最新更新日:2024/06/26
本日:count up36
昨日:42
総数:290303
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

9月12日(木)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「黒パン、牛乳、ピヨピヨクリスピー、ぶどう(巨峰)、ミネストローネ」です。
 今日は、伊達市統一献立です。梁川町粟野と東大枝産の巨峰というぶどうです。ぶどうには、たくさんの種類がありますね。巨峰、デラウエア、マスカットなどがあります。ぶどうの主な成分は、ぶどう糖と果糖という糖分です。頭を働かせる時や体を動かす時のエネルギーのもとになります。今が旬のぶどう、味わって食べてくださいね。〈文責 渡部〉

学校にタヌキ出現!!

画像1 画像1
 4年生の見学学習に出発する前に、スポ少サッカーに所属する女子児童から
「昨日、夜に練習していたら、学校の前をタヌキの親子が通ったんですよ。」
「そのまま、ちびっ子の森の方に行っちゃったんです。びっくりしたあ。」
こんな体験ができるのも、堰本の良さかなと思います。人間だけが特別ではなく、自然の中の一部で生かされている存在であることを忘れないためにも。
 ※上の写真は、実際のものとは異なります。

全校欠席者ゼロ30日達成!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日で全校欠席者ゼロの日が30日となりました。学校を休まないで元気に登校するという行為は、本当に価値あるものだと思います。学校を休まないということは、体が健康で心が元気でないと続かないことです。そして全校生が休まない日が30日を達成したことは、学校を預かるものとしてうれしい限りです。次の目標40日を目指して、楽しく面白い学校運営を粛々と進めていきたいと思います。

摺上ダムに出発しました!!

 今朝8時30分に、4年生は社会科の見学学習で摺上ダムに元気に出発しました。
 出発式で子どもたちに質問しました。
T:「皆さんは、何のために行くんですか」
C:「勉強のために」
少し意地悪して・・・・・
T:「なんの勉強しに行くんですか。」
C:「・・・・・」
C:「・・・自分磨き?」

摺上ガムに行くことが目的ではなく、何のために行くのか、そのためにどうすればよいのか。充実の2学期に向けて、子どもたちにはそういったことをいつも考えさせて活動させたいと思います。

 出発する前に、子どもたち全員の集合写真を撮りました。帰校したらしたら、もう一度撮りたいと思います。いい顔をして元気に帰ってきてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

第6回 言語わざ賞!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生2名、2年生1名が俳句を発表しました。
どきどきしながら発表していました。
大人の視点とは違った、子どもたちの素直な心の動きが伝わる俳句ですね。

「かぶとむし つよいちからを もっている」(1年 K.H)

「すいかはね しましましてて おもしろい」(1年 S.Y)

「夏の日に 家に入ると ほっとする」(2年 U.R)

堰本小鼓笛隊練習開始!!

 今日から地区運動会に向けて、堰本小鼓笛隊の練習を開始しました。今年の1月に鼓笛隊の引き継ぎ式(移杖式)を終えて、自分のパートは演奏できるようになっているので安心しました。また、安心どころか、予想以上のすばらしい演奏ぶりに驚きさえ感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆6年生の詩☆ 「本」

画像1 画像1
           文字を読むだけ。だけれども
           沢山文字が並んでて 
           全部奇麗に整列中

           文字を読むだけ。だけれども
           沢山単語が並んでて
           みんなが意味を持っている

           文字を読むだけ。だけれども
           思いが沢山詰まってて
           それできっと通じてる

               6年<はてなえび>

今日も業間マラソン

 今日は、2校時終了後に業間マラソンを実施しました。業間マラソンは放送の合図による一斉スタートで3分間ある程度のスピードを維持して走り通します。子どもたちの様子を見ると、朝のフリーマラソンよりは力が入ります。子どもたちは、今日も新鮮な空気をたくさん吸い込んで元気に走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

教室を訪問して

 運動会に向けた種目練習、鼓笛練習、6年生の陸上練習など次々と課題や目標が迫ってきて、だんだん忙しくなってきました。忙しくとも子どもたちの学力を高めるために授業だけはしっかりやろうと、どの教室を回ってみても、子どもたちの本気さが伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日(水)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、焼き魚(しおます)、五目金平炒め、くきわかめスープ」です。
 今日はくきわかめスープが出ました。くきわかめは、わかめの真ん中にある太い部分です。くきわかめは、カルシウムやビタミンAを多く含んでいて、体をじょうぶにしてくれる食品です。〈文責 渡部〉

