体力調査

 6月17日(月)は1・3・5年生の体力調査でした。専科の先生やお手伝いをしてくれた6年生の活躍で、どの学年もスムーズに行うことができました。みなさんの協力に感謝です。(5年担任・体育主任)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力テスト(2日目)

 6月18日(火)は2・4・6年生が体力テストを行いました。今日も専科の先生方や6年生の協力により、どの学年もスムーズに進めることができました。(体育主任)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土手探検(1・2年)

 5日(水)1年生と2年生が荒川土手探検に行きました。
土手の草原の中では、なかよし班で行動しました。
 2年生は、1年生に、「そっちにいっちゃだめだよ。」と迷子にならないように声掛けをしていました。
 1年生は、「この実はなんだろう。」と興味を持って草花を取っていました。持ち帰った草花は、一年生はしおりに、2年生は観察カードに気付いたことをまとめました。
 当日は、多くの保護者の方に安全ボランティアをしていただき、怪我なく帰ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(月)の献立

画像1 画像1
<メニュー>

・牛乳
・大豆ご飯
・魚のカレー揚げ
・おろし和え
・みそ汁

<主な食材の産地>

鶏肉・・・・・山梨
油揚げ・・・・茨城
にんじん・・・徳島
干し椎茸・・・大分
大豆・・・・・北海道
鯵・・・・・・タイ
小松菜・・・・足立
きゃべつ・・・愛知 
わかめ・・・・韓国
だいこん・・・茨城
えのき茸・・・長野
長葱・・・・・茨城

道徳授業地区公開講座(1)

 6月15日(土)に道徳授業地区公開講座を行いました。
 2校時は全学年全学級で道徳の授業を実施し、授業公開をたくさんの保護者や地域の方々に参観していただきました。写真は、上から1年生、2年生、3年生の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業地区公開講座(2)

 2校時の道徳授業公開、上から4年生、5年生、6年生の授業の様子です。どの学年も、題材をもとに自分の気もちや思いを考え、ワークシシートに書き込んだり、積極的に発表したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業地区公開講座(3)

 ひまわり学級では、2つの教室に分かれて道徳授業を行いました。片方のクラスでは、お話に登場した動物のお面をつけ、みんなで実際に動作化をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

道徳授業地区公開講座(4)

 3校時に行った講演会では、東洋大学法学部準教授兼水泳部監督、そして日本水泳連盟競泳委員および競泳日本代表ヘッドコーチでいらっしゃる平井伯昌先生をお招きし、『子どもたちよ、夢をもとう!』をテーマにお話をしていただきました。
 水泳指導者として数々の有名選手を育てていらっしゃる平井先生ですが、北島康介選手の中学・高校時代、そしてオリンピック代表としての活躍の様子を動画で紹介してくださいました。そして、将来の希望に満ちた小学生に向け、夢をもつことや、練習に対する姿勢など、一人一人の心に響くお話をしていただきました。
 平井先生は、旧千寿第五小学校の卒業生でもあり、小学校時代の懐かしい思い出話も聞かせてくださいました。
 平井伯昌先生、大変お忙しい中、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(金)の献立

画像1 画像1
<メニュー>

・牛乳
・きんぴらご飯
・鯖の文化干し
・アーモンドあえ
・みそ汁

<主な食材の産地>

ごぼう・・・茨城
にんじん・・・徳島
しらたき・・・下仁田
干し椎茸・・・大分
油揚げ・・・茨城
鯖・・・ノルウェー
小松菜・・・足立
もやし・・・栃木 
きゃべつ・・・愛知
だいこん・・・茨城
わかめ・・・韓国
長葱・・・茨城

6月13日(木)の献立

画像1 画像1
<メニュー>

・牛乳
・スパゲッティミートソース
・フライドポテトサラダ
・カルピスミックスフルーツ

<主な食材の産地>

豚肉・・・茨城
大豆・・・北海道
たまねぎ・・・佐賀
にんじん・・・徳島
しょうが・・・高知
にんにく・・・青森
じゃが芋・・・長崎
きゃべつ・・・愛知 
きゅうり・・・群馬
もも缶詰・・・ギリシャ
みかん缶詰・・・和歌山
パイナップル缶詰・・・インドネシア

水泳指導前〜プール機械操作研修会〜

 6月13日(木)16時より、弥生小学校にて「プール機械操作研修会」を受けてきました。児童が安心して水泳指導に取り組めるよう、先生方にも協力をいただいています。(体育主任)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年集会(5年生)

 6月13日(木)の朝は学年集会でした。5年生は体育館で学級対抗ドッジボールを行いました。今回は「1組VS3組」「2組VS4組」で行いました。どの対決もすごく盛り上がっていました。次回の対決が待ち遠しいです。(5年担任)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月の避難訓練「地震・津波」

 6月11日(火)9時45分より避難訓練を行いました。今回は地震と津波を想定した避難となり、校庭から屋上へ全校が移動をしました。全員が真剣に取り組んでいました。(避難訓練担当)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(水)の献立

画像1 画像1
<メニュー>

・牛乳
・鶏のきじ焼き丼
・芋団子汁
・メロン

<主な食材の産地>

鶏肉・・・山梨
しょうが・・・高知
じゃが芋・・・長崎
にんじん・・・徳島
だいこん・・・茨城
油揚げ・・・茨城
ごぼう・・・茨城
ながねぎ・・・茨城 
小松菜・・・足立
メロン・・・茨城

梅雨どきの健康(1) 〜保健室より〜

 梅雨の季節が本格的に始まりました。曇った日や雨の日が多くなり、じめじめしたうっとうしい日が続きます。気分もすっきりしませんね。
 そんな梅雨どきの健康について、保健室よりお知らせします。

 汗が出た時は、そのまま放っておかないで、清潔なハンカチやタオルでよく拭き取りましょう。ハンカチなどは、いつもポケットに入れておきましょう。
画像1 画像1

梅雨どきの健康(2) 〜保健室より〜

 つめが伸びていませんか?つめが伸びて黒いものが入っていませんか?つめの中が黒くなっているのは、汚く見えるだけでなく、ばい菌や寄生虫の卵が住みやすくなります。
 もうすぐ水泳指導も始まります。こまめにつめを切り、清潔な指先を心がけましょう。
画像1 画像1

梅雨どきの健康(3) 〜保健室より〜

 頭じらみが発生するのも、この時期です。頭じらみは、人の髪の毛をすみかとする虫で、頭の皮膚から血を吸い、これを栄養にして生きています。
 髪の毛は、毎日洗い、まくらカバー、シーツは清潔にしましょう。
画像1 画像1

元気アップタイム〜長なわ編〜(5年)

 毎週金曜日のの元気アップタイムに長なわにチャレンジしています。どのクラスも少しずつ上達しています。目指せ300回!!(5年担任)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

味の素「味覚教室」(5年)

 6月6日(木)に味の素による「味覚教室」を5年生で行いました。基本味やうま味の発見者などについて知ることができました。(5年担任)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

梅ジュースづくり〜目の教室〜

 目と手をよく使う活動として梅ジュースづくりをしました。梅を洗ったり、へたのところをようじを使ってきれいにしたりしました。梅の数を数えながら瓶に入れることや、氷砂糖を手のひらですくい、瓶の中にこぼさないようにいれることは大変でした。よく見て丁寧に作業をしました。初めての梅ジュースづくり、出来上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31