最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:42
総数:290267
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

運動会の看板、修理完了

画像1 画像1
 昨年の運動会では、すごい強風に見舞われ、運動会の文字の看板が壊れるという被害がありましたが、小賀坂大工さんに壊れた看板を見ていただきましたら、修理可能ということで、すぐに修理していただきました。看板の裏側から頑丈に補強していただき、あと10年は持ちそうです。

【子どもブログ】 ぼくが、楽しみなこと・・・・・

 運動会で、がんばりたいことは、応援団長なので、しっかり声を出すと言うことです。
また騎馬戦では、土台として上をしっかり支えたいです。さらにぼくは、リレーのアンカーなので、全員で一位を取りたいです。でも、一番楽しみなのは、家族とご飯を食べることです。<文責:6の1エレン・マリ・タケちゃん・イェーガ〉

※運動会の楽しみは、なんと言っても家族が作ってくれた弁当をみんなで楽しく食べることですね。いつまでも記憶に残ります。お父さん、お母さんに感謝しましょう。

晴天の下で全体練習

 今日の3校時に運動会全体練習を行いました。やっと外で練習ができた感じですが、開閉会式の練習と応援合戦の練習を行いました。一度やっただけですが、すぐ本番を迎えてもいいくらいです。堰本小学校は、少ない練習時間で最高の演技を目指します。
画像1 画像1
画像2 画像2

体の一部を使った慣用句をさがそう!!

画像1 画像1
 これは、教頭先生からの出題です。子どもたちは、この問題が面白がって集めた慣用句を競って紙に書いてくれています。特に国語辞書の使い方を習った3年生には、タイムリーな出題でした。分からない言葉は、面倒がらずに辞書を引く習慣を身につけてほしいと思います。

5月28日(水)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、つくね串、厚切りベーコンと豆のサラダ、もずくスープ」です。

今日の献立の「厚切りベーコンと豆のサラダ」を給食センターで、どのように作っているのか紹介します。
まず、材料を切り、ゆでます。そこに、よく練ったごまに、砂糖、しょうゆ、酢、みりんを加え、よく和えます。最後に、サイコロの形に切ったパンを揚げたクルトンをちらし、できあがりだそうです。
私も初めていただきます。
(文責:平林)

ゴーヤとナスの植え付け

 昨日、学校の花壇にゴーヤとナスの苗を定植しました。ゴーヤとナスの苗は、農協さんから子どもたちのためにと、毎年提供していただいているものです。子どもたちも昨年のことを覚えていて、
「今年もたくさんなるといいですね。」
と声をかけてくれます。
画像1 画像1

【子どもブログ】 好きな食べ物はグラタン

 私の好きな食べ物は、グラタンです。私の誕生日の時には、必ずグラタンを作ってもらいます。お母さんの作ったグラタンは、すごくおいしいのです。
〈文責 チョッパー〉

※どんなグラタンなんでしょうね。興味がわいてきます。いつか教えてください。

【子どもブログ】 好きな食べ物は

 ぼくの好きな食べ物は、ハンバーグです。なぜかというとぼくはご飯も好きなので、ご飯に一番合うハンバーグが好きです。特にお母さんが作るハンバーグが好きです。
〈文責あおば〉

※あおば君のお母さんのハンバーグは、どんなハンバーグなんでしょう。読み手にそのイメージが分かるように紹介できると、もっとよくなると思います。

【子どもブログ】 好きな食べ物

 ぼくの好きな食べ物はえらびません。その理由はおいしい物がこの世界にはいっぱいあってその中から選ぶのがぼくにはむずかしいからです。〈文責タック〉

※意外性のある面白い内容です。こんなブログをこれからもお願いしますね。

授業中の廊下に・・・

11時過ぎ頃、給食配膳員の齋藤さんが、なにやら作業している姿を発見しました。

話を聞いてみると、トイレ前の壁をみがいてくださっていたのです!

堰本小の廊下は白色で清潔感があります。ただ、よく見ると凹凸があり、そこに汚れが入り込んで、ただ水拭きしただけでは落ちなかったそうです。

「すごく汚れが落ちるんです!」と、見せてもらいました。写真(右)の壁の汚れをよく見てみてください。右側がみがき終わったところです。目に見えてきれいになっている壁を見て、すごく感動しました。

配膳員という自分の仕事の範囲を超えて壁みがきをしてくださっていた齋藤さん。
私も、養護教諭を超えた養護教諭(まだまだ経験は浅いかもしれませんが・・・)になるぞ!と刺激された瞬間でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

外側ドアからトントン

 休み時間、保健室の机に向かっていると、窓側から『トントン』とたたく音がしました。振り向いてみると、1年生がドアをたたいていました。

かさぶたをひっかいてしまったお友達を一緒に連れてきてくれました。
入学して2ヶ月がたとうとしていますが、どの1年生も、きちんとあいさつをしてから保健室に入るところが素晴らしいです。
ドアをたたく姿がとてもかわいらしかったので、写真を撮らせてもらいました。
画像1 画像1