表彰おめでとう

 今朝の全校朝の会で梁川方部青少年健全育成剣道大会と伊達ももの里マラソン大会で入賞した児童に表彰状の伝達を行いました。これまで剣道の表彰は一度もなかったのですが、子どもたちががんばっていることがわかり、とてもうれしく思いました。
 2020年東京オリンピック開催が決定しました。前回は、東京で開催されたオリンピックは、小学校4年生の時でした。礼法室という部屋にあった白黒テレビの前に集められ、日本選手の活躍をみんなで応援しました。懐かしい思い出です。
 7年後の東京オリンピックで日本がよい成績を収めるには、競技人口の拡大が急務です。スポーツを通して健康な体作り、強靱な精神の育成は、震災復興にもつながります。この機会にスポーツに親しむ子どもたちが少しでも増えてくれることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

明日につなぐ合同練習

 堰本スポーツ少年団に限らず、梁川方部にある各スポーツ少年団の団員の減少は共通の課題です。この度、秋の新人戦に出場するために、梁川方部のスポーツ少年団が合同してチームを編成し、合同練習を開始しました。今日は、堰本小の校庭が練習場所となり、いろいろな色のユニフォームを着た選手が練習に汗を流していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆6年生の詩☆  なんでだろう

画像1 画像1
            なんでだろう
            空に近い山に
            まだ雪があることが

            なんでだろう
            宇宙にいくと浮かぶのに
            地上におりると
            浮かばないことが

            なんでだろう
            何色でもいい空が
            青になっていることが
                      <6年ベッカム>

アゲハを育て始めました!

 校長先生から3年生の子供たちにと、アゲハの卵が着いた柚の植木鉢をいただきました。今週になり、卵から小さな幼虫がふ化しました。柚の葉に卵を産み付けるアゲハは、何種類もいます。そこで、総合学習の時間にインターネットで調べ、「カラスアゲハ」の幼虫であることをつきとめました。
 これから、3年教室で幼虫の成長を見守っていこうと思います。
                               【文責:遠藤】   
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日(火)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ソフト麺、牛乳、ポパイサラダ、カレーかけ汁、きももコンポート」です。
 ソフト麺の小麦粉は、小麦を粉にしたものです。ペルシャの方では、紀元前7千年前頃には作られていたそうです。日本には、縄文時代に伝わってきました。奈良時代にはよく作られ、鎌倉時代には米作りの裏作として、作られるようになりました。うどんは、室町時代から作られるようになったそうです。歴史のあるうどん、味わって食べてくださいね。〈文責 渡部〉

初めてのクラウチングスタート

 市小学校陸上記録会では、今年からスターティングブロックを使用したクラウチングスタートが採用されることになりました。6年生は、初めての経験なので戸惑う面も見られましたが、担任の中村先生からクラウチングスタートの方法とそのコツを丁寧に指導され、なかなか調子がよさそうです。また、その他出場する種目ごとに分かれて種目担当の先生から指導を受けました。連日いろいろな行事が錯綜していますが、6年生の子どもたちはいつも前向きにがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふれあい祭りに向けたPTA役員会開催

 21日開催予定のふれあい祭りの開催に向け、9日の夜、堰本ふるさと会館でPTA役員会を開催しました。役員会では、ふれあい祭りの諸準備の内容や手順や運営スタッフの割り振りについて話し合われました。この話し合いの結果は、13日に開かれる運営スタッフ会議の中でさらに詳細に協議される予定ですので、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生を目指して

画像1 画像1
 5年生と6年生がいっしょに合同体育を行い、陸上の基礎練習を行いました。5、6年生がいっしょに同じことを行う意義は大きく、5年生は6年生に追いつこうと必死で走り、6年生は5年生には負けられないという意地のようなものを感じました。お互い刺激しあってよい学習をしていると感じました。
画像2 画像2

とうとう総アクセス数20000件達成!!

 今日の正午少し過ぎにアクセス数20000件を突破することができました。20000件は一つの通過点に過ぎませんが、毎日の積み重ねや続けることの大切さを改めて実感します。また、今日からコツコツと更新を続けますので、ご愛顧の程よろしくお願いします。
画像1 画像1

9月9日(月)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、さばぼ味噌煮、枝豆とひじきのサラダ、豆腐わかめの味噌汁」です。
 今日は、給食で大人気のさばの味噌煮が出ました。さばのような青い皮の魚には、エイコサペンタエン酸やドコサヘキサエン酸という不飽和脂肪酸という脂肪が含まれています。これは、血液の流れをサラサラときれいにしてくれる働きがあります。しっかり食べてくださいね。〈文責 渡部〉

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776