最新更新日:2023/03/31
本日:count up14
昨日:26
総数:218441
令和5年4月1日から、自転車を利用する方のヘルメット着用が努力義務とされます。安全に利用できるよう、声を掛け合っていきましょう!

「やってみようクッキング!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月28日(水) 5・6年の家庭科の時間は、 「ゆで野菜」 を作りました。
 「ゆで卵」 や 「おひたし」 作りで、これまで身につけてきた調理の基本を
生かして、「ゆで野菜」 を作ることが目標でした。
 材料に合った ゆで方を工夫して、彩りのよい 「ゆで野菜サラダ」 を
作ることができました。

「パトリシア先生と外国語活動!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月28日(水)今日は、ALTのパトリシア先生が来てくれました。
「キーワードゲーム」 など 楽しい活動をしながら、
1月から12月までの 英語での 月の言い方を 覚えることができました。

「今年は参加者が増えました!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ご来賓 と 敬老の方々による 「宝拾い!」 です。
今年は参加者が増えました。ありがとうございます。

まだまだ、お元気な方が大部分なので、種目の内容の再検討が必要ですね!
 来年度を 期待していてください!

「宝拾い!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会の華 子どもたちの 「応援合戦」 の次は、
ご来賓 と 敬老の方々による 「宝拾い!」 です。
 教育長様にも 参加していただきました。
 
 「おやおや、宝の袋を 頭にのせて 運んでいる方がいらっしゃいますね!」
サッカーが お得意のようですね。

「新体力テストの後の給食は格別!!」

画像1 画像1
          〜本日の給食のメニュー〜
     きのこ信田(しのだ)
     鶏ごぼう汁
     ごま和え
     わかめ御飯
     牛 乳     で、 538Kcal でした。

 ごまの種類は、黒ごまや白ごま、金ごまなどたくさんあります。ごまは、食べる薬といわれるほど栄養価が高い食材です。血管を丈夫にする 必須アミノ酸という栄養素や 骨を強くする カルシウム、便秘予防に役立つ ミネラル類などがたくさん含まれています。毎日スプーン1杯食べると、健康な体が維持できると言われています。

 また、信田(しのだ)とは、油揚げで肉・豆腐・野菜などを巻き、煮る・揚げる・蒸すなどした料理のことをいいます。
 信太の森(現大阪府和泉市)に住むきつねが美女に化け、安倍保名と暮らしてその子晴明をもうけたという伝説があり、またきつねが油揚げを好むとされることからいわれるようです。

 今日は、「チャレンジデー2014」 です。本校では、新体力テストが行われたため、いつも おかわりをしない1年生なども、ご飯をおいしそうに頬張る姿がみられました。

「最上級生のおかげです!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、小学校生活最後の 運動会の応援合戦でした。ここまで できたのも 最上級生のおかげです。ごくろうさまでした。
 いい思い出になったことでしょう。

「応援合戦は、引き分け!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会名物の応援合戦でしたが、結果は、引き分けでした。
練習の段階では、まず紅組がリードし、直前の練習では、白組が逆転、
本番では、「ドロー」 でした。 どちらも最後まで 本当に よく頑張りました。

「組織で対抗 白組!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会の応援合戦では、個性派揃いの紅組に対抗し、白組は組織で対抗。

「個性が光る紅組!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 紅組の応援は、一人一人個性的な応援で、気合いが入っています。

「ゴジラ と クイーン!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ運動会は、応援合戦です。
 紅組は、あの有名な 伊福部昭 作曲の 「ゴジラのテーマ」 で、
ユーモア たっぷりに 入場です。
 一方、白組は、「クイーンの曲」 で、堂々の入場です。

感嘆符 「運動会を振り返って・・・」

 5月27日(火)早速、朝の時間を利用して、運動会の目標が 達成されたかどうかを 振り返りました。
 自分のがんばれたところや 自分のよさに気づく よい機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「湯田教育長様が応援に!」

