最新更新日:2020/02/02
本日:count up1
昨日:3
総数:80329
学び合いは高め合い 〜教えてと言える授業を目指して〜

平泉学習

5校時に3年生を対象とした「平泉授業」を行いました。講師は、県教育委員会の生涯学習文化課の渕上恭子さんと佐藤郁哉さんでした。今日の「平泉授業」のポイントは、●岩手県の「平泉」が、その素晴らしさが世界的に認められて世界遺産に登録されたことを知ってほしい。●「平泉」の歴史を通じて、みんなが住む岩手県の歴史や文化に関心を持ってほしい。ということの2つでした。講話の最後には、みんなにできることは何でしょうか、ということで、3つのことについてふれられました。●「平泉の文化遺産」について、もっと勉強してみよう。●地域の歴史や文化についても、もっと勉強してみよう。
●調べたことを、これから出会う岩手を知らない人にPRしよう。でした。8月下旬には、今日の学習したことを生かしながら、福岡県大野城市の中学生と一緒に見学ツアーが企画されています。今度はきみたちが語り部になる番です。(岩崎)

画像1
画像2
画像3

防災講話

5校時目に多目的教室で全校生徒対象の防災講話が行われました。講師は、県教育委員会の防災教育担当である森本晋也指導主事です。地震大国日本で起こる地震・雷・津波・土砂災害などの災害の状況を全国から大船渡市まで具体的に教えてくれました。また、私たちにできることは一体何なのかを考えさせてくれるきっかけをも与えてくれました。最後に、災害から命を守るための備えは何であるかを、各自に考えさせて締めくくりました。本校の防災教育を見直す視点がわかりました。大変ありがとうございました。(岩崎)
画像1
画像2
画像3

被災地のために…「チャリティーリレーマラソン東京」

画像1
画像2
画像3
7月14日、陸上部5名がチャリティーリレーマラソン東京に参加。被災地のために募金活動等をしてくださった東京の中高生、多くの企業の方々、ボランティア、主催の日本フィランソロピー協会の方々、募金してくださった方々…その多くの思いを大切にして生徒たちは生きて(活動して)いこうとしています。多くの支えに心より感謝しています。たくさんの方々に支えられ、生徒たちはサウナのような東京都心を駆け抜けてきました。今、吉浜(大船渡)は霧の中、気温20度程、半袖では寒く長袖を着ています。(大和)

東北大会に向けて

8月に行われる通信陸上東北大会に向けて練習に力が入っています。昨日は、西村先生によるご指導を受けながら砲丸練習に向き合っていました。目の動き、ボールの持ち方、腕の動かし方等多くの事を学ぶことができたようです。日々鍛錬です。(岩崎)
画像1
画像2

全校朝会

全校朝会での講話は、「当たり前のことが当たり前にできる、生徒になりましょう」というお話でした。この講話の中で、大野勝彦さんが書いた「はい、わかりました。」という本の中の、プレゼントという詩を引用していました。機会があったら是非読んでみてください。また、生徒会からは、先週行われた「第1回 挨拶選手権」の結果発表がありました。第一位は、東くんでした。おめでとうございます。
画像1
画像2

3校時目の授業

1年生は理科で、桜島の様子を現地で撮影してきた写真の様子から子どもたちは学んでいました。桜島の噴火は、作年1100回だとか。2年生は美術で、思い思いの図案を基にしてスクラッチをしていました。光のコントラストが見ものになるようです。3年生は英語で、レコーダーから流れる長文を聞いて、聴き取ることができた単語を各自で想起し、その後グループで深める学習「マッピングをしてみよう」という学習内容でした。高度な学習内容で勉強になりました。(岩崎)
画像1
画像2
画像3

東北復興応援 チャリティー・マラソン東京2013に参加します!

 7月14日(日)に東京でチャリティーマラソンが開催されます。吉浜中学校2年生5人(特設陸上部)が参加します。
 日比谷国際ビルを9:00スタート。皇居・国会議事堂・銀座・アサヒグループ本社・スカイツリー・ガスの科学館・スポーツクラブNAS本社・築地場外市場・いわて銀河プラザ・丸の内16:00着、の予定。
 14校の中・高校が参加。約100人が2キロずつ1本のタスキをつないで走ります。被災地・故郷を元気にするために走ります。
 東京は暑いと思います。熱中症には十分に気をつけて、自分たちの思いを東京の方に伝えてきてください。(村上)
画像1

朝読書の時間です!

