5月28日(火)の献立

画像1 画像1
<メニュー>

・牛乳              
・あんかけチャーハン       
・みそドレサラダ        
・ミックスフルーツ                              
・            
<主な食材の産地>

米・・・秋田
豚肉・・・茨城
筍・・・愛媛
長葱・・・茨城
干し椎茸・・・大分
生姜・・・高知
こまつな・・・足立
卵・・・青森
じゃが芋・・・長崎
きゃべつ・・・愛知
きゅうり・・・群馬
にんじん・・・徳島

5月27日(月)の献立

画像1 画像1
< メニュー >

牛乳
チョコチップパン
ポテトグラタン
ABCマカロニスープ

< おもな食品の産地 >

じゃが芋・・・長崎
冷凍むきえび・・・ベトナム
鶏肉・・・・・山梨
にんじん・・・徳島
たまねぎ・・・佐賀
ベーコン・・・静岡
きゃべつ・・・愛知
こまつな・・・足立

社会科 消防署見学

 社会科で勉強している消防署の学習を受けて、綾瀬消防署を見学させていただきました。消防車の説明や署内での仕事についての説明を聞いたり、防火服やヘルメットを身につけさせてもらったりしました。また、綾瀬消防署には東京都で6台しか配置されていない水難救助車があり、水難救助専門の隊員がいらっしゃります。そして、たまたまなのですが、出動される様子も実際に見ることができました。「将来、消防士になりたいな!」と憧れた子どもたち(特に男の子)が多数でした。綾瀬消防署のみなさん、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防署見学に行ってきました。

楽しみにしていた消防署見学に行ってきました。
東京消防庁に6台しかないという水難救助車の説明をうけました。そして、説明中になんとその車が緊急出場!現場に急行していきました。その後は、署長さんが直々に説明してくれました。
最後にポンプ車の前で記念撮影をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豊作を祈ります!

青空のもと、野菜の苗を植えました。
ミニトマト、オクラ、ナス、枝豆、そしてサトイモも植えてみました。
ゴーヤはもう少し苗を育ててから植える予定です。
雑草を抜いて、耕して、心をこめて植えました。元気に育ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(金)の献立

画像1 画像1
< メニュー >

牛乳
ビビンバ
ワンタンスープ
美生柑
 
< おもな食材の産地 >

米・・・・・・秋田
豚肉・・・・・茨城
しょうが・・・高知
にんにく・・・青森
もやし・・・・栃木
小松菜・・・・足立
にんじん・・・徳島
たまご・・・・青森
たけのこ・・・愛媛
干し椎茸・・・大分
長葱・・・・・茨城
美生柑・・・・愛媛

5月23日(木)の献立

画像1 画像1
< メニュー >

牛乳
ホットチーズサンド
コーンシチュー
グリーンサラダ

< おもな食材の産地 >

じゃが芋・・・長崎
にんじん・・・徳島
たまねぎ・・・佐賀
冷凍ホールコーン・・・北海道
クリームコーン・・・・北海道
パセリ・・・・千葉
きゃべつ・・・千葉
きゅうり・・・群馬
もやし・・・・栃木
わかめ・・・・韓国
小松菜・・・・足立

5月22日(水)の献立

画像1 画像1
< メニュー >

牛乳
麦ごはん
キムムッチ
魚の韓国焼き
ちりめんナムル
わかめと卵のスープ

< おもな食材の産地 >

米・・・秋田
麦・・・福井
刻み海苔・・・兵庫
にんにく・・・青森
鯖・・・ノルウェー
長葱・・・茨城
生姜・・・高知
きゃべつ・・・千葉
小松菜・・・足立
もやし・・・栃木
にんじん・・・徳島
ちりめん・・・兵庫
豆腐・・・茨城
わかめ・・・韓国
えのき茸・・・長野
たまご・・・青森

科学クラブ(スライム作り)

 溶かした洗濯のりとぬるま湯と絵の具に、ホウ素を少しずつ入れて、割りばしで素早くかき混ぜると、みるみるスライムになっていきます。
 液体から半固体になっていく変化の様子を見ている子どもたちは、とても嬉しそうで興奮していました。また、出来上がったスライムを手にのせた時の感触をとても楽しんでいました。

実験は大成功♪笑顔いっぱいでした!

