最新更新日:2020/02/02
本日:count up1
昨日:1
総数:80333
学び合いは高め合い 〜教えてと言える授業を目指して〜

新シリーズ「30秒スピーチ」

4月24日(木)
 本日より、本校で毎朝「朝の会」行われている“30秒スピーチ 2年生バージョン”を紹介したいと思います。
 今日は「2年生の良い所」というお題でした。それは2つあるそうです。
 1つ目は、『いつも元気で明るい』ということ。特に、体育の授業はいつも笑顔で楽しそうにやっているとのことでした。今度、体育の授業にもお邪魔して紹介したいと思います。
 2つ目は、『お互いに悪いことを注意し合える』ということ。友達に注意するというのは大人でも難しいことです。それを、何気なく行えているということが素晴らしいことです。
 このメンバーで残り2年、もっともっとこの学級の良い所を見つめていきたいというまとめでした。(小松)
画像1

2校時の授業

1年生は美術で、新しい絵の具道具を手にしたところでした。記名をしている様子です。大切に使ってください。2年生は、数学。多項式の計算です。一つの式を加法とみなすこともできるし、減法とみなすこともできるという学習でした。一つのことを多方面から見ることができる事はとても大切な事です。3年生は理科で、イオンの学習でした。高校に行っても学習する内容です。どうだったでしょうか。(岩崎)
画像1
画像2
画像3

今日の2年生:パート2

画像1
4月23日(水)
 再び2年生です。
 応援歌練習の様子です。
 上は白組。男子3名、女子2名。今年は先輩になったこともあり、去年よりかなり余裕のある感じです。3年生から太鼓も任され、徐々に先輩らしくなってきました。声の出し方も貫禄がついてきましたね。
 下は紅組。こちらも太鼓を任されたのは2年生。紅組は、声を出すだけではなく、応援にも若干のパフォーマンスが入っています。今年は2年目ということで、恥ずかしさも捨てて取り組んでいました。
 明日からも頑張ろう!!(小松)
画像2

今日の2年生

4月23日(水)
 1枚目は、今日の帰りの会の合唱練習の様子です。金曜日の貫通式に歌う『花は咲く』を歌っています。男子も元気が良くて良いのですが、放課後の全校合唱練習では、女子2名の歌い方が良いと先生にほめられました。先日は、心の教室相談員の先生にもほめられました。これからも、歌で周りの人を笑顔にしてほしいです。
 今日から運動会取り組みがスタートしました。まずは、2年生の組み分けです。2枚目が白組、3枚目が紅組のメンバーです。今年は、来年最上級生として小・中学校を引っ張っていくための大事な準備期間です。3年生をよく観察しつつ、2年生として積極的に動きつつ、1年生にも目を配って欲しいです。(小松)
画像1
画像2
画像3

運動会取り組み開始

運動会団旗授与式・結団式が体育館で行われ、いよいよ来月17日に開催される運動会の取り組みが始まりました。紅白2組に分かれての取り組みになります。団長中心にがんばって下さい。(岩崎)
画像1
画像2
画像3

5時間目の授業

1年生は社会でした。地球を平面上に表した図の陸地の部分に色を塗る作業をしていました。陸地と海の部分の面積の割合を視覚から確認する勉強でした。2年生は体育。立ち幅跳びの練習をしていました。2m跳躍するのが一つの目標のようでした。結果はどうだったのでしょうか。3年生は国語。CDによる朗読を聞いている最中だったので、お邪魔しませんでした。(岩崎)
画像1
画像2
画像3

吉浜こども園 桜見学

 4月22日(火)吉浜こども園の皆さんが、桜見学に来てくれました。花曇りの本日ですが、元気よく歩いてきました。「有事の際は、高台へ避難」が、楽しい気持ちの中で行われています。また来てくださいね。(村上)
画像1
画像2
画像3

学級目標が決まりました

画像1
 4月21日(月)各学級を見てきました。それぞれ新しい学年で、学級目標を作成しました。見ていてすがすがしい気持ちになりました。みんなが楽しく生活し、大きく成長して欲しいと願っています。(村上)
画像2

2校時目の授業

1年生は、社会の授業。2010年のワールドカップに参加した32の国の位置を地図で確認し、白地図に書き込む学習をしていました。身近な問題で興味がそそられる内容でした。2年生は、数学の授業。多項式の加法と減法の学習で、減法計算は加法に直してから計算することがポイントになります。3年生は、英語の授業。現在完了の学習でした。いずれの授業も真剣に取り組んでいました。(岩崎)
画像1
画像2
画像3

