最新更新日:2024/06/18
本日:count up34
昨日:52
総数:290067
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

☆子どもブログ☆ 後輩に残す言葉 「協力」

 私が後輩に残す言葉は『協力』です。
6年生になると、色々な活動や学校行事で6年生が中心になります。授業も時間割通りにならなくなるし、習い事をしているともっと忙しくなります。それに宿題も多いのでとても大変です。そこで、同時に乗りこえるコツは1人1人が出来ることをやり、皆でやる所は『協力』することが大切です。仲間と『協力』しながら、新たな堰本小学校を作り上げていってください。<6年 スヌーピー☆>

※協力、いつも聞き慣れたなじみある言葉ですが、何をするにも協力することは本当に大切だと思います。世界の指導者に教えてあげたいです。協力でもっと世界はよくなるはずです。

ひっそりと静かな4年教室

画像1 画像1
 学級閉鎖になっている4年教室に行ってみました。人がいないので当然ですが、シーンと静まりかえっていました。学級閉鎖は、2日間の予定でしたが、明日の登校状況を見て、そのあとのことを判断したいと思います。
 卒業式が近づき担任の郡司先生も、練習が間に合うかどうか気が気でないようです。

☆子どもブログ☆ 後輩に残す言葉 「あきらめない」

 ぼくが後輩に残す言葉は「あきらめない」です。僕はサッカーの試合で負けているとき、すぐにあきらめてしまいます。でも、あきらめなければ、きっと希望はまい降りてくるので、後輩には自分が好きでやっていることをあきらめないでほしいと思います。<6年キングかずま>

※「あきらめない」本当に大切にしたい言葉ですね。あきらめたら、その時点で終わりになってしまいます。スキージャンプの葛西選手は、オリンピックのメダルのために20年間もあきらめなかったそうです。

☆子どもブログ☆ 後輩に残す言葉 「努力」

 私が後輩に残す言葉は、「努力」です。理由は去年の10月9日に行われた陸上記録会の100メートル走で2位になれたからです。短距離では速いほうでしたが、何より大会に向けての練習を積み重ねたからこそ、2位を取れたんだと思います。つまり、「努力」することが大切なのではないかと思い、後輩にはこの言葉を残したいと思いました。  <6年クローバー☆>

※なるほどね、クローバーさんらしい言葉だと思います。努力してきちんと実績を残した人の言葉は、説得力がありますね。

ご卒業おめでとうとざいます!!

 先ほど梁川中学校を卒業した、本校の卒業生福井君が担任だった岡崎先生に挨拶と報告を兼ねて来校してくれました。この時の卒業生は、あの3.11の大震災で小学校の卒業式ができなかったそうです。それで小学校の卒業式には特別な思いがあるそうです。
 明日は、高校2期選抜試験の発表があります。高校合格が決まったら、懐かしの母校に一度顔を見せに来てくれないかと、少し期待しています。担任だった先生は、二人との元気に学校にいるわけですから・・・・
画像1 画像1

梁川中学校卒業式に参列して

 本日午前9時30分より、6年生が4月からお世話になる梁川中学校の卒業式に参列してきました。
 受付を済ませ、控え室となっている図書館に向かい途中たくさんの中学生とすれ違いました。すれ違う生徒全員が素敵な笑顔で明るい挨拶をしてくれました。挨拶の仕方一つで学校で培われている文化の香りがするようで、とてもさわやかに感じました。
 吹奏楽部の生演奏で卒業生が堂々と入場し、いよいよ卒業式の始まりです。厳粛で荘厳な雰囲気の中、格調高く卒業生の門出を祝福するお話が続き、生徒の送辞と答辞、そして生徒による式歌の合唱の数々。中学校のスケールの大きさに圧倒されながら、4月から6年生がお世話になる梁川中学校への期待がどんどん大きく膨らみました。
 6年生の皆さんは、梁川中学校に入学できるという幸せを噛みしめ、大きな夢を持って力強く羽ばたいてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月13日(木)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「黒パン、牛乳、サーモンフライ、パックソース、フィジリマカロニサラダ、ジュリエンヌスープ」です。
 今日は、カタカナの名前の献立が、たくさんでました。 今日は、野菜がたくさん使われている献立です。野菜には、豊富なビタミン類・ミネラル・食物繊維が含まれているので、毎日の食生活でしっかりととりたいものです。野菜の栄養を知って、残さないで食べてくださいね。〈文責 渡部〉

エコキャップ回収、ご協力ありがとうございます!!

