最新更新日:2023/03/31
本日:count up1
昨日:18
総数:218446
令和5年4月1日から、自転車を利用する方のヘルメット着用が努力義務とされます。安全に利用できるよう、声を掛け合っていきましょう!

「プールサイドに上がるのも 一苦労!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 着衣のままでは、水中では、身動きが不自由のようです。プールサイドに上がるのも 体が重くて、一苦労です。

「できるだけ体の力を抜いて浮くこと!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体の力を抜いて、顔を上にして浮くことが、生き抜くことにつながるようです。 

「水に落ちて、すぐ岸に上がる練習!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水の中に落ちて、すぐ岸に上がる場合を想定した練習も、今日だけは 特別に体験してみました。早く手足を動かそうとすると、余計に 相当に 抵抗感が増すようです。

「ロールパンにオニオンサラダ!」

画像1 画像1
          本日の給食のメニューは、
   ハムチーズフライ
   オニオンサラダ
   茎わかめスープ
   ロールパン
   牛 乳     で   645 ㎉ です。

 オニオン(玉ねぎ)の生まれは、中央アジアから地中海沿岸で、日本には、江戸時代に オランダ人が 長崎に伝えたのが始まりです。戦後に 洋風の料理が 家庭に広まったことで、消費が増えたそうです。
 玉ねぎを切ると 目にしみますが、この成分は、食欲を刺激したり、
体温を上げて かぜの予防をしてくれたり、疲れを取る働きをします。

「12本の花があまらないように花束に分けられるのは?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本時のめあては、「12本の花があまらないように 同じ数ずつ使い、花束に分けられるのは、いくつの時だろう?」 です。
  
 12は、1,2,3,4,6,12で割り切れることを考えさせ、これらの数を12の約数になるということを理解させます。
 
 最後に、12の約数の 1,2,3,4,6,12 の両端の2組ずつの数字をかけると、全て12になる性質があることがわかると、もう「拍手喝采!」

「世界の子どもたちが、もし1つの学校にいたとしたら?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 石田小学校は、「国際理解・キャリア学習」 に積極的に取り組んでいる 大変特色のある小学校です。
 
 9月の全校集会での 校長のお話は、「世界の子どもたちが、もし1つの学校にいたとしたら」 です。 子どもたちに質問を投げかけました。
 
 第1問です。
「世界の子どもたちを全部で100人としたら、日本のような豊かな国に住んでいるのは何人でしょうか?」
 子どもたちの回答は、65人とか、80人とか、なかなか半数を下りません。
答えは、12人です、と言うと ぽかんとしていました。
 
 第2問です。
「安全でない、汚い水を 使うしかない人は何人でしょうか?」
 第1問から考えて、5人とか10人という回答です。
答えは、14人です。ふだん 飲まざるを得ない 緑色の水の写真を 見てもらいました。 「ウェー!」 と言う声が聞こえてきました。
 
 下級生にも、何となく、日本以外の国は、日本とはだいぶ違うんだという感じが伝わったようです。

「100人のうち、家がない子どもは、何人?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第3問は、「100人のうち、家がない 子どもは何人?」
 今までの質問から、小学生なので、今度は、10人とか20人という回答がありましたが、答えは、5人です。
 
 帰る家がない ということを想像させてみました。「どこで寝るの?」 という質問には、「道路や公園、木の下かな。」 と答えると「えぇぇ」 というつぶやきも。
 
 第4問は、「一度も 学校に通ったことがない 子どもは何人?」
「宿題もやらなくていいんだよ。」 と夏休みの宿題が なかなか終わらない子どものほうに向かって 問いかけてみましたが、首を横に振っていました。
答えは、3人です。
 
 お金を稼ぐために、路上で 顔を ピエロのように化粧して手品をする子どもや 工場で働く子どもの写真を見せました。
 
 まさか、そんなことまで というような顔つきの子どもが多くなってきました。 

「将来の夢や希望をもっている人?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「将来の夢や希望をもっている人?」 と聞いたところ、自信なさそうに半数ぐらいが手を挙げました。
 
 ほんの一部の人しか、普通の暮らしができない国にも、将来の夢をしっかりもって、勉強したいと願っている子どもがいます。
 
  ところは、アフリカのナイジェリア、7歳の子の夢は、「先生になること!」、9歳の子は、なんと「法律家!」、その他「サッカー選手」や「アーティスト」等などです。
 
 9歳の児童に、その場に立ってもらいました。法律ってわかりますか? 例えば、弁護士とか裁判官とか、いろいろな「きまり」を勉強して、世の中や人のためになるような仕事です。予想通り、日本の9歳児には、早すぎるようです。
 
 恵まれていない国の方が、早くから、職業観や勤労観が高まるのかもしれません。
 「サッカー選手」など、日本のように、好きだからとか 得意だからというレベルではありません。まずは、生きていくために、他の人に負けられないのです。

 本校では、自分の生き方を考えさせ、将来自立して、社会で生きていく基盤を育成していきます。
 また、視野を広げ、国際感覚を身に付けさせることにより、他の地域と郷土双方のよさを認識させたいと願っています。

 今年も、石田小学校は、「国際理解・キャリア教育」に力を入れていきます!!

