最新更新日:2023/03/31
本日:count up10
昨日:21
総数:218771
令和5年4月1日から、自転車を利用する方のヘルメット着用が努力義務とされます。安全に利用できるよう、声を掛け合っていきましょう!

「長生きサンバ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の全校集会は、石田地区の婦人会の皆様が、運動会でいっしょに踊る
「長生きサンバ」 の練習に来てくれました。
 日曜日に開催された 「石田っこクラブ」 でも踊ったお友だちを
リーダーにして 練習しました。
 昨年度も踊ったので、上級生は、すぐに思い出すことができたようです。

「最後の運動会!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会の全体練習は、「優勝杯返還」 「選手宣誓」 「ラジオ体操」 と
6年生の代表児童を中心に行われました。
 6年生は、最後の運動会ですので、責任を十分に果たしてほしいものです。

 保護者の皆様も大変協力的で、今朝早く、校庭をきれいにならしてくれたり、
夕方、運動会の景品の打合せに見えたりするなど、誠にありがたいことです。

「開会式の練習!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会の全体練習は、1年生による 「はじめの言葉」 の練習です。
今年度は、6名全員なので、練習も大変です。
 次に、5年生による 国旗と校旗の掲揚です。6年生の選手宣誓に続いて、
最後は、3年生による 終わりの言葉の練習でした。

「応援合戦の参考点に!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の運動会の全体練習は、入場から開会式までを行いました。
まず、入場時のダンスの練習です。一生懸命踊っているので、紅組白組の応援合戦の参考点に含むことに決定しましたので、なお一層がんばってください。
 本日は、紅組が 少しリードしていたようです。

「きれいな丸い形の書き方を考えよう!」

画像1 画像1
 3年生の算数科のめあては、「きれいな 丸い形の 書き方を考えよう。」 
です。 2人で相談しながら、折り紙を使って 試していました。
 第3学年では、作図などの活動を通して、円について理解できるようにし、
円周上のどの点も 中心から等距離であることが 分かるようにします。
 いろいろ試していましたが、また 明日の先生との授業が楽しみのようです。
画像2 画像2

「カードに式が?」

画像1 画像1
 4年生の算数科の問題は、「80枚の色紙を 4人で同じ数ずつ分ける計算は、どうすれば良いか?」 です。まず自分で考え、ノートに書きました。
 先生が用意した 封筒の中のカードを読むと、式が書いてありました。なぜ
その式になるか考え、その考えを発表し合いました。 

「一段と難しい内容!」

画像1 画像1
 6年生の算数科は、乗法や除法が分数である場合の乗法及び除法の計算の仕方を考え、それらの計算ができるようにするのが 主なねらいです。
 乗法の意味は、Bを 「基準とする大きさ」、Pを 「割合」、Aを「割合に当たる大きさ」 とするとき、B×P=A と表し、除法の意味としては、乗法の逆として割合を求める場合と、基準にする大きさを求める場合とがあります。
 5年生より、一段と難しい内容になるので、家庭でも 予習と復習が必要になってきますので、しっかり学習させたいと思います。

「小数をかける筆算の仕方!」

画像1 画像1
 5年生の算数は、「小数をかける筆算の仕方!」 の学習です。
まず、小数点がないものとして 計算します。
次に、積の小数点は、かけられる数と かける数の 小数点の右にある
けたの数の和だけ、右から数えてうちます。
 練習問題も 自分たちで割り当て、ホワイトボードにやって 答え合わせをしていました。なかなか 速く 正確に できていたようです。

「食育の日・北海道郷土料理!」

画像1 画像1
               〜本日の給食のメニュー〜
          さけの塩焼き
          どさんこ汁
          ひじきの炒め物
          ごはん
          牛 乳

 今日の給食は、「食育の日」 に合わせて北海道の郷土料理 「道産子汁」 です。北海道の名産のジャガイモや人参、とうもろこしなどが入った汁ものです。最後に バターを溶かして入れるのが ポイントの料理です。

 魚嫌いな子どもも 「さけの塩焼きは食べられます。」 と完食してしまうほど、子どもたちには、大人気の魚料理です。 子どもたちの多くは、皮もよく噛んで食べていました。 「皮がおいしいんですよね、皮が最高!」
 
 

「自分たちの力で!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4年生は、自分たちの力で、朝の活動ができるようです。
まず、係の児童が用意した本をみんなで見て、隠し絵などを探していました。次に、「運動会の歌」 の練習を一生懸命行いました。健康観察、先生のお話と続きました。

「集団登校!」

画像1 画像1
 昨年度よりは、やや遅めの登校ですが、リーダーのもと、きちんと集団登校が行われています。この班は、全員まだ冬服のようです。
画像2 画像2

「衣更えの移行期間!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼間は、だいぶ気温が高くなってきたので、本校では、先週の後半から、衣更えの移行期間に入りました。朝晩は、少しひんやりすることがあるので、まだ、冬服を着て登校する児童の方が多いようです。

「運動会成功への道!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月15日(木)16日(金)に、個人種目と団体種目の練習をしました。目標は、入場から演技、そして退場までの一連の流れを覚えることです。上級生がとてもよく面倒を見てくれるので、順調に進んでいます。また、準備や後片付けを進んで引き受けてくれるので、大変助かっています。