 昨日放課後に大関地区の小賀坂正勝さんが来校し、写真のようにエコキャップを大量に持っていきていただきました。学校でも行っているエコキャップ回収活動を応援していただき、心より感謝申し上げます。
画像1 画像1

☆子どもブログ☆ 後輩に残す言葉

 私が1年から5年生に残す言葉は「失敗は成功のもと」です。なぜなら、進級すると、勉強が難しくなったり、鼓笛や掃除で新しいことをしなくてはならなくなります。その時に、失敗することもあるかと思いますがそれを次のことに生かして、そこで立ち止まらないで前向きにがんばってほしいと思います。<6年 神様>

※成功ばかりの人生なんて、絶対あり得ないです。失敗があるから成功があるんだと思いますね。本当によい後輩に残す言葉だと思います。ありがとう。

☆子どもブログ☆ 後輩に残す言葉

 私が、約6年間過ごして後輩に残したいと思った言葉は「新」です。理由は、私もですが経験したことのないつらいことや苦しいこと、いやなこともあると思います。けれど、にげてばかりではなにも変わらないのでにげないでどんどん新しいことに挑戦していってほしいと思います。<6年 世界征服>

※新しいことに挑戦することは、本当に大切なことですね。そして、バスケから野球など新しいスポーツなどに挑戦するというのではなく、目標を持ってやり方を絶えず工夫改善することだって、新しい挑戦だと思います。ヤンキーズのイチローにように野球をずっと続けて、ひとつのことを極める人。そんな生き方もかっこいいと思います。

今日から短期決戦で練習開始

 今日から卒業式の練習を開始しました。4年生は、インフルエンザで学級閉鎖中ですが、学級の再開を待っていては間に合わないので予定通り、5校時に実施しました。
 今日は、練習初日なので、まず卒業式のねらいを指導し、椅子の座り方、起立や礼の仕方など初歩的な練習を行いました。どの子どもたちも初日から本番さながらの真剣な態度なので、とても感心しました。この分だと、すばらしい卒業式になること間違いなしです。最小の練習時間で最高の卒業式に仕上げていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆子どもブログ☆ え・・・コレ・・・ホント!?

 ぼくの6年間で1番の思いでは、5年生の時の学習発表会です。台本を見た時、自分の名前が書いてあるセリフを見てみました。「れいちゃんだぜ〜。」とかいてあり、ビックリしました。思わず「え・・・コレ・・・ホント!?」と言ってしまいました。予想外でした。恥ずかしかったです。しかし練習では恥を捨て、堂々と言えました。またいい思い出になりました。<6年黒い彗星>

※6年生は、みんなエンターテーナーの素質があります。何をやっても面白い人ばかりです。ただ勉強ができるだけじゃないところがすごいと思います。

☆子どもブログ☆ 後輩におくる言葉

 ぼくが後輩におくることは、今まで先輩方が残してきたあいさつの伝統を引きついでほしいということです。最近、登校中などに地域の人が通っても見て見ぬふりをして以前よりあいさつをしなくなってきたように感じます。みんなで、ちゃんとあいさつをして明るい学校、明るい地域にしてほしいです。<6年 クニャペ>

※挨拶は、ただするだけでなく挨拶に添えて伝えるものがあると思います。そこをみんなで考えてできるようになると、もっと上手になると思います。

3月12日(水)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、はるまき、キムチ和え、マーボーとうふ」です。
 梁川給食センターのマーボー豆腐は、給食センター独自で研究して作ったオリジナルだそうです。伊達市で作られた味噌と、豆板醤という辛い味噌、甜麺醤という甘い味噌、そしてスープストック、しょうゆ、砂糖、酒をじょうずに調合して作った合わせ味噌で味をつけています。このように工夫してマーボー豆腐が作られるので、いつもおいしいのですね。しっかり味わって食べてください。〈文責 渡部〉

☆第21回 言語わざ賞☆

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度最後の言語わざ賞の表彰が行われました。
最後にふさわしい良い句ですね。大きな声でしっかり発表できました。

「あいさつは 心つながる ことばだね」(2年 S.T)

☆6年生インタビュー☆

本日から来週の火曜日まで、昼の放送で、6年生のインタビューを行います。卒業を間近に控えた6年生に、「今の気持ち」、「中学校で頑張りたいこと」、「在校生へのメッセージ」などを尋ねていきます。
今日は3名の6年生のインタビューでした。3名とも、すばらしい受け答えでした。
明日のインタビューも楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがとう、感動、感動の謝恩会 パート4

 いよいよラストは、先生方からのお礼の歌で締めくくりました。曲は、栄光の架け橋を歌いました。未来に向かって大きく羽ばたこうとして6年生にぴったりの曲だと思います。6年生の皆さん、今日はたくさんの感動、本当にありがとうございました。
画像1 画像1

ありがとう、感動、感動の謝恩会 パート3

 最後は、「かつ&たに」による「なんでだろう」のギターコントでした。君達をここにおいておくのはホントもったない。6年生は、みんなすばらしいエンターティーナーだと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ありがとう、感動、感動の謝恩会 パート2

 ゲームあり、手品あり、コントあり、歌有りで抱腹絶倒の1時間でした。君達は、将来は吉本の芸人になれるかも知れないね。こんなすばらしい謝恩会を開いてもらって、教師冥利に尽きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

ありがとう、感動、感動の謝恩会 パート1

 5校時に6年生が先生方に心温まる謝恩会が開いてくれました。何から何まで奇想天外な企画で、6年生の発想力には心底感動しました。今日の謝恩会は、教えられて決してできるものではなく、6年生の内面から何か湧き出てくるエネルギーのようなものを感じました。本当にすごい謝恩会でした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776