最新更新日:2023/03/31
本日:count up1
昨日:11
総数:218772
令和5年4月1日から、自転車を利用する方のヘルメット着用が努力義務とされます。安全に利用できるよう、声を掛け合っていきましょう!

「長い長い・・・!」

 3・4年生の図画工作科では、「長い長い絵」に挑戦しました。
 長い物が登場する本の 読み聞かせを聞いた後、
みんなで 絵のテーマについて 話し合いました。
 テーマは、『長い長い木』 に決定!  
 筆やローラー、手をつかって、どんどん イメージをふくらませながら 
作品づくりに 取り組みました。
 前回の単元で学んだ 絵の具の表現方法も 生かしながら 
楽しく 描き上げることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「よく噛んで食べましょう!!」

画像1 画像1
           〜本日の給食のメニュー〜
     イカフライごまフライ
     カレーうどんかけじる
     かにかまサラダ
     ソフトめん
     牛 乳      で、 633 Kcal でした。

 イカは、低脂肪・高たんぱくの食品です。また、よく噛んで食べるので、あごの発達や脳の活性化に効果があります。よく噛むことは、食べ物の消化吸収を助け、虫歯の予防にも役立ちます。一口30回を目安に食事をしましょう。

 食堂に入ってきた1年生が、「なんだか、いいにおいがする!!」
「んっ。カレーのにおいだ!!」 と配ぜん前の給食で、笑顔を弾ませていました。
 また、今日の献立は、よく噛むメニューだったためか、
「お腹がいっぱいです。」 という声が たくさん聞こえてきました。
 

「森林環境学習の打合せ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月27日(金) に、フォレストパークあだたらで 実施される
「森林環境学習」 の打合せのために、ガイドを務めていただく
「森の案内人」 の方が来校されました。
 6月の森林環境学習は、1年生から4年生が行います。 午前中は、
森を散策し、午後は、木工クラフト(木工の工作)を計画しています。
今回は、その見本をお持ちいただきました。
思わず その作品の素晴らしさに 見とれてしまいました。

「共に挑戦しよう 新たな世界へ自分から!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月12日(日) の全校集会で、本校の 運動会のめあてが発表されました。
  『共に 挑戦しよう 新たな世界へ 自分から!』 です。
 これにもとづいて、個人の目標を立てて、練習や準備に励むことになります。

「大きくなあれ、大きくなあれ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生の生活科では、アサガオとミニトマトの種をまきました。
担任の先生が、ちゃんと大きく育つよう 思いを込めて 種を植えてくださいね! というと、子どもたちは、『大きくなあれ、大きくなあれ!』 と言いながら
願いを込めて、種を植えて 水をやっていました。

「モンシロチョウの幼虫の観察!」

 3年生の理科では、モンシロチョウの幼虫を観察しています。
虫メガネでのぞき込んでいましたが、動き出すと、つい触ってしまうのでした。
画像1 画像1

「気温の変わり方の違い?」

 4年生の理科では、晴れの日、曇りの日、雨の日の一日の気温の変わり方には、どんな違いがあるか考えています。
 一番高い気温と 一番低い気温の 時刻について調べました。
また、天気によって、グラフの形にどのような違いがあるか考えました。
画像1 画像1

「後片付けも!」

 「すこやか教室」 が終わっても、よほど楽しい運動だったのか、子どもたちは、まだまだ運動を続けたい様子です。
 後片付けもしっかり行う 「石田っ子!」 でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ハイタッチ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「すこやか教室」 は、大変楽しい運動の時間でした。運動の終わりは、
インストラクターの先生とハイタッチ! 
 できるだけ高くジャンプしようとする意欲が感じられました。

「つなぎ鬼!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「すこやか教室」 では、最後の種目は、「つなぎ鬼」 でした。先生方が鬼になり、子どもたちを追いかけました。逃げ切った子どもたちもいたようです。

「ステップ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「すこやか教室」 では、次に、ステップをリズミカルに踏んでいく運動に挑戦しました。運動神経を向上させるトレーニングです。
 運動は脳から神経を通って筋肉に伝達されて開始されます。この脳から各筋肉への伝達速度をあげることによって、反応を速くすることが可能になります。
 俊敏な動き、よい反射神経はこの伝達速度が速いということに他なりません。
全ての運動やスポーツの基本ともなる動きを習得するのに、最もふさわしい運動です。これから本校でも積極的に取り組んでいきたい運動の一つです。

