どもに任せて考えさせることは、本当に大切だと思いました。(※当たり前のことですが・・・・・)
画像1 画像1
画像2 画像2

☆子どもブログ☆ 6年 思い出<閉め出された>

 私の思い出は、修学旅行で部屋に入れなくなったことです。部屋はオートロックで、かぎをもたないででると部屋に入れなくなります。私はスリッパのままでかぎをもたないで部屋を出てしまい、部屋のなかにいる友達はおふろに入っていて部屋に入ることもできず廊下を歩くこともできない大変なことになりました。そそっかしい癖は早くなおしたいです。6年<はてなえび>

※楽しい楽しい思い出ですね。あのオートロックがくせ者です。校長先生も昔、締め出しを食ったことが何度もあります。ある時は、深夜に自販機に行こうとした時、うっかりパンツ一丁で廊下に締め出されたことがあります。

☆子どもブログ☆ 水泳の思い出

 この6間の一番の思い出は水泳です。6年生になって二十五メートル泳げてさらに50メートルを泳げるようになりました。最初は、「50メートルもむり」と思っていたら、ある日、とつぜん泳げました。その時は、とてもうれしかったです。これからも、この経験を生かしてあきらめない心で中学校生活をがんばります。
<6年にゃんこ>

※いろいろ集中して努力を重ねていると、ある日突然にできるようになることがあります。人間に無理なことなどひとつもありませんでので、無理だと自分で決めつけないで何でも頑張ってみてください。

校庭で遊べるぞ

 校庭の雪もほとんど融けてしまい、ポカポカ陽気につられて、昼休みにはボール持って校庭に駆け下りる子どもたちが見られるようになりました。校庭には、一部雪が残っている所もありますが、校庭は十分に遊べるまでに水が引いてきました。
画像1 画像1

3月10日(月)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、焼き魚(しおます)、ハムのナムル、くきわかめのみそ汁」です。
 今日は、ハムのナムルですが、日本では豚肉の加工品のことを「ハム」と言っています。
豚のもも肉をつかったものがボンレスハム、ロースをつかったものがロースハム、肩の肉をつかったものがショルダーハム、ばら肉をつかったものがベリーハムといいます。今日のナムルには、ロースハムが使われています。〈文責 渡部〉

6年 ワックスがけ

 3月7日(金)の放課後には、卒業生恒例の「体育館ワックスがけ」を行いました。6年生はお世話になった体育館への感謝と卒業式の会場への思いをこめて実施しました。雪が舞い飛ぶ寒い日でしたが、みんなで協力して進めました。

 先週は、6年生を送る会を盛大に催していただきました。また3年生から6年生が一堂に会しての卒業式の歌を練習しました。現在6年生は、謝恩会(先生方への感謝の会)への準備を進めています。卒業まであと8日。巣立ちの日は、刻一刻と迫っています。<文責 中村>
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776