からだのクイズ 〜保健室より〜

 保健室前掲示板の紹介です。今月は、『からだのクイズ』です。

<第1問> 心臓の大きさはどのくらいでしょう?

(1)その人の頭くらい
(2)その人の耳くらい
(3)その人のにぎりこぶしくらい

<第2問> 鼻毛は何のためにあるのでしょう?

(1)鼻のごみをとるため
(2)呼吸がしやすいようにするため
(3)においをかぐため

<第3問> まゆ毛のはたらきは何でしょう?

(1)日光をさえぎったり、目の中に汗を入れないようにするため
(2)美しく見えるように
(3)ごみやほこりが目の中に入りこむのをふせぐため

<第4問> 耳たぶの体温は?

(1)体の中でいちばんひくい
(2)体の中でいちばんたかい
(3)体の体温とおなじ

正解は・・・保健室前でどうぞ。
画像1 画像1

7月8日(月)

画像1 画像1
<メニュー>

・牛乳
・枝豆ごはん
・鶏肉の彩り衣揚げ
・おひたし
・みそ汁

<主な食材の産地>

枝豆・・・・北海道
鶏肉・・・・山梨
にんじん・・千葉
パセリ・・・長野
きゃべつ・・秋田
小松菜・・・足立
じゃが芋・・・長崎
生揚げ・・・・茨城
わかめ・・・韓国
たまねぎ・・・茨城

あだっちワールド(3年生)

 準備を重ねてきた第一回あだっちワールドが行われました。
1組は、「クイズめいろ」、2組は、「クエスチョンめいろ」、3組は、「こびとさがしクイズ」どのクラスも大盛況で、自分の仕事に張り切って取り組む生き生きとした顔がたくさん見られました。
 お忙しい中、たくさんの保護者の方にご参加いただきまして、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひらひらふわふわ 図工造形あそび

カラフルなビニール袋とひらひらとゆれるテープなどを使って、風をいかして楽しむ、造形あそびを行いました。教室で作った作品を持って校庭に出ると、たちまち走りだし、風を集めたり、袋やテープと一緒に、ふわふわと揺れたり。
汗びっしょりになりながらも「たのしい!」と、夢中になって取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(土) あだっちワールド

 『あだっちワールド』を行いました。2年生以上の各クラスが、ゲームやお化け屋敷などのコーナーを開きました。
 前半と後半に分かれ、片方は係を担当し、もう一方はコーナーを回って楽しみました。係の時間には、受付係や案内役、お化け役、呼び込み係など、自分の担当する役割をみんな一生懸命やっていました。また、コーナーを回る時間には、パンフレットを片手に、各コーナーのスタンプを集めながらいろいろなゲームに挑戦して楽しんでいました。6年生は4クラスともお化け屋敷でしたが、どこも人気で入場待ちの列ができていました。
 『あだっちワールド』の準備や運営にクラス一丸となって取り組んだことで、クラスの連帯感がより深まったのではないかと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あだっちワールドPR集会

 7月6日(土)に行う『あだっちワールド』に向けて、コーナーを開く2年生以上の各クラスが、自分のたちのコーナーをPRする集会を行いました。
 どのクラスも行ってみたくなる分かりやすいPRでした。衣装や小道具、演出にもこだわったクラスもあり、子どもたちの盛り上がりは“前夜祭”ならぬ“前朝祭”となりました。友達と協力し、各クラスで活躍する子供たち、そして、他のクラスや学年と交流をしながら各コーナーで楽しむ子どもたちの姿が楽しみです。
 最後には、本校のオリジナル公認ヒーロー『アダッチマン』も登場して、キーワードゲームについてPRしました。あだっちワールド当日、校内を練り歩くアダッチマンにキーワードをきき、すべて集めたら中央階段の下にシールをはりに行く、というゲームです。各クラスのコーナーに加え、こちらも楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開き(5年)

 晴天に恵まれ、絶好のプール開きでした。弥生小学校のプールをお借りして行いました。音楽に合わせてリズム水泳をしたり、検定を行ったりしました。久しぶりの水の感触を存分に楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鋸南自然教室1日目〜出発式・バスレク その1〜

