最新更新日:2024/06/26
本日:count up8
昨日:28
総数:290372
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

道徳の授業から

 道徳で「コンビニエンスストア」というお話を題材に、話し合いをしました。このお話は、友だちがコンビニエンスストアで万引きをしたことを、やめさせようとするストーリーです。はじめは、「やめなよ」と言うと気まずくなるので黙っているのですが、最後には大きな声で「やめなよ」と言って、友だちを誤った道から救うお話です。
 子供たちからは、「友達のことを思っていたからやめさせた。」「黙っていたら、自分まで悪い心になってしまうから」などという意見が出されました。
 本当の友達なら、間違ったことには間違っていると、正しいことは正しいと言える心をもちたい。そんな思いに浸った一時間でした。<文責:郡司>

来週は宿泊学習です!

 学習発表会が大成功に終わりました。保護者の皆様には温かい励まし・応援をいただきまして、ありがとうございました。
 今、5年生は、19日(水)〜20日(木)に行われるは宿泊学習に向けて、みんなで話し合いをしたり、係ごとの打ち合わせをしたりと、がんばっているところです。
 班長・副班長・レク係・保健係・食事係と、全員が責任をもって仕事をしていこうと、計画をたてています。
 子どもたちは、「宿泊学習に向けて」という作文を今日、書きました。それを見ますと、「鶴ヶ城見学が楽しみ」「キャンプファイヤ−がドキドキする」「フィールドワークを早くやってみたい」…などと書かれています。
 みんな、宿泊学習をとても楽しみにしていることがわかります。
 きっと、すてきな宿泊学習になることでしょう。準備など、お世話になります。
<文責:高橋>

ともしびプロジェクト研修会

 今日は、伊達市の全小中学校が参加している「ともしびプロジェクト」の一環として、国際大学の豊福先生他2名の先生をお招きして、校内研修会を実施しました。前半は、学校のホームページの基礎理論となる学校広報について研修を行いました。後半は、すでにそれぞれの校務分掌や学級担任の立場からブログを発信しているのですが、研修のまとめとしてブログを1本アップして今日の研修会を終了しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花咲き山運動、絶好調です!!

 菊田教頭先生が提唱する花咲き山運動がスタートして、今日で1週間目が終わりました。がんばったこと、進んでよいことをしたこと、褒められてうれしかったことなど、ポジティブな内容を花形に切った紙に書き、花咲き山コーナーに貼っていきます。するとコーナーの台紙がみるみる花で埋まっていきます。花で埋まるということは、この堰本小学校の中でその数ぶんだけよいことが起きているということです。なんてすばらしい運動なんだろうと思います。お陰で子どもたちの表情もどこか明るくなっていくような気がします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆子どもブログ☆ 成功したぞ学習発表会!楽しみな宿泊学習!

 ぼくは、学習発表会で、リフティングうまく決めたり、女々しくてを楽しく踊っりできたのでよかったです。みんなとノリノリで踊れました。
 あと、来週の宿泊学習が楽しみです。
とくに、フィールドワークと、キャンプファイヤーが、楽しみです。
〈五年一組リオネルメッシ〉

※まったくみんなノリノリでした。緊張のステージで演技を楽しむなんて、なかなかできないことですよ。来週は、宿泊学習ですね。みんなで心から楽しみましょう。

☆子どもブログ☆ 学習発表会と楽しみな宿泊学習!

 学習発表会で、ぼくは、バンブーでうまく跳ぶことができました。練習では、何度も失敗しましたが、本番ではうまくいったので、とてもうれしかったです。みんなと協力して練習したかいがありました!
 19日からの宿泊学習で、僕が楽しみなものは、鶴ヶ城見学とキャンプファイヤーです。思い出に残る宿泊学習にしたいです。 
〈5年1組 ブラックジャック〉

※大きな行事が立て続けにあって、本当に楽しい限りです。今度は、宿泊学習ですね。6年生では修学旅行になるので、小学校の最初で最後の宿泊学習となります。よい思い出をたくさん作ってこよう。

アクセス総数10000件突破 (*^o^*)

画像1 画像1
 ありがとうございます。感謝感激です。先ほどアクセス総数10000件を突破しました。伊達市内の学校で1万件を突破した学校はまだないので、子どもたちのブログ活動に感謝したいです。「子どもブログ」が始まりましたら、アクセス数がそれ以前より3割ほど増加したように思います。今後ともよろしくご愛顧の程よろしくお願いします。

ぼくたちの描いた墨絵 その2

保護者の方は、どの作品が気に入りましたか。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぼくたちの描いた墨絵 その1

