最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:32
総数:290337
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

☆5年1組ブログデビュー☆ 心に残る学習発表会にしよう

 学習発表会では、サッカーをとくにがんばりたいです。マルセイ・ルーレットというのは、ドリブルをしながら1回転する技です。マットの方は、開脚前転をがんばりたいです。女々しくならないように、激しくがんばりたいです。
<5年1組トラネコ>

☆5年1組ブログデビュー☆ 学習発表会イエ〜イ

学習発表会をがんばりたいです。5年生は、運動中心の発表で、ぼくは、跳び箱とバンブーダンスをがんぱります。激しく勢いをつけてにがんぱりたいです。
<5年1組リオレウス>

学習発表会がんばるぞ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8日(土)の学習発表会に向けて毎日練習に取り組んでいます。
いろいろな国の遊び歌を歌とダンスで紹介していきます。
どうぞ、お楽しみに!<文責:武田>

「花咲き山運動を始めよう!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の朝の会で菊田教頭先生から6月11日(火)から始まる「堰本小花咲き山運動」について説明がありました。全校生が1日1個よいことをしたことやがんばったことを花びらの形に切った紙に書いて貼り付け、全校生のよい行いで裸の木に花を咲かせようという運動です。楽しく面白そうな運動が堰本小で始まります。これによって子どもたちがさらによりよく変わってくれることを期待したいと思います。

おめでとう! 走り通した42.195km

 本校では、朝のフリーマラソンと2校時の業間マラソンの時間に走った距離を全児童がマラソンカードに記録しています。1枚にカートには、あのマラソン競技の42.195kmが記録できるようになっており、子どもたちのよい励みになっています。今日の朝の会で42.195kmを走り通した5名の児童を表彰し、表彰恒例のクラッカーを鳴らして全校生でお祝いをしました。
 ちりも積もれば山となるで、表彰れた児童は、毎日の少しずつの積み重ねがこのようなすばらしい結果になることを全校生に示してくれました。「三気の松」の精神<元気、本気、根気>を大切にして、これからもがんばってほしいと思います。あとに続く児童が出てくることを次に期待したいと思います。
 
画像1 画像1

6月4日(火)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「中華麺、牛乳、いかフライ、ブロッコリーのおひたし、京風ラーメン、アーモンドカル」です。
 今日は6月4日「虫歯予防デー」です。どんなに好きなものでも、歯が痛かったり、悪くてはおいしくありません。歯は一生の友だちです。80歳で20本の自分の歯を目標に大切にしたいものです。そのためにも、よくかむことが大切です。かむことは、あごの力をつけて歯列を整え、脳にも刺激を与えてダイエットにもなります。今日は、アーモンドカルがでていますので、しっかりかんで食べてくださいね。〈文責 渡部〉

☆子どもブログ☆ ぴったんたん♪

サランラップ・・・これはど〜してもナゾがとけないんです(T_T)
どうしておさらにピッタリくっつくのか・・・?                                                          たぶんお母さんに聞いてみてもきっとわかんないんだろ―なぁ・・・(-_-;)                                 〈6年くろねこ〉

※それはね。ラップのフィルムを引き抜くとき、はく離帯電という現象が起きて、静電気が発生します。つまり静電気の力でくっつくのです。速く素早くはがした方が静電気がよく発生するので、のったり引くのではなく、ザッと引こう。<丹治>

メダカの学校

 いよいよ今日からメダカを池に放流すことにしました。新しいコンクリートから溶け出すアルカリ成分と水温の影響はないようです。(※実は、昨日メダカ1匹を実験的に池に入れて大丈夫かを確かめておきました。)
 メダカたちは、新しい自分たちの住まいに満足しているようで、群れを作って楽しそうに泳いでいました。メダカたちは、子どもたちにも大人気でいつも池の周りは子どもたちでいっぱいでした。写真にある茶色のほうきのようなものは、シュロの皮で作ったメダカの産卵場所です。
画像1 画像1

☆5年2組ブログデビュー☆  緊張学習発表会第5話

 僕達5年生は、6月8日に学習発表会があります。僕は、サッカーととび箱と、ダンスをやります。ダンスは、5年生全員でおどります。サッカーは、リフティングをやります。ダンスは、女々しくてをおどります。ダンスは、教室でいっぱい練習をしています。とび箱は、開きゃくとびや首はねとびなどをやります。学習発表会は、お客さんを楽しませたいです。<5年2組悟空>

☆5年2組ブログデビュー☆ 頑張る!学習発表会

私の学習発表会での目標は、跳び箱の首はね飛びを、かっこよく着地までできるようにしたいです。ダンスでは、センターなので、踊りをきちんと覚えて、きちんと踊れるようにしたいです。学習発表会までの練習を真面目にやって、必ず成功させたいです。<5年2組バスケ>

☆5年2組ブログデビュー☆ ドキドキワクワク学習発表会

 私は、学習発表会で、特にがんばりたいのは、バスケを発表することです。バスケは、一人が失敗すると、だいなしにしてしまうかもしれない!そんな気持ちで練習したいです。そして、失敗しないようにがんばりたいです。楽しく元気にやって、みんなを楽しませたいです。<5年2組 バスケっち>

☆5年2組ブログデビュー☆ 学習発表会 がんばろう!

