最新更新日:2024/06/26
本日:count up36
昨日:42
総数:290303
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

ラダートレーニングで走力アップ!!

画像1 画像1
 3年生は、陸上が得意な遠藤先生の指導を受け、どんどん走力をアップしているように意思います。今日は、走る前にラダートレーニングという運動をやっていました。子どもたちの動きを見ていると、調整力を高めるには、ラダートレーニングは有効であると感じます。子どもたちが飽きないで楽しみながら取り組めるところもすばらしい方法です。
画像2 画像2

百日草の切り戻し

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一度花が終わった百日草の上の部分を適当に切りましたら、また茎が伸びてきてまたきれいな花をつけてくれました。切り戻しというそうですが、百日草の再生、うまくいきました。アゲハチョウもたくさん寄ってきて、花から花へと飛び回っています。

すがすがしい朝(^_^)v

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ずっと雨模様でしたが、今日は青空が空一面に広がるすがすがしい朝を迎えました。今朝のフリーマラソンは、校庭がぬかるんでいましたので中止にしました。しかし、太陽の熱ですぐにぬかるみは解消し、授業開始時刻までには外に出られ状態になりました。こんなすばらしい日には、子どもたちを外で元気に活動させたいと思います。今朝の放射線の状況は、0.155μSv/hと低めをキープしています。

2020年東京オリンピック開催決定

画像1 画像1
 9月8日、アルゼンチン・ブエノスアイレスで開かれた国際オリンピック委員会総会で、2020年の夏期オリンピックの東京開催が決まりました。決定の瞬間を見届けようと朝方までテレビを付けていた方も多かったのではないでしょうか。
 これでオリンピック開催という新たな目標ができて、震災復興に弾みがつくものと思います。よかった、よかった。

http://www.youtube.com/watch?v=IPKEVKhR7_s

本日の奉仕作業について

画像1 画像1
 メーリングリストによる緊急メールでもお知らせしましたが、本日の奉仕作業は延期となりました。延期の場合は、来週の予定となっていますが、後日正式に実施日をお知らせします。

☆子どもブログ☆ 楽しかった着衣泳!

画像1 画像1
画像2 画像2
 ぼくたち5、6年生は、昨日、着衣泳をしました。
 洋服を着て、クロールをしたらとっても重くて、何度も足をついてしまいました。
でも、とても楽しかったです。ペットボトルをもってラッコのようにうくのは、上手にできました。
 最後に流れるプールをみんなでやったとき、くつしたがぬげてしまいましたが、みんながさがしてくれました。6年生が見つけてくれました。うれしかったです。ありがとうございました!<5年1組 ゲッツ>

☆6年生の詩☆ 来る季節

画像1 画像1
来る季節
春が来たから桜の木がある
桜の木があっての春がある

来る季節
夏が来たから海に行く
海があっての夏がある

来る季節
秋が来たからもみじがある
もみじがあっての秋がある

来る季節
冬が来たから雪がふる
雪がふっての冬だから
<6年 ラッキー7>

交通教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は交通教室がありました。主に自転車の乗り方を学習しました。
普段の何気ない自分の乗り方が、実はとても危険であることに気づくこともできました。学習したことを生かして、安全に乗れるように指導したいと思います。<文責 菅野>

子どもに大人気オジギソウ

画像1 画像1 画像2 画像2
 児童昇降口の左側の植え込みに植えたオジギソウが、だんだん勢力を伸ばしてきました。子どもたちも朝登校すればタッチ、帰る時にまたタッチ。子どもたちは、毎日のようにオジギソウと戯れています。

9月6日(金)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、塩たまご、マンナマンナの中華和え、マーボーとうふ」です。
 マンナマンナとは、こんにゃくの粉と、とうもろこしのデンプンで作ったこんにゃくで、別名「ちじみこんにゃく」と言います。今日は、このマンナマンナの中華和えです。おなかをきれいにそうじをしてくれる食品です。味わいながら食べてくださいね。〈文責 渡部〉

読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、3・4年の読み聞かせがありました。
伊達市立図書館から長谷川さんと菅野先生のお二人が来てくださり、みんなとても真剣聞き入っていました。
 次回は、10月24日(木)(対象は1・2年生)を予定しており、今から楽しみです!