「左右逆の動き?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「すこやか教室」 では、次に 左右の腕で 違う動作をする運動です。
左手は、「パー」 で左足をこすり、右手は、「グー」 で右足を軽くたたきます。
 子どもたちは、思い通りに動かない自分の腕に 四苦八苦。うまくいかない
友だちの様子を見て、自分のことを忘れて 大爆笑でした。
 
 右手で四拍子、左手で三拍子、またはその逆をやったことがありますが、
なかなか うまくいかなかった苦い思い出がよみがえりました。

「お尻とお尻でも!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「すこやか教室」 では、次にバランスゲームです。
 2人ひと組になり、向かい合わせになり、両手の手のひらと手のひらを
合わせて、押し合います。バランスを崩して足が最初の位置から
ずれてしまった方が負けです。
 次に、お尻とお尻でもやってみました。










「ジャンケン!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「すこやか教室」 では、足と腕を使った ジャンケンで ウォーミングアップ。
 子どもたちは、コーチに勝つために一生懸命です。 そう思っていたら、
今度は、ジャンケンに負けた方が 勝者という指示が出ました。
 体ばかりでなく、同時に頭も使いました。
 最後に、お友だち同士で やってみました。

「運動会成功への道 『応援練習』!」

 5月14日(水) 午前の 「鼓笛練習」 に続き、 お昼のあとの
「なかよしタイム」 を利用して、『応援練習』 を行いました。
 目標は、応援の流れを 覚えることです。 入場から退場までの 
一連の流れを 頭に入れることができました。
 次回はさらに 迫力ある応援になるようにしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「運動会成功への道パート2 『鼓笛練習』!」

 5月14日(水) 運動会へ向け、全校生による鼓笛練習を行いました。
 動きを覚えるために、 楽器を持たずに歩く → 楽器を持って歩く と
スモールステップで練習。
 暑い中、途中水分補給をしながら、子どもたちは、よくがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「今が旬のたけのこ!」

画像1 画像1
          〜本日の給食のメニュー〜
     肉団子
     わかたけ汁
     おひたし
     ごはん
     牛 乳   で、 437Kcal です。

 今が旬の 「たけのこ」 ですが、たけのこを食べているのは世界で日本と中国だけと言われています。独特の食感が和食や中華にはかかせない食材です。たけのこには、体のむくみをとる カリウムや お腹の働きを良くする食物繊維が たくさん含まれています。

 「肉団子」 は、もちろん子どもたちに大人気でしたが、高学年の子どもたちは「わかたけじる」 がおいしいと、たくさん食べていました。
 石田小の子どもたちは、「金平ごぼう」 や 「わかたけ汁」 のような和食のメニューが大好きなようです。家庭の味に近いからでしょうか?

「すこやか教室!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月12日(月)は、「すこやか教室」 が開催されました。
「すこやか教室」 は、震災の影響で運動不足のため、肥満傾向の子どもが増加したことから、市の事業として行われています。
 児童が進んで運動に取り組み、体力向上を図ろうとする態度を育むことがねらいで、体育の授業が楽しくなる先生方の指導法の研修も兼ねています。
 インストラクターの方は、身長が2メートル級なので、6尺を超す校長も この時ばかりは背筋が伸びるようで、うれしい限りです。
 今年度は、昨年度の倍の6回、時間も2倍の1時間で計画しています。子どもたちに大人気の 「すこやか教室」 です。

「きれいに後片付け!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2回分の量が集まった廃品回収は、地域の皆様のご協力でやっと終了です。
最後はきれいに後片付けしました。

「小学生や中学生もお手伝い!」

画像1 画像1
 石田こども育成会主催の 「廃品回収」 の収益金は、地域の子どもたちの健全育成に役立てています。もちろん、小学生や中学生もお手伝いしています。
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/27 新体力テスト
5/28 ALT来校、学級なかよしタイム
5/29 伊達市教育長学校訪問、クラブ活動、スポーツタイム、複式学級指導研修会
5/30 複式学級指導研修会、霊山地区PTA連絡協議会18:30(すずきや)
5/31 週休日
6/1 週休日
6/2 全校集会、甲状腺検査10:30、安全点検、校内研修
伊達市立石田小学校
〒960-0807
住所:福島県伊達市霊山町石田字的場6
TEL:024-586-1350
FAX:024-586-2024