5月27日(火)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「チャンポン麺(中華麺)、牛乳、型抜きチーズ、フルーツポンチ」です。

今日はめんの日です。
給食のめんは、お店やおうちで食べるめんよりもビタミンB1やB2が多く入っていて、子どもの成長期の健康を考えためんになっています。
さらに、今日の中華めんには、めんの歯ごたえをよくするために『かんすい』という塩が混ざった水溶液を入れています。

型抜きチーズももフルーツポンチも子どもたちが好きなメニューです。
型抜きチーズは種類がいくつかあるので、選ぶのににぎやかになりそうです。
(文責:平林)

運動会に向けて

画像1 画像1
運動会の練習で疲れが出始めたのか、最近、具合が悪くなる児童が多いように感じます。欠席者も本日は9人となっています(欠席者がいるときはたいてい1〜2人です)。

運動会まであと5日ですが、体調を万全にして臨めるよう、ご家庭でもサポートをお願いします。

〜お願い〜
・朝ごはんを必ず食べさせてから送り出してください。
・早めに宿題を済ませ、夜はたっぷり睡眠をとらせてください。
・体調が悪く登校できないときには無理をさせず、ゆっくり休ませてください。

運動会が成功するよう、体育主任の先生を中心に準備が進められています。
私にとっても○○年ぶりの堰本地区大運動会なので、本当に楽しみです。
(文責:平林)

★子どもブログ★ 学校で最後の運動会

 ぼくが、運動会で頑張りたいことは、百五十メートル走です。理由は、去年バランスをくずし、転びそうになり、くやしい思いをしたからです。だから今年は最後の運動会なのでとくに頑張りたいです。<6−1マメキルア>

※徒競走でスタート合図となるバーンの音が鳴るまで、すごくドキドキしたのを覚えています。小学校の運動会は、一生の思い出ですね。

★子どもブログ★ 運動会に向けて

 私が運動会に向けて頑張りたいことは、係です。なぜなら、招集引率という係になったからです。私は一年生や二年生など、小さい子の面倒をみるのが好きなのでこの係にしました。初めての運動会で全力が出せるよう、1年生に優しくしてあげて、良い思い出をつくってほしいです。<名無しのごん平さん>

※皆さんのいろいろな気持ちがいっぱい詰まったすばらしい運動会にしていきましょう。

★子どもブログ★ 最後の運動会でがんばりたいこと

 6月1日は、最後の運動会です。ぼくは、応えんの時の和太鼓をやることになりました。最後の運動会なので、太鼓をたたきつつ、「ゴーゴーゴー」を大きな声で歌いたいです。また、徒競走では、上位をねらいたいです。〈6年1組 エリンギ〉

※いよいよだね。最後まで大いに盛り上がって、楽しい運動会にしましょう。和太鼓ご苦労様です。

運動会を盛り上げる応援合戦

、どの学年も全力投球で種目練習に取り組んでいますが、運動会の目玉と言えば、練習に時間をかけた紅白の応援合戦と鼓笛演奏でしょうか。今年もよい仕上がりで見に来てくれた方を大いに感動させることと思います。今日は、朝の会では応援合戦の練習をしましたが、子どもたちは完全にスイッチが入ったようで体育館に元気な声を響かせてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★子どもブログ★ 最後の運動会への思い

 ぼくがこの運動会でがんばりたいことは、鼓笛です。鼓笛は運動会が終わったら、もう2回くらいしか出番がないので、最後の運動会でしっかりとしたパフォーマンスを見せたいです。そして、低学年も来年がんばるぞという思いを持ってもらえるようにしたいです。<6年1組 ネイマール>

※今年の運動会は、堰本小全員のエネルギーを爆発させ、堰本地区を運動会で元気にしよう。今年は、これまで以上にみんなの気合いが入っていますので、大成功まちがいありません。お天気もよさそうです。

★子どもブログ★ 運動会の目標

 ぼくの運動会の目標の一つ目は、開会式の校旗の役をきちんとこなすことです。二つ目は、150M走です。ぼくは最後から2番目の回に走るので、一生懸命がんばりたいです。他の競技もがんばります。<6年1組 レオリオ>

※いよいよ運動会ですね。6年生の皆さんの運動会に向けた決意には、すごいものがあります。小学生の力で堰本地区を元気にするつもりでがんばりましょう。

今年もゴーヤを育てます!!

 昨年度、校長室前の課題にゴーヤを植えましたら、たくさん実をつけ、来校したお客さんや保護者の方に差し上げ、大変喜んでいただきました。
 今年もゴーヤの季節が来ましたので、用務員の村松さんとネットの設置など、植え付けの準備をしました。今年のゴーヤは、うまくいくでしょうか。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/28 運動会練習(3校時)
5/29 集金日、鼓笛練習(6校時)
5/30 運動会準備(6校時〜放課後)6年児童・教職員
5/31 運動会準備14:00〜
6/1 堰本地区・堰本小学校大運動会 8:20〜
6/2 繰り替え休業日
6/3 交通指導、全校朝の会、ALT、児童会委員会
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776