 6月26日(水)待ちに待った鋸南自然教室が始まりました。出発式でお家の方々に「行ってきます。」の挨拶をしてバスに乗り込みました。ドキドキ!わくわく!の3日間のスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鋸南自然教室 1日目〜南房パラダイス その2〜

 あいにくの雨で、予定されていたサンドスキーができませんでしたが、南房パラダイスでモルモットに触ったり、珍しい花を見たりと、とても充実した時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鋸南自然教室1日目〜夕食・スポーツ大会・きもだめし その3〜

 1日目は、あいにくの雨のため予定していたキャンプファイヤーができませんでした。そこで夕食後は雨天プランのスポーツ大会を行いました。学級対抗リレーに全員が燃え上がりました。
 さらに明日へ延期したキャンプファイヤーのためにできなくなった「きもだめし」を宿舎の1階・2階を暗くして行いました。校長先生の怖いお話も最高でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鋸南自然教室 2日目〜保田漁港 その4〜

 2日目の朝は5時半に起きて、保田漁港まで歩いて行きました。漁港に着くと、ちょうど水揚げをしているところで、その光景は大変迫力がありました。間近で作業しているところを見学させてもらい、新鮮な魚を触らせてもらうこともできました。これから学習する社会の単元「日本の水産業」に向けて、とてもいい体験になりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鋸南自然教室 2日目 〜鋸山 その5〜

 2日目はお天気に恵まれ、鋸山に登りました。地獄のぞきでは、ドキドキしながらも、みんなで下をのぞきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鋸南自然教室 2日目 〜いもほり その6〜

 夢中で土を掘っていくと…「あっ、あった!あったよー!」たくさんのじゃがいもが獲れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鋸南自然教室 2日目〜焼きじゃが作り・グラウンド遊び その7〜

 掘ってきたジャガイモの中から一つを選んで、焼きじゃがづくりをしました。3組4組のみんなが一生懸命火をおこして(その間1組2組はグラウンドで遊んでいました。)、ホクホクしていて、とてもおいしい焼きじゃがができました。食材争奪戦で手に入れたツナマヨやカレーパウダーをかけると、また一味違い、そのおいしさにみんなで感動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鋸南自然教室2日目〜キャンプファイヤー その8〜

 6月27日(木)はお天気にも恵まれました。キャンプファイヤーも無事にできました。みんなで火を囲み、とても楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鋸南自然教室2日目〜キャンプファイヤー その9〜

 オクラホマミキサーやマイムマイムで盛り上がった後には、みんなで花火をしました。最後にビリーブ♪を歌ってキャンプファイヤーを無事に終えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鋸南自然教室 2日目〜班長会議&部屋の様子 その10〜

 鋸南自然教室の成功は、班長さんの活躍があってこそといっても過言ではありません。班長会議は、20:45から始まるのですが、なんと20:35には就寝準備を終え、1日の振り返りをしていました。3日間とってもがんばった班長さんに拍手!最高の班長さんでした!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鋸南自然教室 3日目 〜マザー牧場ジャム作り その11〜

 ジンギスカンのいい香りがする広〜い食堂で、「ブルーベリージャム」を作りました!砂糖が入っているので混ぜ続けないとこげてしまいます。みんなで仲良く順番にまぜておいしいジャムを作りました。家に帰ってからパンにつけて食べた子、ヨーグルトに混ぜて食べた子と様々でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鋸南自然教室 3日目〜マザー牧場活動班 その12〜

 最後の活動班です。子ぶたのレースを見たり、動物と触れ合ったり、様々な動物を間近で見たりと大興奮の子供たちでした。楽しい時間は、あっという間ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鋸南自然教室 3日目 〜フェリー乗船・帰校式 その13〜

 金谷港から久里浜港までフェリーに乗りました。海風がとても気持ちよかったです。そして、無事学校に到着し、帰校式を行いました。「ただいま帰りました。」
 鋸南自然教室で、友達との楽しい思い出がたくさんできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31