画像1
 7月12日(金)朝読書の時間です。1年生の教室を覗いてみました。1年生のみなさは、新人戦で活躍できることを心に秘めています。なんと、読んでいる本は、全員自分の部活動に関する本、バレーボール関係と軟式野球関係の本でした。
 頑張れ1年生!活躍を期待しています!(村上)
画像2

放課後学習

今日の放課後学習は、数学の学習コンクールに向けた学習会でした。掃除の時の縦割り班での学習会となりました。学習コンクールは、全校で同一問題に取り組みます。ここにも学び合いが出来ていました。(岩崎)
画像1
画像2
画像3

今の天気

正に梅雨の天気そのものです。ものすごい濃霧が立ち込めています。(岩崎)
画像1

郷土資料室に来客

 7月11日(木)スクールサポートセンターの皆さんが吉浜中学校を訪問してくださいました。
 校長室で話し合いを持ちました。そのご、授業を参観、校舎を視察。特にも、郷土資料室に興味を持たれたようです。
 昭和の生活がよく分かる資料が展示してありますので、じっくりとご覧いただきました。またおいでください。(村上)
 
画像1
画像2
画像3

中総体 (黄金の亀)

画像1
 6月15日に、はまなす運動公園で中学校総合体育大会(中総体)が行われました。
吉中野球部は、大船渡一中野球部と対戦し、2対11で負けてしまいましたました。
 天気は悪かったけど、皆、全力でプレーで出来ました。
 新人では、優勝できるよう日々の練習を精一杯頑張ります‼
                    以上黄金の亀がお伝えしました。

阿蘇市立内牧小学校からお便り届く

画像1
 昨年、吉浜中学校を訪れた阿蘇市立内牧小学校からお便りが届きました。
 「奇跡のひまわり」が、大きな花を咲かせたというメールです。生徒が作成した「ひまわりのタオルハンガー掛け」の種を大切に育ててくれたのですね。嬉しい限りです。きっと、このひまわりを見て、内牧小学校の児童の皆さんも元気に活動していることでしょう。
 内牧小学校は、昨年の九州北部豪雨の被害を受け、校舎に水が入り大変な思いをされた学校です。この被害の様子は、まるで東日本大震災津波の被害のようで、心が痛みました。
 吉浜中学校の生徒が、毎日元気に地域を元気にしようと活動しているのと同じように、内牧小学校でも元気な声が校舎に響いていることでしょう。お互いに前を向いて、地域が復興できるように、毎日元気に過ごしましょうね。(村上)

元気な陸上部

画像1
 こんにちは、今日は陸上部を紹介します。
 上の写真のように陸上部は楽しく活動しています。ですが、あと一か月したら駅伝大会があるので、練習を真剣に行い、良い結果を残せるように頑張ります。
 以上チャチャチャがお伝えしました。

七夕様に願いを

 生徒が七夕様に願いをかけました。
 1 戦争がなくなりますように
 2 将来は、漁業関係の仕事に就きたい
 3 新人戦で勝利に貢献する などなど
 願い事ややりたいことは、言葉にしたり書いたりすることで実現することが多いのですよ。
 作成に協力いただいた相談室の白木澤先生ありがとうございました。(村上)
画像1
画像2
画像3

模型を通した津波防災学習

 7月9日(月)13:30〜15:00、宮古工業高校の6人の生徒さんによる津波防災学習をしました。
 宮古工業高校は、ぼうさい甲子園2009で「ぼうさい大賞」を受賞。今回の防災学習は86回目。100回講演したらお祝いですね。
 宮古湾の模型を利用し、10メートルの津波、15メートルの津波を疑似体験しました。町に津波が押し寄せる光景を目の当たりにし、高台に逃げることの大切さを実感しました。
 2011年3月11日には、吉浜は「奇跡の集落」といわれました。今後もずっと、奇跡の集落でありたいものです。(村上)
画像1
画像2
画像3

3年総合講座 第2弾

午前中に地域を歩き、地域の様子から生徒たちは防災標識の原案作りを行いました。生徒たちの発想力はすばらしいです。(岩崎)
画像1
画像2
画像3

1年生総合講座 第2弾

総合講座の午後の部で、地域の郷土料理「かまもち」作りが行われています。それぞれの地域には「かまもち」なるものがあるのでしょうが、今作られているのは、米粉と薄力粉を混ぜた生地のものです。出来上がりが楽しみです。(岩崎)
画像1
画像2
画像3

総合講座 3年

3年生の総合的な学習の時間に、総合講座が行われました。安全標識づくりでさらに安全なまちづくりをというテーマの下、国道45号線より海側の地区を歩きまわりました。どこにどのような標識があれば、いざという時に安全に避難できるかを考えながら地域を歩きました。安全標識が必要な場所を見つけ出すことはできたのでしょうか。午後の授業では、パソコン等を使って標識づくりを行うことになっています。(岩崎)
画像1
画像2
画像3

キャリアチャレンジデー

市内の全中学校の2年生を対象とした、キャリアチャレンジデーがリアスホールで開催されています。よのなか科の藤原和博先生の授業と大手企業等による会社説明が生徒たち向けに行われています。いくつかの企業から自分で参加してみたい企業を選び、参加しています。職業教育を進めていく上で、生徒たちにとってとてもプラスになります。(岩崎)
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
大船渡市立吉浜中学校
〒022-0102
住所:岩手県大船渡市三陸町吉浜字扇洞127-2
TEL:0192-45-2153
FAX:0192-45-2164