最新更新日:2023/03/31
本日:count up1
昨日:17
総数:218722
令和5年4月1日から、自転車を利用する方のヘルメット着用が努力義務とされます。安全に利用できるよう、声を掛け合っていきましょう!

「運動会の準備や係分担のお願い!」

画像1 画像1
 前日からの雨で、本日の運動会の練習は、体育館で実施しました。
 閉会式でのPTA副会長による恒例の 「石田小学校大運動会万歳!」 の練習もしたので、当日は 大成功間違いなしだと思います。
 
 大成功のためには、保護者や 「明日の石田小学校を考えるプロジェクト委員」 の皆様、婦人会や石田ふるさと振興会をはじめとする 地域の皆様のご協力が是非とも必要です。
 運動会準備・係協力のお願いをお願いいたします。ホームページの配付文書で、なおご確認いただければと思いますので よろしくお願いいたします。

「メディアセレクト運動を紹介!」

画像1 画像1
 5月21日(水)の15時15分から、保原市民センターにおいて 「伊達市PTA連絡協議会総会」 が開催され、田代PTA会長と校長が出席しました。
 
 昨年度からこの総会まで、月舘中が事務局を担当されました。本当にご苦労様でした。 
 今年度の取組みとして、『毎週水曜日はノーゲームデーで読書デー』 とすることが事務局から提案されました。
 すでに、取組みが進んでいる、霊山・月舘地区は、今までの活動を継続しながら、ブロック連Pや各単Pで 今年度の取組みを検討していくことになりました。
 
 総会では、霊山方部校長会長の霊山中校長様から、霊山地区の『メディアセレクト運動』 についての紹介がなされました。
 霊山ブロックは、30日(金)に 『メディアセレクト運動』 について、連Pで検討し、PTAと連携を深めながら推進していく予定です。
 
 今年度は、伊達中が事務局を担当されます。

  なお、「こども110番の家」 のステッカーを 伊達市が新たに作成していただいたので、後日、必要枚数の調査があるようですので、ご協力をお願いいたします。

 
 続いて、16時から同会場で 「伊達地区PTA連絡協議会総会」 が開催されました。昨年度からこの総会まで、国見町連Pの県北中が事務局を担当されました。本当にご苦労様でした。 
 昨年度は、9月に 「東北ブロックPTA研究大会福島大会」 が福島市で開催されたので、その運営協力では、大変ご苦労様でした。

 今年度の取り組みとして、10月25日(土)に、「子どもたちのリフレッシュ事業」 が 保原小学校を会場に実施される計画です。『土曜授業』 にあたるものでしょうか。そのため、毎年秋に開催される地区連Pの研究集会は、今年度の実施はありません。
 
 今年度は、霊山ブロック連Pの 霊山中が 事務局を担当されます。霊山ブロックで協力しながら事業を推進していかなければなりませんので、ご協力をお願いいたします。

  

画像2 画像2

『石田小の保護者のパワーってすごい!!』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「石田小大運動会」 の景品袋詰めPTA作業に 足下の悪い中 
続々と保護者の方々が、時刻通りにお集まりいただきました。
 隊長の指示の下、皆さん一生懸命に作業されたので、
「あっという間」 に終了です。
あまりの速さに、自分たちが驚いていたほどです。
 本当に ありがとうございました。
 『石田小の保護者のパワーってすごい!!』

「隊長が段取り!」

 今夜は、来る 25日(日)の 「石田小大運動会」 の景品の袋詰め
PTA作業の日です。
 景品袋詰めの 隊長クラスの方が先に到着されて、段取りを考えています。
『さすがです!』
画像1 画像1
画像2 画像2

「血液の通り道?」

 5月21日(水)の6年生の理科の学習では、15秒間の自分の心臓の拍動数を、聴診器を使って、調べました。次に、手首の脈はく数と比べてみました。
 このことから、血液は どのように全身に運ばれるのか? を考えました。
画像1 画像1

「ネバネバが体にいい!」

画像1 画像1
       本日の給食のメニューは、
   納 豆
   肉じゃが
   昆布漬け
   麦ご飯
   牛 乳   で、 572 ㎉ です。
 
 納豆に含まれる 「納豆キナーゼ」 という栄養素が おなかの調子を整え、肌をきれいにする効果があります。
 納豆は、醤油などのタレを入れずに、50回程度納豆を混ぜて
ネバネバさせてから タレを入れると うま味成分が増すと言われています? 
 ぜひ家でも 納豆の混ぜ方を 試してみてくださいね。

緊急 「PTA作業のお知らせ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会の地域の方や来年度の新入生や未就学児の方、
中高生への 「景品」 が 続々搬入されてきました。
 明日、21日(水)19時から 本校給食室で、袋詰めを 『PTA作業』
として行いますので、是非とも ご協力をいただきますよう お願いいたします。
 
 なお、PTAの皆様には、メール等で 連絡を差し上げておりますので、
文書等はございません。事務の簡素化につきましても ご理解いただきますよう
お願い申し上げます。

「各自の目標が達成できるよう!」

 運動会へ向けての各自の目標が立てられ、校内に掲示されています。
学校全体のスローガンは、『共に挑戦しよう 新たな世界へ 自分から』 です。
 各自の目標は、
 「あきらめずに最後まで努力する。」
 「家族にがんばっている姿を見せ、感謝の気持ちを伝えたい。」
 「1年生にやさしく教えてあげ、面倒を見る。」            などです。

