最新更新日:2024/06/26
本日:count up8
昨日:28
総数:290372
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

今日の幼小連携業間マラソン

 今日は、伊達市教育委員会と県北教育事務所の先生から授業を中心に学校経営全般について指導を受ける学校訪問がありました。朝からいろいろ立て込んでいましたが、幼稚園の子どもたちに小学校に慣れてもらう一環として取り組んでいる合同マラソンを是非指導の先生方に見てもらおうと、予定通り実施しました。
 秋晴れの素晴らしいお天気のもとで子どもたちは、元気に走り通しました。案内が届いているかと思いますが、明日は校内マラソン大会があります。ご都合のつく方は、子どもたちの元気な走りをご覧ください。明日の3、4校時に実施します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

疲れた三浦弥平杯

 先日の三浦弥平杯では、折り返し地点で疲れてスピードが落ちました。でも、最後まで一生懸命走りました。38位でした。お母さんとお父さんに「おしかった」と言われました。なぜなら、あと一人ぬいていれば、ラッキー賞だったからです。ぼくも、ラッキー賞の2リットルアクエリアスが、ほしかったです。
〈5年1組ふぶき〉

校長先生の理科授業

 理科『物の体積と力』の学習では、校長先生をお迎えし、水と空気の実験を行いました。運動会でも豪快な発射を披露したペットボトルロケットです。
 空気を圧縮し、水と一緒にペットボトルに詰めていきます。空気の押し出す力でロケットが飛んでいきます。約50メートルもの飛行に成功し、子どもたちからは大歓声が上がりました。校長先生ありがとうございました。(文責:郡司)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日(火)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ソフトめん、牛乳、豆サラダ、きつねかけ汁、みかん」です。
 今日は豆サラダがでました。豆(特に大豆)は、良質なタンパク質を豊富に含むことから『畑の肉』と呼ばれています。三大栄養素である炭水化物、脂質もバランスよく含んでいるほか、ビタミンB1、E、カルシウム、鉄などを豊富に含んだ栄養価の高い食品です。栄養満点の豆サラダ、しっかり食べてくださいね。〈文責 渡部〉

伊達地区作文コンクール特選おめでとう!!

画像1 画像1
 今日の全校朝の会で地区作文コンクールの表彰を行いました。特選1名、金賞2名、銀賞4名の入賞がありましたが、代表して特選(県審査に出品)に入賞した6年R.Kさんに代表して賞状を伝達しました。おめでとうございました。

東京を見に行こう 〜修学旅行2013〜

 みんなで東京を見に行った修学旅行2013。東京のスケールの大きさに目を丸くした○○さん、人の多さに毎日がお祭りのようだねと言った○○君。1泊2日では、とても時間が足りない感じがしましたが、日本の首都の香りをほんの少しだけかぐことができたのではないかと思います。楽しく面白かった修学旅行の模様をスライドショーにまとめてみましたので、ご覧ください。

右の文字列をクリックしてください → 東京を見に行こう〜修学旅行2013〜
画像1 画像1

アクセス数28000件突破にありがとう!!

画像1 画像1
 今日は3連休の中日ですが、子どもたちは怪我なく、楽しく過ごしているでしょうか。本日、お陰様でアクセス数の28000件を突破しました。長期的には3月末までに45000件のアクセス数を目標にしていますが、当面は30000件を突破できるように頑張りたいと思っています。これまでのぺースから考えると11月20日前後となるのではないかと考えます。
 毎日更新するブログ数を一応10個を目標にしています。10個の更新は大変な面もありますが、毎日のアクセス数や保護者の方からのブログを楽しみに待っていますという声は、継続への大きな励みになっています。これからもリアルタイムでベタな情報をお届けしますので、ご愛顧の程よろしくお願いします。

全校でボランティア

 今日の清掃はいつもより長めに時間をとり、全校ボランティア清掃を実施しました。
天井の蜘蛛の巣や窓ガラスなど、普段できないところも清掃しました。
 集中して黙々と清掃する、いつもと変わらない姿でした。奉仕の精神を忘れずに育ってほしいものです。【文責:遠藤】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日から11月です