「ジェスチャーをつけてあいさつしよう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月14日(水) のパトリシア先生と担任の先生との外国語活動の様子です。
 本時のめあては、 「ジェスチャーをつけてあいさつしよう!」 です。
 基本の表現活動としては、「 How are you ? I'm happy. 」 で、
happy の部分に、fine, sleepy, hungry, tired, sad  を入れて練習です。
 表情やジェスチャーの大切さや、世界には様々なジェスチャーがあることを知り
表情やジェスチャーをつけて 感情や様子を積極的に伝えようとする態度が
養われたようです。
 ぜひ、大使館訪問でも これを発揮してほしいと思います。

「ダンスの練習!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の昼休みには、運動会の入場で披露する 「ダンス」 の練習をしました。
2回目の練習でしたが、6年生の男子のリーダーの成長が見られ、それにつられて全校生も良くなってきました。

「正しい食事のマナーを身につけよう!!」

画像1 画像1
          〜本日の給食のメニュー〜
     中華丼の具
     ごぼうサラダ
     フルーツミックスゼリー
     ご 飯 
     牛 乳            で、 617 Kcal でした。

 今月の食育の目標は、「正しい食事のマナーを身につけよう」 です。
みなさんは、食事の時に 気をつけている事は ありますか。机に肘をついて食事をしたり、早食いをしたり、大きな声で話をしたりしていませんか。楽しい給食の時間にするために、また、大使館訪問をするためには、食事のマナーを守ることが大切です。

 保健・体育委員会の児童が、「食事のマナーに気をつけて、給食を食べてみましょう。」 と声をかけました。食後の子どもたちに感想を聞くと 「左手を出して食べたよ」「気をつけて食べました」 など、いつもよりは意識をして食べていたようです。
 ぜひ、ご家庭でも 「正しい食事マナー」 で食事ができるよう、
ご協力をお願いいたします。

「生態系調査!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、独立行政法人 国立環境研究所 生物・生態系環境研究センターの生物多様性評価・予測研究室の研究員の方が、地域の生態系を調査する目的で来校されました。
 旧園舎の敷地に、虫の鳴き声などを録音する ICレコーダーを テントの中に設置し、7月まで 自動観測する予定です。子どもは、普段は 立入禁止の場所ですので、危険性は全くありません。生態系の研究ですので、無断で立ち入ったりすると、皆さんの足音や声が録音されてしまいますので、注意してください。

『キャプテン!』

画像1 画像1
 5・6年生の 「道徳の時間」 の様子です。
 担任の先生は、道徳の時間では、自分の心と向き合い、みんなと話し合いながら、自分を鍛えていく時間ととらえ、積極的に取り組まれています。
 本時は、『キャプテン』 を読んで、最も心を動かされた場面について、その理由を考えさせました。次に、谷口君が、みんなからキャプテンを頼まれた時、どんな気持ちになったか考えさせました。
 
 それをふまえて、今年度の運動会の目標を考えさせました。事前指導が充実していると、その後の 目標や行動の高まり方が違うものです。
 期待できそうですね!
画像2 画像2

「すばらしい姿勢を見てください!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4年生の国語科は、書写の毛筆です。毛筆は、3年生からがスタートなので、はじめの時間は、4年生が道具の並べ方を教えてくれました。
 4年生は、墨をつけないで、手本を見ながら 何回も書いてみて、コツをつかんでから 実際に書き始めました。半紙の隅々まで、何回も練習していました。
 
 全員すばらしい姿勢です。これは、まず、自分が 「日本で一番うまい」 と
思い込むと その自信が 良い姿勢となって表れます。 皆さんも ぜひ試してみてください。もちろん、謙虚な心は 忘れていませんよ!

「校長室まで潜入!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生の図工科の学習は、「つんだり ならべたり」 です。
題材の目標は、「いろいろな物を 積んだり 並べたりしながら 
思いついたことを 試してみよう。」 です。
 本時は、「積む」 の導入として、「並べる」 ことに挑戦です。教室にある物を何でも並べています。
 ついには、校長室まで潜入。石田地区の地域おこし支援員の方と 運動会について 打合せ中でしたが、話し合いは 一時中断。
 もう、全員があきることなく最後まで熱心に取り組んでいました。
 終わったら後片付けをしましたが、並べるのよりも大変です。同じ物をまとめてしまうのが ひと苦労でした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/19 全校集会(踊りの練習)、運動会全体練習
5/20 スポーツタイム、
5/21 県北教育事務所長学校訪問、なかよしタイム、市連P・地区連P協議会15:15(保原市民セ)、運動会景品作成PTA作業19:00〜
5/22 スポーツタイム、運動会全体練習
5/23 フォローアップタイム、運動会全体練習、婦人会踊り練習
5/24 週休日
5/25 石田小学校大運動会(雨天時:体育館)
伊達市立石田小学校
〒960-0807
住所:福島県伊達市霊山町石田字的場6
TEL:024-586-1350
FAX:024-586-2024