画像1 画像1
画像2 画像2

清水公園に行ってきました 其の1

天気がとても心配でしたが、アスレチックを心待ちにしていた子どもたちの思いが通じたのか、快晴の下で元気いっぱいに体を動かすことができました!前日の悪天候のため開始時間を少し遅らせてのスタートが功を奏してか、なんと足立小学校の貸切状態!自分がチャレンジしたいコースに何度もチャレンジすることができました。(続く)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清水公園に行ってきました 其の2

水上コースの様子です!水に落ちる子が続出でしたが、とても楽しそうに遊んでいました!気温も暑かったから、ちょうどよかったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日(火)の献立

画像1 画像1
< メニュー >
牛乳
メキシカンドリア
ポテトスープ
キウイフルーツ

< おもな食材の産地 >
米・・・・秋田
玉葱・・・佐賀
鶏肉・・・山梨
冷凍むきえび・・・ベトナム
赤ピーマン・・・韓国
にんにく・・・・青森
いんげん豆・・・北海道
ピザチーズ・・・オランダ
パセリ・・・・・千葉
ベーコン・・・・静岡
にんじん・・・・徳島
キャベツ・・・・千葉
じゃが芋・・・・長崎
冷凍ホールコーン・・・北海道
キウイフルーツ・・・・ニュージーランド

5月20日(月)の献立

画像1 画像1
<メニュー>

今日の給食は
牛乳
上海焼きそば
ちりめんサラダ
フルーツパンチ です。

<主な食材の産地>

豚肉・・・・・茨城
いか・・・・・ベトナム
冷凍むきえび・・・ベトナム
人参・・・・・徳島
玉葱・・・・・佐賀
干し椎茸・・・大分
キャベツ・・・千葉
もやし・・・・栃木
ちりめん・・・兵庫
わかめ・・・・韓国
きゅうり・・・群馬
パイナップル缶・・・インドネシア
みかん缶・・・国内産
バナナ・・・・フィリピン
キウイフルーツ・・・ニュージーランド

※牛乳は、茨城県・千葉県・群馬県の原乳を使用しています。
※現在出荷制限されている、一部の地域産の一部食材については、給食に使用していません。


5月16・17日 体力調査(ソフトボール投げ)

画像1 画像1 画像2 画像2
 体力調査が行われ、2日間にわたってソフトボール投げの記録を測りました。
 2日間ともよいお天気だったので、日差しが眩しく汗ばむ陽気の中、子供たちは力いっぱいボールを投げていました。記録測定のためのラインは最大50mまで引かれていましたが、高学年の男子の中には、それを超える勢いの球を投げている子もいて、友達から歓声が沸いていました。
 

5月17日(金)の献立

画像1 画像1
<メニュー>
             
こぎつねご飯              
にぎすの南蛮漬け
ごま和え                              
みそ汁
牛乳

<主な食材の産地>

米・・・・・秋田
にぎす・・・石川
鶏肉・・・・山梨
卵・・・・・青森
長葱・・・・茨城
もやし・・・栃木
人参・・・・徳島
キャベツ・・愛知
玉葱・・・・佐賀
じゃが芋・・長崎
小松菜・・・足立区

※牛乳は、茨城県・千葉県・群馬県の原乳を使用しています。
※現在出荷制限されている、一部地域産の一部食材については、給食に使用していません。

5月16日 学年活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝の集会の時間に、学年活動を行いました。学年活動は、学級を超えて同じ学年の子供たちが相互のつながりを深め、連帯感を強めるための取り組みです。
 この日、1年生は体育館に集まり、学年全員でゲームを楽しみました。また、他の学年は、クラスを3〜4分割して同じ学年の他教室に移動し、混合のグループで『何でもバスケット』などのゲームに取り組み、盛り上がっていました。

5月16日(木)の献立

画像1 画像1
<メニュー>

豚キムチ丼
カムカムミックスサラダ
くだもの(パインホール)

<主な食材の産地>

米 秋田
豚肉 茨城
卵 青森
にら 栃木
長葱 茨城
きゅうり 群馬
人参 徳島
キャベツ 千葉
ピーマン 茨城
生姜 高知
白菜 茨城
えのき茸 長野

※牛乳は、茨城県・千葉県・群馬県の原乳を使用しています。
※現在出荷制限されている、一部地域産の一部食材については、給食に使用していません。

学校探検(1・2年) 1

 5月15日(水)の1・2時間目に、1・2年合同で学校探検をしました。足立小学校にはたくさんの教室がありますが、その中から、18教室を探検しました。

 1年生は、2年生に教室を案内してもらい、話を聞きながら、初めて見る教室や物を夢中になって見ていました。
 2年生は、事前に学校探検調べしたメモを基に、1年生に優しく案内して、その教室を教えようと頑張っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校探検(1・2年) 2

 今回は、学校探検をしながら、その教室にまつわる問題を解いたり、シールを貼ったり、隠れ文字を探したりしました。特に、隠れ文字がどこにあるのか必死に探していました。見つかった瞬間のあの満面の笑みが忘れられません。

 無事、ゴールしたなかよし班は、2年生が用意したゲームをして待っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校探検(1・2年) 3

 全教室を回って隠れ文字(18文字)を組み合わせると、暗号が出来上がります。みんなで話し合って考えていました。
その暗号とは…
「や○○○ か○○○ た○○○○ あ○○しょ○」です。
(☆ヒントは、足立小の目指す学校像です。)

答えは、お子さんに聞いてみてください。

 学校探検を通して、力を合わせて仲良く楽しみながら足立小学校のことを知ることができました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31