 墨絵の特徴がうまく出せるのは、風景画が一番だと思います。絵の具とまた違った表現に面白さに感じたようでした。面白い作品がたくさん完成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(金)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「麦ごはん、牛乳、アーモンド和え、ビーフのハヤシカレー、いよかんフレッシュゼリー」です。
 今日は、麦ごはんです。麦は食物繊維というものが多い食品です。食物繊維は、私たちの体の中に入って、ガンの原因になるものや血液を汚してしまう物質を包みこんで、体の外に押し出してくれるクリーニング屋さんです。とても大切な働きをしていますので、口の中でよくかんで食べてくださいね。〈文責 渡部〉

3年生のリコーダー教室

画像1 画像1
 今日の1校時に東京からリコーダーの専門の指導の先生が来校して、リコーダーの学習を始めた3年生を対象にしたリコーダー教室を開催しました。講師の先生は、東京リコーダー協会に所属する仲西一夫先生でした。仲西先生は、リコーダーの楽しさを子どもたちに伝えようと全国の各学校を周って指導されている先生です。

図工 すみでかいたよ(6年)

 6年生は、図工の授業でなんと墨絵に挑戦しました。まず安土桃山〜江戸時代にかけて活躍した長谷川等伯という人が描いた“枯木猿猴図(京都・龍泉庵 所蔵)を鑑賞し、その絵をお手本にして子どもたちも墨絵に挑戦しました。簡単そうで難しい墨絵、偶然性もあって、とても同じようには描けませんが、新しい学習に興味津々でした。
 それにしても子どもたちの墨絵も味があって大変面白いと思います。N.O.君の作品は、墨のにじみまで使って、上手過ぎますよね。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆子どもブログ☆ みんなの学習発表会

 ぼくは自分たちの劇『タピオカ・ツンドラ』では、最初の場面がよくできたと思います。みんなのセリフもはきはきしていて良かったです。それからぼくは3年生の『おばけじぞう』が心に残りました。理由は、きつね二匹がじぞうにばけて食べ物をとっているのが楽しかったからです。<6年 赤い星>

※3年生は、6年生の代わりに学習発表会のトリを務めてくれました。6年生は一番立派でしたが、3年生も負けじとよくがんばりました。

☆子どもブログ☆ また見たいな学習発表会

 土曜日に、学習発表会がありました。 
 わたしたちは、「リボーン」〜堰本から世界へ〜をやりました。
 跳び箱で、台上前転や首はね跳びが上手にできました。一輪車でも、失敗せずに最後までいけて、大成功したので、とてもよかったです。ダンスも上手におどれました。
 来年の学習発表会もがんばります!
<5年1組 インコ>

※上手にできたという満足感があると、いつまでも心の中で輝いて心に残りますね。来年は、6年生になる5年生が最後のトリを務めます。

☆子どもブログ☆ 楽しみな宿泊学習

 6月19日〜20日かけて宿泊学習に行って来ます。
一番楽しみなことは、キャンプファイヤーです。
次に楽しみなことは、みんなと泊まることで〜す。
けがなく、安全に、仲良く学習を進めていきたいと思います。
<5年2組 宿泊太郎>

※けがなく安全に行ってこれることは、大切な目標だね。先生からもお願いしたいです。

☆子どもブログ☆ 楽しみな宿泊学習♪

 私たち5年生は、6月19日・20日に宿泊学習に行きます。行くところは、5か所で、泊まるところは、郡山自然の家です。一番楽しみなのは、県立博物館です。そのほかで楽しみなのは、キャンプファイヤーとフィールドワークです。キャンプファイヤーは初めてなので、どんなことをやるのかドキドキします。早く宿泊学習に行きたいです!!
<5年1組 わたあめ>
※こんどは、みんなで楽しく宿泊学習に出発だあ!!百聞は一見にしかず。いろいろ見たり、聞いたり、体験したりして、最高の宿泊学習にしよう。

堰本小の夏花壇全景 その2

 今年は、花壇だけでなくユズの木があったり、メダカ池があったり、ゴーヤのグリーンカーテンがあったりと面白い構成になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

堰本小の夏花壇全景 その1

ようやく夏花壇完成しました。あとは、手入れをしっかり行い、立派な花を咲かせたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆子どもブログ☆ 学習発表会

 ぼくは、学習発表会でダンス「女々しくて」をおどりました。なぜか、ぼくとれんくんと、やまとくんとりょうくんが、センターでした。ぼくたちは、のりにのっておどりまくりました。とても楽しかったです。ぜひ、みなさんもダンスをおどってみてください。楽しいですよ!【5年1組 ぷりっつ】

※大勢の前で踊って踊りを楽しめるなんて、5年生はいつかすごい集団に成長してくれるような予感がします。

☆子どもブログ☆ 最後の学習発表会

 先週の土曜日に学習発表会がありました。6年生の出番は、プログラムでいくと3番目にです。私の台詞は、一番最初なので、プレッシャーがのしかかってきました。学習発表会は、今年で最後だったので、大成功で良かったです。
6年<はてなえび>

※みんなプレッシャーとか緊張とか言ってますけど、余りに面白く楽しくやっていたので、そういうものには無縁かと思っていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776