画像1 画像1
 本校の運動会には、伊達市教育委員会教育長の湯田健一様が、校務の合間を縫って 児童の応援に見えられ、ご挨拶を頂戴いたしました。
 湯田教育長様は、金曜日まで 鹿児島市で開催された 全国都市教育長協議会研究大会に 県副会長、東北の幹事として、研究発表をなされ、土・日は、「きらめき事業」 で東京芸大の先生方との懇談が お昼から予定されている中わざわざお出でくださいました。
 本校の特色である国際理解・キャリア学習などをはじめ、本校の教育活動にはいつもご理解とご協力をいただいており、ご指導を賜っております。

「玉入れ:大人の部!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会、次の種目は、「玉入れ」 です。第2部は、「大人の部」 です。
 PTA、地域の方、教職員が参加しました。もちろん 子どもの部よりは、
カゴの位置を 高くしましたが、あまりに入りすぎて、数えるのが大変でした。
 
 来年度は、カゴの入口を狭くするか、カゴを地べたにおいて、順番に投げ入れていく方式するか、どちらにしても 難易度を高くする予定です。
 考えるだけで ワクワクしますね! また、張り切って参加してください。

「玉入れ:子どもの部!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会、次の種目は、「玉入れ」 です。まず、第1部は、「子どもの部」
 1年生から3年生までの小学生と、未就学児童がいっしょに行いました。
風がなかったので、いっぱい入っていました。

「お母さんといっしょ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会は、「未就学児童のかけっこ」 第3組です。来年度入学児童より、
まだまだ 小さいお子さん方です。「お母さんといっしょ!」 という感じです。
 入学を 首を長〜くして、待ってます!
 

「元気いっぱい!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会は、「未就学児童のかけっこ」 第2組です。来年度入学児童より、
小さいお子さん方です。元気いっぱい走りました。入学をお待ちしています!

「学校にもアスパラが・・・?」

画像1 画像1
               〜本日の給食のメニュー〜
          メンチカツ
          春雨スープ
          アスパラサラダ
          ソース
          コッペパン
          牛 乳     で、 591 Kcal でした。

 今日は、アスパラガスのサラダです。
アスパラガスは、春が旬の野菜です。お日様を浴びて育ったグリーンアスパラガスには、ビタミンやミネラルが たくさん含まれています。アスパラガスを買う際には、緑色が鮮やかで 茎がまっすぐに伸び、ハリがあるものを選びましょう。

 今日の給食時の話題は、メニューにもある 「アスパラガス」 でした。
学校玄関前のロータリーにある花壇に、2本のアスパラガスが生えているのですが、(昨年、発見されたそうです。)
 その存在を知らない児童が3名もいて、なんと6年生でした。3名の6年生は、これから学校探検をして、アスパラガスを発見するそうです。

 

「プレゼンターは、!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「未就学児童のかけっこ」 第1組は、来年度入学予定の児童です。
かなり、いい走りで 期待が持てますね。
 プレゼンターは、婦人会長さんと 石田ふるさと振興会副会長(兼地域活性化委員長)さんです。

「未就学児童のかけっこ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次は、「未就学児童のかけっこ」 です。
第1組は、来年度入学予定の児童です。今回は、4名予定のうち、2名がエントリーしてくれました。地域の方々も注目しています。明日の石田小、いや石田地区を支えていく人材ですから。

「ほっと一息!」

画像1 画像1
 徒競走が終わって、ほっと一息、児童控室の様子です。
保護者の方が、面倒を見てくれています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/28 ALT来校、学級なかよしタイム
5/29 伊達市教育長学校訪問、クラブ活動、スポーツタイム、複式学級指導研修会
5/30 複式学級指導研修会、霊山地区PTA連絡協議会18:30(すずきや)
5/31 週休日
6/1 週休日
6/2 全校集会、甲状腺検査10:30、安全点検、校内研修
6/3 歯科指導(1年〜3年:学活)、スポーツタイム、集金日
伊達市立石田小学校
〒960-0807
住所:福島県伊達市霊山町石田字的場6
TEL:024-586-1350
FAX:024-586-2024