着衣水泳

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、5・6年生で着衣水泳を行いました。着衣水泳は万が一の事故や災害に備え、自分の命を守るための学習です。
 児童は、着衣したままでの入水がとても大変なことやペットボトルといった身近なもので体を浮かせるなど命を守ることの大切さを学びました。
 本日をもちまして、今年の水泳学習は終了となります。ご協力ありがとうございました。<文責 菅野>

トマトの色はルビー色

画像1 画像1
 プランターに植えたミニトマトの収穫も最後になりました。
ずっとならせておいたトマトは、赤を通り越して深い深いルビー色に。
食べるのがもったいないです。
<文責:武田>

9月5日(木)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「コッペパン、ブルーベリージャム、牛乳、りっちゃんサラダ、冷凍みかん、コーンポタージュ」です。
 ブルーベリーは、アントシアニンという栄養成分が入っています。紫色の色素成分で、目の働きをよくしたり、血圧の上昇をおさえたりする働きがあります。その他に、これから出回ってくるぶどうにもアントシアニンが多く含まれています。小さな実でも栄養たっぷりです。たくさん食べてくださいね。〈文責 渡部〉

☆6年生の詩☆ ドキドキ

画像1 画像1
わたしはドキドキした。
はじめて小説を読むことが
ひとり部屋のかたすみで

わたしはドキドキした。
いろんなことをはなす本
わたしはとてもドキドキした。
はなす本と読むわたし     
(☆ミッキー&ミニー★)     

☆6年生の詩☆ お喋り森林

画像1 画像1
お喋り森林お喋り森林 
森が静かに揺れている
木と木で喋っているのかな? 

お喋り森林お喋り森林
森が私を見下ろして
『喋ろうよ』って言ってくれているのかな?
   〈byモアイ∂∀∂”〉
                         

雑巾の寄贈 〜ありがとうございます〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 午前中に近所に住むお年寄りの方が来校して、手縫いの雑巾をたくさん持ってきていただきました。玄関で写真のような雑巾の束をおいて、すぐにお帰りになったので十分な御礼を申し上げることができず、大変失礼しました。雑巾の束の表には、新田長寿会からのメッセージがありました。いただいた雑巾は、校内の清掃活動に有効に活用させていただきます。

重要 ふれあい祭りについてのお願い

画像1 画像1
 昨夜、堰本ふるさと会館で21日に開催予定の「ふれあい祭り」への申し込み状況を整理しました。
 <昨日時点の結果>
  チケット申し込み総数     131枚
  運営スタッフ申し込み者数   12名

 数字を検討した結果、各コーナーや出店の運営を担当するスタッフの絶対数が12名では、とても足りないため、再度協力をお願いすることになりました。今週一杯は、運営スタッフの募集を行いますので、積極的にご協力をお願いします。チケットの販売も今週一杯行っていますので、担任に早めに申し込みをしてください。

ホウセンカに実がつき始めました!

 理科の学習で、栽培しているホウセンカの観察をしました。夏休みにたくさんの花が咲いたホウセンカに、今度はたくさんの実がつき始めました。まだ、青い実なので、新しい種はできていないとは思いますが、これからも観察を続けていきます。【文責:遠藤】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第5回 言語わざ賞!

 2学期初めの言語わざ賞の表彰が、昼の放送で行われました。
「なつやすみ…」で始まる3つの句の選ばれました。3人とも、上手に自分の句を発表できました。

 「なつやすみ ほんとにいったよ はいらんど」(1年 S.M)

 「なつやすみ みんなでいつも ばあべきゅう」(1年 A.R)

 「夏休み スズムシのこと 心配だ」(3年 S.K)


☆9月から「夏の思い出」「秋」をテーマに、俳句・川柳を募集中です! 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776