最新更新日:2024/06/27
本日:count up1
昨日:196
総数:292206
仲間と力を合わせて、元気いっぱい勉強も運動もがんばりましょう!

スポーツフェスタへ向けて(5年生)

画像1 画像1
 いよいよ31日に迫ったスポーツフェスタ。
 5,6年生の団体種目が「騎馬戦」に決定したのを受け、先日、5年生では、騎馬を実際につくってみました。
 馬になる子も、上に乗る子もとても大事な役割を担うため、組んだグループごとに相談をし、あれこれと試しながら、より強く、より速く戦える馬づくりに努める姿が見られました。
 だんだんと6年生と一緒に種目練習する場面も出てくると思います。
 意気揚々と迫力満点に戦う子ども達の姿に乞うご期待です。

心温まるうれしいお話(5年生)

 本日のお昼の放送。
 校長先生より、とてもうれしいお知らせがありました。
 先週金曜日の登校途中のことですが、5年生の児童2名が、自転車で倒れてけがをしていたおじいさんを助けてくれたというお話です。
 近くの病院へ行き、救急車を呼んでくれたということでしたが、2人の勇気ある行為、そして、判断力にとても感心させられました。
 心の成長を感じます。
 今後もこうした豊かで優しい心を育てていけるように指導に努めていきたいと考えています。

鼓笛練習頑張っています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月31日に行われるスポーツフェスタに向けて,鼓笛練習頑張っています。今週からは,校庭での練習も開始しました。来週に行われる太陽光パネル竣工式で,初めての発表をします。

子ども学び合い会議(3年生)

5月16日(金)昼休みに子ども学び合い会議を3年生の希望者で開きました。今までの学び合いを振り返り、さらによい学び合いにしていくためにはどうしたらよいか、参加者からいい意見がいろいろ出されました。「白帽子の人を一人にしない」「どんどんいろいろな人と話し合う」「グループに入れない人を誘う」など今後につながる意見が多く出ました。これを全体に広げることが大事ですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生を迎える会(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生を迎える会が本日行われました。
 5年生は入場・退場の際のアーチをつくって迎え入れるのが担当でした。
 にこにことうれしそうに、1年生を迎え入れる姿がとても印象的でした。
 会の中では、○×クイズをしたり、校歌を歌ったり…。また、今年は1年生に各委員会からの趣向を凝らしたプレゼントがあり、ほのぼのとした雰囲気の中で会を終えることができました。
 5年生の子ども達は、6年生の姿から、たくさんのことを学ぶことができていたようです。高学年としての自覚をもち、がんばる姿を大事にしながら応援していきたいと思います。

1年生を迎える会が開かれました(3年生)

5月14日(水)13:30から大アリーナで「1年生を迎える会」が開かれました。3年生が招待状を送った1年生が大きな拍手の中、6年生と手をつないでにこにこと入場しました。○×クイズで正解した1年生が大喜びしている姿がほほえましかったです。
今日の会のために時間をかけて準備をし、立派な運営をしててきぱきと役割を果たしている5、6年生を見て「自分たちも高学年になったらがんばらなくては・・・」と自覚を新たにした3年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校学び合い(3年生)

5月14日(水)2校時全校1年生が参加しての学び合いが行われました。
各学年それぞれ算数科の課題に取り組み、自分の課題が終わるとできた友人同士で話し合ったり、まだ達成してない友人に教えてあげたりしていました。
6年生や5年生が1年生に教えてあげたりするすばらしい姿が多く見られました。3年生も2年生や1年生に教えてあげている子もいました。
6年生から1年生まで全員達成を目指すすばらしい姿です。
保原小学校の伝統となる「学び合い」でです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のふれあいタイムの時間は、1年生も前からとても楽しみにしていた「1年生を迎える会」でした。
○×ゲームをしたりそれぞれの委員会からプレゼントをもらったりと、楽しい企画が盛り沢山でした。それぞれの委員会からもらったプレゼント、大切に使いたいと思います。2年生から6年生までのお兄さんお姉さん、ありがとうございました。

久しぶりの学年『学び合い』でした

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月下旬からインフルエンザが流行したこともあり,最近実施することができなかった学年『学び合い』を久しぶりに行いました。お互いに教え合ったり,自分の考えを説明をし合ったりする姿が見られました。

『学び合い』のさらなる高みを目指して!(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 「学力向上に努めていこう!」
 子ども達と一緒に頑張っている『学び合い』。
 だんだんと教科の学習内容の難しさが出てきて、容易に全員が達成することも難しくなってきているところです。そんな中で、「どうやったら全員が学習したことを理解できるか」「時間をどう使っていけばいいのか」「友達にどう説明すれば理解してもらえるのか」と思考錯誤を繰り返しながら頑張っている子ども達。
 「あ〜、そういうことか」「なるほど、わかった」。そんな声も聞こえる場面も見られます。
 自分もできて、みんなもできる。
 よりよい学び、そして、より高みを目指した学びを作っていけるように、これからもみんなで頑張っていきたいと思います。

