最新更新日:2024/06/26
本日:count up22
昨日:32
総数:290358
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

1年生の心電図検査

 今から保健室で1年生と4年生の心電図検査を実施しました。1年生は、小学校に入学して初めての検査でしたが、保健室に入るとお話はしませんでしたが、とてもリラックスるして雰囲気で順番を待っていました。学校の心電図検査で家族が気付かなかった疾患が見つかることもあるので注意して検査を受けさせたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(月)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「ごはん、ふりかけ、牛乳、海老入り桜しゅうまい、キャベツの昆布和え、吉野煮」です。

町の桜はもう葉桜になってしまいましたが、今日のしゅうまいのピンク色が、また桜が咲いているようなかわいらしさがありました。
伊達市に合併する前の梁川町の町の花は、桜でした。今も桜の名所が残っていますね。

梁川町のよさを感じながら、給食をいただきました。

家庭訪問でお邪魔します m(_ _)m

画像1 画像1
 今年は、全学年で新しい担任となりましたので、明日から家庭訪問を全学年で家庭訪問を実施いたします。
 新学期が始まり3週間が過ぎました。新しい担任の先生のもとで指導が始まり、どの学年も順調なスタートが切れているように見えますが、お子さんの新しい学校生活について、保護者の方から見たご意見やご感想をお聞かせいただければ、有り難く思います。

心がこもったPTA歓送迎会 その2

 途中に卒業生まで会に参加すると余興もありましたが、卒業学年を担当した先生たちも感無量だったと思います。卒業してもこんな心のつながりが途切れないのも堰本小のよさだと思いました。
 新しく着任した先生の4月から全力投球で指導にあたり、子どもたちも新しい師弟関係のもとで着実な歩みを始めています。指導の成果は、なかなかすぐには表れにくいものですが、1年後というスパンで温かく見守っていただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

心がこもったPTA歓送迎会 その1

 25日(金)に新田ふれあいセンターでPTA歓送迎会を盛大に開催されました。転退職された先生と転入された先生が全員顔を揃え、PTAの会員や地域の皆様が多数出席され、本当に賑やかで楽しい会となりました。転退職された先生も新しい職場で元気いっぱい勤務されていることがわかり、安心するともにとてもうれしく思いました。これからも堰本小での勤務を宝として子どもたちのために精一杯がんばってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

先生遊びに来ました!!

画像1 画像1
 夕方に寺田先生の教え子が2人、学校に遊びに来てくれました。来年20歳になるそうです。(※本当に羨ましい限りです。)風の便りで寺田先生が堰本小にまた戻ってきてくれたと聞いて、友だちを誘って遊びにきたそうです。

めちゃめちゃ楽しかった1年生を迎える会 その4

 デジカメ内の写真データを見ましたら、面白そうな写真がありましたので、追加でアップします。着ぐるみを着たり、迎える会は相当な盛り上がりだったようです。はじけるときは、思いっきりはじけて、集中するときは、集中できる子が理想です。
画像1 画像1
画像2 画像2

先生直撃インタビュー

 昼の放送では、今年転入された先生の直撃インタビューが行われています。今日の佐藤教頭先生と平林先生で最後だと思いますが、楽しいお話に思わず口元から笑みがこぼれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

挨拶は何のためにするの?

画像1 画像1
 昼の放送で生徒指導担当の寺田先生から、今年児童会で本格的に活動を開始した挨拶運動を先生の立場から応援する熱いお話がありました。
 挨拶は、なぜするのか。
 挨拶は、なぜ相手の目を見てするのか。
 挨拶は、なぜ相手より先にするのか。

それは、挨拶をするということは、私はあなたの存在を認めていますよというメッセージを送ることだからです。
画像2 画像2

めちゃめちゃ楽しかった1年生を迎える会 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の皆さん、これで正真正銘、堰本小学校の1年生です。
これからも毎日休まず登校して楽しく勉強したり、運動をしたりしましょう。

1年生の女の子との会話
T「1年生を迎える会は、楽しかったかい。」
C「めちゃめちゃ楽しかったです。」
C「あのね、扶美先生泣いたんですよ。」
T「えっ、どうした泣いたの。」
C「悔しかったのかな。」
T「えっ悔しかった?」
C「悔しかったではなくて、うれしかったです。」
T「悔しかったとうれしかったでは、大分ちがうよ。」
C「えへへ。」

めちゃめちゃ楽しかった1年生を迎える会 その2

 6年生を送る会でも1年生を迎える会でも、ずっとくす玉割りが続けてられています。以前堰本小にお世話になっていたときもやっていましたし、古い写真にもくす玉割りの様子が写っているものがあるので、かれこれ30年は続いているはずです。
画像1 画像1
画像2 画像2