「ハチに注意!」

画像1 画像1
 体育館の2階の窓の外側に、蜂の巣があるのを、PTA執行員の方に見つけてもらい、駆除までやってもらってしまいました。本当にありがとうございました。
 
 地域の方で、蜂に刺されて、救急車で運ばれた方もいらっしゃいますので、子どもたちにも再度注意したいと思います。
 
 もし、刺された場合には、次の手順で処置を行い安静にします。20〜30分ほど様子を見て、異状がないようならひとまず安心です。途中で様子が少しでもおかしいと思ったら、直ちに医療機関に受診してください。

1 刺されたらその現場からすぐ数十メートル離れる。(巣から離れる)
2 刺された傷口を流水でよく洗い流す。蜂の針が残っている場合は、指でつまん で毒液を再注入しないようにそっと抜く。
3 爪などで、傷口周囲を圧迫し、毒液を絞り出す。(蜂毒は水に溶けやすい)
4 抗ヒスタミン剤を含むステロイド軟膏があれば塗布する。
5 濡れたタオル等を冷やし、安静にする。 
画像2 画像2

「昔の人の想像力に感心!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の理科は、月と星を学習します。
「月や星を観察し、月の位置と 星の明るさや 色及び位置を調べ、月や星の特徴や 動きについての 考えを持つことができるようにするのが ねらいです。」
 本時は、映像や図鑑で調べました。
 星座について、星がよくあのような形に見えるものだと、昔の人の想像力に感心していました

「放射線量の測定!」

画像1 画像1 画像2 画像2
 市委託の専門業者の方が、体育館周りの側溝や雨樋の下などの 比較的放射線量が高い場所を測定していかれました。市内の各校を測定し、線量が高い場合は、再除染の参考にするためのようです。
 本校では、体育館周りの側溝や雨樋の下などは、岡山県の公設国際貢献大学校様に、定期的に除染していただいておるところです。

「2.5センチも 身長が伸びています!」

画像1 画像1
 今日は、1、2年生の 「発育測定」 でした。
測定にのぞむ挨拶や態度がいいと、養護の先生から褒められました。
 4月とくらべると、2.5センチも 身長が伸びているお子さんがいました。

「3つの整数の公倍数は、どうやって求めるか。」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年算数科の授業は、「2と3と4の公倍数を求めよう」 です。
 本時のめあては、「3つの整数の公倍数は、どうやって求めるか。」 です。
自分の考えを発表し、友だちの意見を聞きました。
 まとめは、「4の倍数で、2と3の倍数を見つけたり、3つの倍数を書き出したり
して求めることができる。」です。
 別に、応用として、計算で求める 「スペシャルバージョン」 も習いました。

「縮尺って?」(6年算数科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年算数科の拡大図と縮図の学習です。
本時のめあては、「縮図を使って、実際の長さを求めよう。」 です。
実際の長さ=縮図(地図)上の長さ×縮めた割合(縮尺) になります。
 また、例えば、70000 CM=700 M=0.7 KM の換算も必要です。
 
 中学校社会科地理でも同じ学習をしますが、一般的に苦手な方が多いようですので、ここでしっかり学習しておきましょう。
 地図上の縮尺例を定規で測って、簡単に計算する荒技?も
社会科では、よく使いますね。

「さばの味噌煮になめこ汁!」(給食日記)

画像1 画像1
     本日の給食のメニューは、
   さばの味噌煮
   五目金平
   なめこ汁
   御 飯
   牛 乳   で 623 ㎉  です。
 
 「やせるホルモン」が発見されたという、夏休みのテレビ番組で、そのホルモンを出しやすい栄養素として、「食物繊維」(野菜等) と 「さば水煮缶」(青魚) が
紹介され、一時的にお店で 「さば水煮缶」 が品切れになったことがありました。
 今日は、その効き目を信じて、「さばの味噌煮」 をよく味わいました。

「全員無事登校しました!」

画像1 画像1
 日曜日は、月舘で、「熊出没騒ぎ」 がありましたが、全員無事登校しました。
保護者の皆様も心配されたと思います。
 
 どうして 休みの日になると 「熊騒動」 になるのでしょうね?

 登校班のリーダーのもと、道路の右側をしっかりと歩いていました。
 
 月曜日だからでしょうか、心なしか あいさつの声に、元気がありませんでした。
「残念!」

緊急 「熊出没注意!」

画像1 画像1
 9月1日(日)8時頃、伊達市月舘町糠田字長畑地内において、イノシシのわなに、熊がかかっているのが発見され、駆除されました。
 念のため、屋外での活動に注意を払うようお願いします。また、児童の通学についても安全の確保について、ご協力をお願いいたします。
 本校では、日曜日の午前中までには、ご家庭に注意喚起のご連絡を差し上げたところです。

「9月1日は、防災の日!」

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月1日は、『防災の日』 です。
 1923年(大正12)9月1日、十数万人の死傷者を出した 「関東大震災」 と
台風が襲ってくると昔から言われている 「二百十日(立春から数えて)」 に
ちなんで、1960年(昭和35)に制定されました。
 東日本大震災から 2年半が経とうとしていますが、放射線量や汚染水問題など、復興への課題は、まだ山積しています。
 本校では、「避難訓練」 を9月4日(水)に実施し、震災を風化させることなく、災害に対する備えを 再確認したいと思います。
 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/29 週休日
3/30 週休日
3/31 年度末事務整理、新年度準備
4/1 転入職員着任、職員会議、市小中学校長会15:00
4/2 新年度準備、職員会議、教材選定
4/3 新年度準備、1年教室設営、入学式場設営
4/4 市小・中校長会議9:00〜12:00、第1回PTA執行部会(会議室)19:00、職員打合せ、
伊達市立石田小学校
〒960-0807
住所:福島県伊達市霊山町石田字的場6
TEL:024-586-1350
FAX:024-586-2024