 各自の目標が達成できるよう、支援していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

「気にしません!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の運動会の全体練習は、「鼓笛練習」 です。今年度新加入の1年生の役割は、『ポンポン隊』 です。
 今まで2列で練習していましたが、上級生と同じように3列にしてみました。
当日は、混乱しないように願っていますが、本人たちは、大して気にしていないようです。

「鼓笛練習!」

 本日の運動会の全体練習は、「鼓笛練習」 でした。
 本校のような小規模の学校で、1年生から6年生までの全校生で、鼓笛隊を編成している学校は、ほとんどなくなりましたが、石田小は、がんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「地図遠足!」

 昨日は、担任の先生が ご用事で関西方面に行かれて、お休みだったので、放課後 子どもたちがホワイトボードに、「質問コーナー」 を書いていました。
 「おみやげは、何ですか?」
 「新幹線で行ったんですか?」 「船かな? 飛行機かな?」 という意見も
出されました。
 子どもたちの教科書 「地図帳」 で 『地図遠足』 をしてみました。

 今日の朝、質問に対する答えが 書かれていたようです。
「やっぱり 新幹線だったんだ!」 子どもの予想が 当たったようです。 
「おみやげの予想は?」
画像1 画像1
画像2 画像2

「先を競い合って!」

 5年生の算数は、「小数をかける筆算の仕方!」 の学習です。
まず、小数点がないものとして 計算します。
 次に、積の小数点は、かけられる数と かける数の 小数点の右にある
けたの数の和だけ、右から数えて うちます。
 今日は、だいぶ計算の仕方に慣れたようで、先を競い合って
問題を解いていました。
 運動会の練習に 浮かれることなく 集中して 学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

「気分転換しながら!」

 6年生の算数科は、乗法や除法が分数である場合の 乗法及び除法の計算の仕方を考え、それらの計算ができるようにするのが 主なねらいです。
 本時は、分数÷分数は、分数×分数の逆数として 計算に慣れることがねらいです。なかなか難しいので、気分転換しながら 集中して 問題に取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2

「きのこ!」 のお話。

画像1 画像1
               〜本日の給食のメニュー〜
          まるごとグラタン
          みそワンタンスープ
          コーンサラダ
          黒パン
          牛 乳      で、 579 Kcal  でした。

 今日のみそワンタンスープには、「しめじ」 や 「まいたけ」 が入っています。きのこには、お腹のお掃除をしてくれる食物繊維がたくさん含まれるので、便秘の予防にも役立ちます。
 また、きのこは、うま味成分という おいしくする成分が入ってます。

 

「朝からやる気全開!」

画像1 画像1
 4年生の算数科の問題は、引き続き、「80枚の色紙を 4人で同じ数ずつ分ける計算は、どうすれば良いか?」 です。昨日は、担任の先生が所用でお休みだったので、自分たちで勉強した成果を先生に見てもらいたくて、朝からやる気全開です。

「子どもの力ってすごい!」

 3年生の算数科の本時のめあては、昨日に続いて、「きれいな丸い形を書くには、どうしたらよいか?」 です。
 今日は、折り紙の中心部分から線を何本か引いて、中心から同じ長さの所を結んだり、三角定規の中心の丸い穴を指で押さえて、丸い穴から同じ長さの所に鉛筆を当てて、器用に丸を書いたりしていました。
 もう、円周上のどの点も 円の中心から同じ長さにある 円の特徴が、作図によって理解されつつあります。子どもの力ってすごいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「運動会の歌!」

画像1 画像1
 1・2年生は、朝の活動時間に 「運動会の歌」 を 紅白に分かれて
元気に練習していました。

「長生きサンバ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の全校集会は、石田地区の婦人会の皆様が、運動会でいっしょに踊る
「長生きサンバ」 の練習に来てくれました。
 日曜日に開催された 「石田っこクラブ」 でも踊ったお友だちを
リーダーにして 練習しました。
 昨年度も踊ったので、上級生は、すぐに思い出すことができたようです。

「最後の運動会!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会の全体練習は、「優勝杯返還」 「選手宣誓」 「ラジオ体操」 と
6年生の代表児童を中心に行われました。
 6年生は、最後の運動会ですので、責任を十分に果たしてほしいものです。

 保護者の皆様も大変協力的で、今朝早く、校庭をきれいにならしてくれたり、
夕方、運動会の景品の打合せに見えたりするなど、誠にありがたいことです。

「開会式の練習!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会の全体練習は、1年生による 「はじめの言葉」 の練習です。
今年度は、6名全員なので、練習も大変です。
 次に、5年生による 国旗と校旗の掲揚です。6年生の選手宣誓に続いて、
最後は、3年生による 終わりの言葉の練習でした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/27 新体力テスト
5/28 ALT来校、学級なかよしタイム
5/29 伊達市教育長学校訪問、クラブ活動、スポーツタイム、複式学級指導研修会
5/30 複式学級指導研修会、霊山地区PTA連絡協議会18:30(すずきや)
5/31 週休日
6/1 週休日
6/2 全校集会、甲状腺検査10:30、安全点検、校内研修
伊達市立石田小学校
〒960-0807
住所:福島県伊達市霊山町石田字的場6
TEL:024-586-1350
FAX:024-586-2024