授業参観の様子

今日の午前中は、授業参観、携帯マナー教室、PTA総会、学年PTA会があります。1校時目の授業の様子です。1年生が理科、ひまわり学級が英語、2年生が国語、3年生が社会の授業に取り組んでいました。我が子の様子はどのように見えたでしょうか。(岩崎)
画像1
画像2
画像3

朝読書 3年生

画像1
画像2
 4月18日(金)3年生の朝読書。毎朝の読書は、スタートをスムースにし、心が落ち着いた状態で学習に向かいます。また、読書は、心も柔らかにします。支援で頂いた本も図書館に入っています。どんどん読んでください。
 私は、教え子が贈ってくれた「ファミレス」重松清著を読んでいます。私が、重松さんのファンだというので、交友のある教え子が、重松さんのサイン入りの本をプレゼントしてくれたのです。この本の中に、教え子が登場しているんです。嬉しいですね。(村上)

文化部の活動

文化部は、校舎前の花壇に花植え作業を行いました。きっときれいな花が咲くことでしょう。(岩崎)
画像1
画像2
画像3

吉浜中学校にも本格的に春が訪れてきました。学校周辺に植えられている桜の木々も色づき始めてきました。数日後には満開を迎えることが出来るでしょう。(岩崎)
画像1
画像2

今日の2年生:帰りの会にて

4月16日(水)
 今日の帰りの会は、時間がなくなってしまったので、短時間でできる「校歌」を歌うことにしました。応援団が積極的に前に出て声を出してくれました。残りの9人も、応援歌練習の時のように大きな声で歌い、きっと1年生にも2年生の“本気”が伝わったことでしょう。
 また、本日より2年教室に「学問のススメコーナー」を設けました。見習って欲しい家庭学習ノートをコピーし、どこがよいのかをマジックで示しました。良いものはどんどんまねをして、夢の実現を目指しましょう!『学び合いは高め合い』です。(小松)
画像1
画像2
画像3

学びの共同体

学びの共同体の取り組みも3年目を迎えました。3年生の英語の授業の様子です。ペア学習を取り入れながら、ALTと授業を進めています。(岩崎)
画像1
画像2

朝読書も開始です

 4月16日(水)中学生になり、1年生は、毎日着用する制服にもなれてきた頃です。吉浜中学校では、毎朝、読書をする習慣を身につけようと、朝読書を推奨しています。(村上)
画像1
画像2

石碑建立に向け、始動!!

画像1
 4月16日(水)生徒会執行部の活動が開始しました。平成26年度「石碑建立」のための資金集めです。資源回収をして、吉浜中学校の生徒会で考えた碑文を刻んだ石碑建立のための活動です。
 毎週「水曜日」、資源回収をします。アルミ缶・スチール缶・新聞・雑誌・一升瓶・ビール瓶など回収します。各家庭でのご協力をお願いします。(村上)

画像2

交通安全教室

5、6校時に交通安全教室を行いました。自転車点検をしていただいた後で、自転車走行を路上で行いました。木川田石油店前の横断歩道をスタートして、清水・青木・あすなろ事務所前の道路を通り、更に小学校前の道路を通過して、スタート地点に戻るコースでした。初めての路上での交通安全教室で、学んだことはとても多かったように思います。(岩崎)
画像1
画像2
画像3

今日の2年生:応援歌練習始まる!

4月15日(火)
 今日から応援歌練習スタートです。
 1年生に教えるのが目的ですが、2年生も給食を食べ終わると同時に“復習”していました。昼休みの練習では、その成果が現れていました。
 明日も頑張ろう!(小松)
画像1
画像2
画像3

生徒朝会

新年度初めての生徒朝会でした。1分間スピーチでは、1年生が自分の兄弟(双子)がライバルであるという話でした。2年生は、3月に東京で行われたボランティアの話し合いについてでした。3年生は、文化部の活動についての話でした。1年生の後輩が入部して、部活動に対する心構えが変わったという事でした。素晴らしい話をありがとうございました。(岩崎)
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/17 運動会
大船渡市立吉浜中学校
〒022-0102
住所:岩手県大船渡市三陸町吉浜字扇洞127-2
TEL:0192-45-2153
FAX:0192-45-2164