 今日から早いもので11月に入りました。まさしく光陰矢のごとしです。11月に入り、各教室の生活のめあてが新しいめあてに変わりました。11月のめあては、「場に応じた言葉をしよう」です。11月は、是非言葉づかいに気をつけて生活させたいと思います。
画像1 画像1

親子読書活動について

 秋も深まり、食欲の秋、運動の秋がクローズアップされましたが、読書するのにも最適な季節となりました。まさしく読書の秋です。学校でも読書活動を積極的に奨励していますが、読書週間(10/27〜11/9)に合わせて、家庭読書が少しでも浸透するように親子読書活動を実施することになりました。
 本日、写真のような親子読書カードをお配りしました。これは、親子でいっしょにする読書の時間を少しでも増やすことを目的にしたカードです。ぜひこの機会に親子一緒に読書の楽しさを味わっていただければと思います。
 このカードは、18日に学級担任に提出するようになっていますので、ご協力をお願いします。また、カードの追加を希望する場合は、学級担任にご連絡ください。
画像1 画像1

形式段落を5つに分けよう(4年)

 今日の3校時の4年担任のブラッシュアップ授業研修として、国語の授業を参観しました。4年生は、堰本小で一番大人数で24名の学級です。大人数ですが、学級のまとまりがよく、授業に取り組む姿勢もとてもすばらしいものがあります。日頃の郡司先生の地道な指導の取り組みの成果だと思いました。
 今日の授業は、「くらしの中の和と洋」という説明文の形式段落を「はじめ、中、おわり」に分けて、説明文の構造を調べる学習でした。一人調べからグループ調べ、そして全体調べへの移行がとても自然で、しっかり話し合いができているので驚きでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(金)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「きのこごはん、牛乳、焼き魚(ほっけ)、もやしのおかか和え、なめこ汁」です。
 今日はきのこごはんです。昔は、米がよくとれなかったので、米は大変貴重なものでした。そこで、昔の人は、米にいろいろなものを混ぜ、量を増やして炊いて食べていたそうです。いろいろなものを混ぜた混ぜご飯は、それぞれのおいしさが引き立って、いっそうおいしくなる上に、栄養もいっぱいです。味わって食べてください。〈文責 渡部〉

4年生の図工作品「長い長いひもで」 その2

 <続きをどうぞ>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の図工作品「長い長いひもで」 その1

 4年教室にロッカーの上に子どもたちが作った図工の立体作品「長い長いひもで」が展示してあります。木片を組み合わせて、木片に打ち付けた釘にきれいな毛糸で絡みつけて、イメージしたものを表現する学習です。どれ一つとっても味のある作品に仕上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大激論 言うべきか 言わざるべきか

 2校時に6年担任の中村先生のブラッシュアップ授業研修として、道徳の授業を参観しました。授業は、「ゲンとダイ」という道徳資料を用いて行われました。
 お話の概略は、大介という少年が近くの川で偶然にヌートリアという帰化動物を見つけ、えさをやって世話をしていると、繁殖力の強いヌートリアが増えすぎて農作物を荒らすようになりました。そんな中、大介がヌートリアを世話していることをお父さんが知ることになり、大介はお父さんにヌートリアを世話している場所を正直に言うべきか、言わざるべきかというお話でした。
 資料を読み終わったところで、子どもたちから一斉に
「先生、これ難しいよ。」
の声が上がりました。
子どもたちは迷いながらも自分の考えをシートにまとめて、さっそく討論の開始です。
言うべきか、言わざるべきか、口角泡を飛ばす討論となりました。
6年生の子どもたちは、物怖じしないでよくしゃべるので、見応えのある道徳の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日も元気にスタート!!

 今日はフリーマラソンがありました。着替えを早くして、外で有酸素運動を通して朝の新鮮な空気を吸うだけでも、フリーマラソンの意義は大きいと思います。フリーマラソンで体が目覚めましたので、今日も1日勉強に運動にがんばらせたいと思います。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776