私が、学習発表会で頑張りたい事が一つあります。
それは、しっかりと演技やダンスを、やることです。
ゴールデンボンバーの「女々しくて」は、はげしくて、とっても難しい曲なので、頑張りたいです。特に、「女々しくて」の一番難しいところ頑張りたいです。
                                  <5年2組イチゴ>

今月のすこやかタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今月のすこやかタイムのテーマは「歯の健康」についてです
6月4日は、「むし歯予防デー」。そして、4日から10日までの1週間は、「歯の衛生週間」です。
 そこで、堰本小の児童にも、歯を大切にして欲しいので、クイズ形式で、歯のはたらきやむし歯予防について話をしました。また、実際に歯の模型を使って歯の磨き方についても指導をしました。さらに、今回は、児童保健委員会の委員長が、委員会で作成してポスターを提示しながら、「はみがきをしっかりしましょう」と呼びかけました。

クイズの内容を紹介します。
 第1問:永久歯は全部生えると32本。では、乳歯は何本でしょう?
 第2問:奥歯を強くかみしめたとき、歯にかかる力は、どのくらい?
 第3問:歯につく「歯垢」の正体は?
 第4問:32本の永久歯には、4種類の形が。それは、なぜ?
 第5問:じょうずな歯みがきのコツは?

 歯は、一生の間、毎日欠かさず使うとても大切なものです。しっかりと守っていってほしいと思います。 〈文責 養護教諭 渡部〉

6月3日(月)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、ふりかけ、牛乳、キャベツの昆布和え、鶏肉のうま煮」です。
 今日から6月の給食がスタートしました。梅雨ももうすぐです。この梅雨の時期は、ジメジメして、食中毒が発生しやすいです。手洗いはもちろん、衛生的な配膳、教室の換気、清潔な着衣など身の回りの衛生に十分注意して、楽しく給食を食べてください。〈文責 渡部〉

打ってよし、捕ってよし、走ってよし

 今日は、堰本スポーツ少年団の練習試合が本校校庭で行われました。対戦相手は、川俣のスポ少のチームだそうですが、正確なチーム名は不明です。体格のよい選手がズラリとそろって見るからに強そうなチームでした。
 我が堰本スポ少は、小粒ながら走ってよし、捕ってよし、打ってよしで、本当によくがんばって戦っていました。相手の意表を突く小技で相手チームをかき回していく戦術は、冴え渡っていました。暑い中、保護者の方の熱い応援、本当にご苦労様でした。
画像1 画像1

ひろせサッカースポーツ少年団がんばれ!!

 学校に用事があって来てみると、ひろせサッカースポーツ少年団のかわいい子どもたちがコーチの指導を受けながら、一生懸命練習に励んでいました。初夏の太陽の光を受け、真っ黒に日焼けして、とてもたくまく感じました。
 震災と原発事故で屋外活動の制限がかかって以来、子どもたちの体力の低下、肥満傾向の増加は、統計の数字にはっきり出ています。公共施設を優先的に除染をして安心して活動にできるようになったわけですが、かつてのようにスポ少に積極的に加入する子どもの割合も着実に減少しているようです。一度遠ざかった気持ちを元にもどすことは容易ではないようです。
 子ども時代にスポーツを経験することは、子どもたちの心身の発達の上でとても大切なことですし、中学校に進学したときスポ少で培った自信と協調性、集中力は、中学校生活をさらに充実したものにするはずです。
 どうぞお子さんをスポーツ少年団に加入させて、すばらしい体験をさせてみてはいかがでしょうか。特に中学年の子どもたちの積極的な加入をお奨めいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆保健委員会☆むし歯予防ポスター作り

画像1 画像1
 私たち保健委員会では、みんなにきちんと歯みがきをしてもらおうと学年毎にポスターを作ってはることになりました。完成したポスターには、『きちんと歯みがきをしよう』
とかかれています。みなさん、きちんと歯みがきをして、むし歯ができない強い歯を作っていきましょう!<保健委員会委員長>

※堰本小の健康の保持増進は保健委員会に任せたよ。自分からアイデアを出して進んでやると楽しいし、みんなに感謝されることでしょう。児童会は楽しい活動がいっぱいです。 

☆集会委員会では・・・☆

画像1 画像1 画像2 画像2
 私たち集会委員会では学習発表会のプログラム作りを行っています。1年生から6年生までの題と、校長先生のお話、開閉会のことばなどを手分けして書きます。みんなが楽しみにしている学習発表会、演技だけでなく準備もがんばります!成功するといいですね。<集会委員会委員長>

※本当にご苦労様です。勉強も運動も、そして学習発表会の本番も、それまでの準備も楽しくやるのことが最大の効果を生み出します。楽しい1年間にしましょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776