めちゃめちゃ楽しかった1年生を迎える会 その1

 今日の3校時に1年生が楽しみにしていた1年生を迎える会が開かれました。生憎、出張と重なり見ることができませんでしたが、写真から1年生を迎える会の楽しさが伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(金)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、納豆、たくわん和え、肉じゃが」です。

昔は白米を食べると“脚気になる”と言われていました。
それは、穀類を精白にすると、ビタミンB1の部分がなくなってしまうからです。
※脚気とは?
ビタミンB1不足により、神経炎、むくみ、心不全等の病気を引き起こします。明治時代には国民病でした。

それを補うためには、豚肉や大豆(ビタミンB1が豊富)などをおかずにしてご飯を食べる必要があります。まさに今日の献立は、ご飯に肉じゃが(豚肉)、納豆(大豆)が入っていて、ビタミンB1を補った献立になっています。

“脚気”ですが、最近でもインスタントラーメンや清涼飲料水のとりすぎで、かかってしまう人が増えているそうです。気をつけたいものですね。
(文責:平林)

めっきりと日が長くなりました!!

画像1 画像1
 最近、1日がとても長くなり、朝は早く、夕方も暗くなるのもとても遅くなっていくのが分かります。日照時間は、6月21日の夏至までどんどんが長くなり、活動できる時間も長くなりとてもうれしいです。
画像2 画像2

桜の季節も終わり

 あれほど私たちの心をうきうきにしてくれた校庭の桜も、9割ほど花びらが散ってしまいました。本当に寂しい限りです。子どもたちに桜の絵を描かせると、よく桜を見ていないと桜の花と葉をいっしょに描いてしまうことが多いようです。桜の葉っぱは、花びらが散った後に出てくることや梅と桜の花の付き方の違いも知っていると自然がより身近に感じるようになる思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

待ちに待った第1回クラブ活動 その2

 今年発足したクラブは、「球技クラブ」と「ふしぎ実験クラブ」と「手作りクラブ」と「合奏クラブ」です。これから自分の考えで自分の力で、主体的に活動できるように指導を工夫していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

待ちに待った第1回クラブ活動 その1

 今日の6校時に、昨年度3学期に子どもたちの力で結成した同好クラブの第1回の活動がありました。子どもたちは、今日の日をどれだけ待っていたでしょうか。先生が決めたクラブではなく、自分たちで仲間を集めて結成したクラブの活動は、また格別なようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月24日(木)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「食パン、バター、牛乳、ハンバーグのケチャップソースがけ、温野菜のごま風味、コーンスープ」です。

22日・23日は1〜4年生が遠足だったため、お弁当でした。二日ぶりの給食です。

学校給食で出されている“パン”。給食用のパンは市販されているパンと少し違い、胚芽(栄養がたくさん!)というものが含まれているそうです。また、漂白はせず、添加物もはいっていないため、子どもたちの健康を第一に考えたパンだそうです。
確かに、食べてみると素朴な味わいで、とてもおいしいです。
また、今日の給食は色合いもとてもきれいで、口でも目でも楽しめる給食でした。
(文責:平林)

「チームあいさつ」発進!!

 今朝の全校朝の会で、児童会の企画委員会から今年の挨拶運動について、熱いアピールがありました。担当の先生からの指導があったとは思いますが、子どもたちか本気になって挨拶運動を盛り上げようという熱意は十分に伝わったと思います。

 子どもたちの挨拶がしっかりできる人生は、きっと幸せに満ちたすばらしいものになるはずです。是非各ご家庭でも挨拶の大切さを話題にして、継続的な取り組みをお願いします。

 企画委員会のメンバーを今日から「チームあいさつ」と命名しました。子どもたちの挨拶運動でこの堰本小をもっと輝く学校に変えていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しかったね、遠足!

画像1 画像1
 昨日の遠足では、1・2年生一緒に大泉公園へ行ってきました。1年生は、2年生のお兄さんお姉さんに手を引いてもらいながら、たくさん歩いたり、遊具で遊んだりしました。1・2年生合同のグループで活動をしたり、お弁当を食べたりして、とても楽しい一日を過ごすことができました。
 2年生のお兄さんお姉さん、ありがとうございました!これからもよろしくお願いします!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/28 運動会練習(3校時)
5/29 集金日、鼓笛練習(6校時)
5/30 運動会準備(6校時〜放課後)6年児童・教職員
5/31 運動会準備14:00〜
6/1 堰本地区・堰本小学校大運動会 8:20〜
6/2 繰り替え休業日
6/3 交通指導、全校朝の会、ALT、児童会委員会
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776