学年朝の会(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎朝の学年朝の会。
 子ども達が主体的に会を企画・運営し、進めています。
 昨年度まで行っていた「あいさつ隊」「ミュージック隊」「イベント隊」の流れを汲み、積極的に係に立候補し、活動を進めていく子ども達。よりよい活動にしようと、子ども達同士が「もう少し大きな声で歌いましょう」「元気にあいさつをしましょう」と声をかけながら、会を進めていく姿には感心させられます。
 音楽隊は、月の歌である「かえりの会のサンバ」の指揮をしっかりと進めてくれました。この主体性をもった輪がますます広がっていくことを期待しています。

お兄さんお姉さんとして(3年生)

画像1 画像1
今月14日(水)に「1年生をむかえる会」が行われます。3年生には、1年生の各学級に招待状を作って届ける仕事があります。
かわいい1年生のために、お兄さんお姉さんとして一人一人役割を受け持って書き上げました。
1年生に届けに行くと喜んで受け取ってくれました。「1年生を迎える会、楽しみにしててね。待ってるよ。」
画像2 画像2

委員会活動頑張っています(5年生)

 高学年の仲間入りをしてスタートした委員会活動。
 それぞれの委員会で、一生懸命頑張る子ども達の姿が見られます。
 学校で飼っているウサギのお世話をする飼育栽培委員会。お昼の放送のアナウンスを頑張っている放送委員会。校庭整地を熱心に進めている運動委員会。
 企画委員会、集会委員会、環境委員会、図書委員会、ボランティア委員会、保健委員会、給食委員会、新聞委員会。
 全部で11の委員会がありますが、6年生のリーダーシップのもと、積極的に活動を進めている子ども達の姿にとても感心させられます。
 よりよい保原小学校のため、今後の子ども達の頑張りに期待です。

スポーツフェスタへ向けて(5年生)

 月末に控えたスポーツフェスタ。
 連休が明け、今週から本格的に練習がスタートです。
 今日は150m走の練習。
 高学年になり、距離が昨年度より伸びましたが、この数メートルの違いが子ども達にとってはだいぶこたえたようで、「疲れた〜」「こんなに長いの〜」と、まずは自分たちが走る距離に対する驚きを感じていたようです。
 ただ、昨年度と比べ、かなり力強い走りが見られるようになってきています。
 フェスタ当日の子ども達の走りにおおいに期待です。

保原の町を見直しました。(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
5月8日(木)に第3回目のまちたんけんに行って来ました。
ふだん見慣れている保原の町もあらためてたんけんすると今まで気付かなかったことが見えてきます。自分たちの住む町に新たな発見をするとともに、あらためて保原のすばらしさを見つけ出した一日でした。

学校のまわりたんけん その2(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
長い道のりを歩いて、好天の下楽しみにしていた大泉公園に到着しました。早速お友だちとグループになって、お家の方がもたせてくださった。おいしいお弁当の時間です。みんな楽しく会話しながらいただいていました。
お菓子も食べて腹ごしらえができたところで遊びに出発です。いろいろな遊具で夢中になって遊びました。勇ましく水遊びしてびしゃびしゃになっている子も大勢いました。
通り雨がザッと来たのを区切りに遊びを切り上げて帰り支度をして学校に戻ってきました。学校ではできない楽しく貴重な学習でした。

2年生との学校探検

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の生活科の時間に2年生と一緒に学校探検に出かけました。2年生が計画してくれた場所を、手をつないで仲良く探検することができました。
特に、2階や3階は普段行かない場所なので「理科室にガイコツがいたよ。」「音楽室にはたくさん楽器があったよ。」と終始大喜びでした。
入学してちょうど1ヶ月。2年生のおかげで学校の中のことをたくさん知ることができました。ありがとうございました。

縦割り清掃が始まります(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよ明日から縦割り清掃が始まります。
 今日は清掃班の顔合わせを行いました。
 少し緊張気味の1年生。それを優しく迎え入れる6年生の姿を見て、5年生の子ども達は「ああいう6年生になりたい」「来年は自分たちがあの立場に立つんだ」という思いをもったようです。
 自己紹介をして、いよいよ明日から清掃がスタートします。
 「無言移動・無言清掃」を合言葉に、下級生のお世話をしながら、みんなでよりよい保原小学校をつくっていけるように頑張りたいと思います。

避難訓練の学習から(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日2校時に避難訓練がありました。
 今回の避難訓練の目的は避難経路の確認です。
 「おさない」「かけない「しゃべらない」「もどらない」の頭文字をとった「おかしも」を合言葉に避難訓練に参加した5年生。
 真面目な態度で取り組むことができました。
 子ども達の感想を見ても、「次はもっと速く避難できるように放送を聞きたい」「移動の時には落ち着いていけるようにしたい」といった感想が出され、よりよいものを求めていこうという姿に感心させられました。
 万が一に備えての訓練ですが、常に「いざという時」に備え、心も体もしっかりと準備できるようにしていきたいです。

学校のまわりたんけん その1(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月1日(木)に学校の東側の町探検に行きました。朝の強い雨に出発が危ぶまれましたが、どうにか雨は上がり、予定より1時間遅れで出発しました。
郵便局までの道、さらに市役所近辺と探検を続けました。
消防署では、レスキュー隊のロープ渡りの訓練の様子を見学することもできました。
そして、いよいよお楽しみの大泉公園です。
                                   〜続く〜
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
伊達市立保原小学校
〒960-0629
住所:福島県伊達市保原町字弥生町15
TEL:024-575-3281
FAX:024-575-3282