最新更新日:2024/06/26
本日:count up22
昨日:32
総数:290358
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

5月2日(金)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「たけのこごはん、牛乳、小松菜のおひたし、姫竹汁、お祝いデザート」です。

「こどもの日」である5月5日は、平安時代から「端午の節句」としてお祝いされてきました。
これからも子どもたちが健やかに成長してほしいと願いを込めて、梁川学校給食センターが今日の献立を考えてくださいました。たけのこのようにすくすく育ってほしいですね。
(文責:平林)

インフルエンザにご注意を!

画像1 画像1
明日から4日間の連休に入ります。楽しみな計画を立てているご家庭も多いと思います。

今日配付するほけんだよりにも載せましたが、近辺地域でインフルエンザが流行しています。本校ではかかっている児童はいませんが、調べてみると全国各都府県でインフルエンザB型が流行しているようです。

楽しい連休が過ごせるように、なるべく生活リズムが崩れないようお過ごしください。
また、外から帰ったらうがい・手洗いを必ずするようにお願いします。人混みに出かけるときは、マスクをすることでも予防効果があるようです。

連休明け、子どもたちが元気に登校してくることを楽しみにしています。
有意義な連休をお過ごしください。

(文責:平林 華織)

今日のパワーアップ授業

 昨日、6学年の習熟度別学習のブラッシュアップ授業を参観しましたが、今日の3校時は昨日の続きの授業がありました。面積の計算問題は、なかなか手応えのある難しい単元ですが、昨日の学習を生かしてどのグループも楽しそうに算数の問題に取り組んでいました。
 算数の学習は、問題を考え抜いて自力で解けた時の達成感は格別ですが、基礎的な学習の積み重ねが不十分であるために、算数の楽しさを味わえない場合が多いようです。この6年生の習熟度別学習の成果をこれからも期待したいと思います。
画像1 画像1

ブラッシュアップ授業研修(4年)

 今日2校時に4年担任の郡司先生のブラッシュアップ授業研修を実施しました。授業は、国語の「ヤドカリとイソギンチャク」という説明文の授業でした。
 4年生という時期は、中学年の後半戦となり、心の成長が加速する時期だと言われますが、今日参観してみて、子どもたちが急に落ち着いてしっかりしたようでびっくりしました。今日の授業は、文章の中から問いかけの文と答えの文の関係性をとらえさせることがねらいでしたが、かなり論理的な授業の進め方でしたが、子どもたちもよく発表してとても頼もしく感じました。

ヤドカリとイソギンチャクには、お互いの利益を共有する共生関係があります。興味のある方は、この文字列をクリックして見てください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防犯協会長さんが来校しました!!

画像1 画像1
 今日の午後に堰本防犯協会の澁谷さんが来校し、昨夜の防犯協会の総会を話題にして堰本地区の防犯活動について懇談を行いました。

 懇談の中で出された意見として
1.社会の変化が急激に進み、地域の絆がだんだん弱くなっているので、様々な活動を通して学校と地域の連携を強化して、地域を活性化に結びつけていきたい。
2.隣近所の人同士がコミュニケーションを深めてより絆が深まれば、地域のすばらしい防犯運動に結びつくと思う。誰とでも親しく交わす挨拶運動が防犯活動の基本である。
3.防犯標語の看板を作りたいので、堰本小の子どもたちに標語を募集したい。
4.6月の地区運動会、11月の地区文化祭・学習発表会を盛大に開催して、地域の活性化に結びつけたい。

5月1日(木)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「黒パン、牛乳、魚の形のオムレツ、ケチャップ、アスパラサラダ、コールスロードレッシング、じゃがいものスープ煮」です。

毎週木曜日はパンの献立の日ですが、今日から一人分ずつ袋に入れてもらえるようになりました。これまでは、トングではさんで配膳していましたので、床に落としてしまうと食べられませんでした。これからは、万が一落としてしまっても大丈夫。
先日、給食主任者会議で話し合い、それを受けて梁川学校給食センターが検討してくださり、このような形になりました。まさに、「子どもたちのための給食」なんだなぁと、感動しました。

さっそく、お昼の放送で全校生にも伝えてきたいと思います。
(文責:平林)

ブラッシュアップ授業研修(6年)

 6学年は、算数科の学習を中心にして、学級の枠を取り払った習熟度別学習(仮称:パワーアップ授業)を継続的に実践しています。ゆっくりと具体的な進め方があっている児童、問題を自由に解いてみたい児童など、学びのタイプは、多種多様です。そんな児童の個性に合わせた学習を行うために、パワーアップ授業を進めていますが、分からない時は分かりませんと言える雰囲気がとてもよいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 バスケットボール

 6年生の体育は、現在バスケットボールの授業を行っています。バスケットボールは、毎年2学期末から3学期に実施していましたが、体育館の改修工事に伴い4月・5月に実施となりました。今日は試しのゲームをして、グループで課題を見つけました。『けがなく、みんなが参加できる試合』を目指してがんばりましょう。<文責 中村>
画像1 画像1

ジャガイモの種イモの植え付け(6年)

 生憎、曇り空のお天気でしたが、3校時に6年生の子どもたちが学校の花壇に理科の学習で使用するジャガイモの種イモを植え付けました。少し時期的に遅めになりましたが、子どもたは、先生に指示に従っててきぱきと作業を進めていました。
 今年の6年は2学級ありますので、花壇を2箇所用意しました。今年の6年生で学年2学級編成は終わりとなります。世の中に何か大きな変化がない限り、今後2学級分の児童が入学してくることは、まずないと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月30日(水)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、かぼちゃチーズフライ、ゆでブロッコリー、ワンタンスープ」です。

今日の主菜はかぼちゃチーズフライです。
かぼちゃは約10種類ありますが、栽培されているのは、にほんかぼちゃ、せいようかぼちゃ、ペポかぼちゃの3種類です。かぼちゃの名前の由来は、“カンボジア”から鹿児島県に伝わったことから、“カボチャ”となったそうです。

かぼちゃで思い出すのは、私(平林)が小さい頃にかぼちゃの煮物をごはんにのせ、「たんぽぽ畑ごはんだ!」と喜んで食べていたと母に聞かされたことです。我ながらほほえましいエピソードだなと思いました(照)。
子どもの頃の食習慣は、大人になってからなかなか修正できない部分があると思います。私自身、大人になってそう思います。
家族の団らんを過ごしながら、楽しく食卓を囲んでほしいと願っています。
(文責:平林)

ブラッシュアップ授業研修(1年)

 今日の2校時に1年担任の高橋扶美先生のブラッシュアップ授業研修を実施しました。子どもたちが喜んで授業を受けて確かな学力をつけてやることが学校の存在理由ですが、
そのために私たち教師は、社会や子どもたちの変化に対応できるように絶えず授業の腕を磨く必要があります。ブラッシュアップ授業研修は、現職教育とは別に、手軽に授業を見せ合い、お互いの授業力の向上を目指す校内の授業研修会です。
 その本年度の第1回目の授業を1年教室で行いましたが、入学して3週間目が過ぎましたが、子どもたちの様子を見ていると日に日に小学生らしく成長しているのが分かります。
 今日の授業は、「ひらがなを正しく書こう」という課題の国語の授業でしたが、子どもたちの吸収力の高さには驚きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春花壇のための種まき

画像1 画像1
 昨年の花壇は、どの花壇の花もよく育ち、私たちの目を楽しませてくれました。いよいよ春ということで、用務員の村松さんが花の育苗のために空けておいた花壇に昨年採取したマリーゴールドと百日草の種を蒔いてくれました。
 今年も余った苗は、昨年度と同じようにほしい方にお分けする予定です。
画像2 画像2

いつまでもお元気で 敬老会 その6

アトラクション
○マジックショー(鈴竹町内会)
○アカシアの大連(レクダンス)
閉会の挨拶(堰本婦人会長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いつまでもお元気で 敬老会 その5

アトラクション
○私の故郷福島(鹿ノ子町内会)
○スコップ三味線(道林町内会)
○かえり船(長寿会)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いつまでもお元気で 敬老会 その4

アトラクション
○みんなでグーチョキパー(陽光台町内会)
○白黒ダンス(原町内会)
○長生きサンバ(中ノ内町内会)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いつまでもお元気で 敬老会 その3

アトラクション
○パパリナラヒラヒ(町通町内会)
○おさらば故郷さん(入の内町内会)
○雨の慕情(上原町内会)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いつまでもお元気で 敬老会 その2

アトラクション
○夜明けのブルース(レクダンス)
○無法松の一生(中沢町内会)
○みんなでダンス(東前町内会)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いつまでもお元気で 敬老会 その1

 本日、午前9時より本校体育館において、高齢者の方の長寿を願う堰本敬老会が開かれました。昨年にも増して多くの出席者を集め、内容もさらにパワーアップしていることにとても感動しました。
 このような盛大な敬老会を長年にわたって開催している地域は他にはないと思います。学校としても堰本地区の活動を大事に支援していかなければと強く思いました。

1.開会式
2 アトラクション
 ○スコップ三味線(大正寺町内会)
 ○篠笛演奏(梁川総合支所長さん)
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H.Yさん、いらっしゃい

 今日の放課後に今年卒業したY.Hさんが中学校の友達を連れて、遊びに来てくれました。中学校の新しい友達ということなので、学校ではVIP待遇でもてなしました。
 中学校の新しい生活は、メチャメチャ楽しいそうです。やることなすことみんな珍しく、何もかも新鮮に映っているようです。がんばれ卒業生、期待しています!!
画像1 画像1

明日の敬老会楽しみです!!

 明日は、堰本地区の敬老会が開かれる予定ですが、今日は婦人会の方が大勢来校して、体育館で会場作りを行いました。学校の備品はフルに使っていただき、明日の準備は万端のようにです。各町内で発表するいろいろな出し物で高齢者の方に喜んでもらえればと思います。長年、地域に貢献してきた木造体育館も今年で取り壊されますので、この体育館での敬老会は今年最後となります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/28 運動会練習(3校時)
5/29 集金日、鼓笛練習(6校時)
5/30 運動会準備(6校時〜放課後)6年児童・教職員
5/31 運動会準備14:00〜
6/1 堰本地区・堰本小学校大運動会 8:20〜
6/2 繰り替え休業日
6/3 交通指導、全校朝の会、ALT、児童会委員会
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776