最新更新日:2020/02/02
本日:count up1
昨日:1
総数:80365
学び合いは高め合い 〜教えてと言える授業を目指して〜

第2回班ポスターコンクール開催!

6月2日(月)
 運動会が終わってから行った班替え。それに伴って、班ごとにポスター作りを行いました。今回の審査員は、美術の先生にお願いしました。それによると、
 1班:文字のバランスが良い。イラストが楽しい。
 2班:イラストにストーリー生があっておもしろい。特に、最後のお地蔵さんが、全てを見守っている感じでとてもいい。
 3班:見出し毎に区切りの線が入っていて、ポスターとしては見やすい。
とのことでした。最終的に、3班のポスターが今回のトップでした。
 今回の班ポスターも、2年生らしく楽しくなるような工夫があって、そして全員の手で作られていたのが良かったです。(小松)
画像1
画像2
画像3

5校時の授業

1年生は、家庭科でした。栄養素とそのはたらきにつての学習。今月半ばには、地区中総体があるので、それに関連した内容もありました。2年生は、数学でした。連立方程式の考え方を学習していました。連立方程式は正に日常と直結した学習内容だと思います。3年生は、国語でした。批評文を生徒一人ひとりがテーマを決めて考えていく学習でした。ある生徒は、本校の給食をテーマにしていました。どんな批評がされるのかとても楽しみです。(岩崎)
画像1
画像2
画像3

今日のHAPPYBIRTHDAY!

画像1
6月2日(月)
 本日、3人目の14歳が誕生しました。今回のサプライズ担当者は、今日のためにわざわざグッズまで用意してくれました。
 さて、誕生日を迎えた彼の今年の目標は、「怪我なく安全に過ごす」だそうです。実は、彼の兄妹が胃腸炎を患っているらしく、健康の大切さを痛感したようです。
 来週末に中総体を控えた皆さん、万全の状態で当日に臨めるよう、怪我なく安全な学校生活を送って下さい。

 14歳、おめでとう!!
画像2

今日の「30秒スピーチ」

画像1
6月2日(月)
 衣替えの今日のお題は、「好きなキャラクター」でした。
 彼女が好きなキャラクターは、愛媛県今治市のゆるキャラ「バリィさん」。2012年のゆるキャラグランプリでは見事1位に選ばれたバリィさん。「(今話題のふなっしーやくまモンなど)ご当地ゆるキャラは色々あるので、調べてみてはどうですか?」という紹介でした。
 そういえば、トンネル貫通式には大船渡のゆるキャラ「おおふなトン」が来ていましたね。すでに真夏日を記録したこれからの季節、ゆるキャラ達ももちろん私たちも熱中症に要注意ですね。(小松)

感謝の思いを込めて

画像1
5月30日(金)
 朝の会で、運動会の時に組団や全校をまとめ、ソーランやらパフォーマンス、競技練習に応援練習等、引っ張ってくれた3年生に、感謝のメッセージを渡しました。また、2週間後に行われる中総体に向けてのメッセージも書きました。3年生の先生には、「感動した。泣けてくるな。」と言われました。喜んでもらえて嬉しいですね。
 日々、周りの人への感謝を忘れず、自分に出来る精一杯で想いを伝えたいものです。(小松)
画像2

道路が明るく!用務員さん,ありがとう!

働き者の用務員さんのおかげで,
登下校時に生徒が通る坂道が,明るくなりました。
気温が上がり,暑い中,汗が輝いていました。ありがとうございます。(大和)
画像1
画像2

レッツ ダンス!

5月29日(木)
 5時間目の体育は、ダンスの発表会でした。10人を5人ずつの2グループに分け、片方がダンスをしているときに、もう片方の5人がペアの踊りをiPadで撮影していました。そして、踊ったあとにiPadを見ながらどこを直せば良いか、研究していました。
 全員が笑顔で一生懸命踊っている姿や、頭を寄せ合って話し合っている姿はほほえましい限りです。(小松)
画像1
画像2
画像3

「僕・私の枕草子」完成!

画像1
5月29日(木)
 「僕・私の枕草子 H26吉中バージョン」が完成しました。完成を祝して、10人全員で記念撮影、パシャリ。
 今年の題材は、『四季のスイーツ・雲・海産物・天気・相撲・動物・虫・星座・植物・食べ物』と、まさに十人十色。特に、相撲なんてどんな枕草子なんだ?と思うでしょうが、私たちには分からないようなことを、子どもたちはiPadや百科事典等を使って調べながら、千年の時を越えて枕草子の世界に浸っていました。
 もし、吉中にお越しの際には、ぜひ2年教室に足をお運び下さい。(小松)

今日の「30秒スピーチ」

画像1
5月29日(木)
 本日のお題は「週末に行われる練習試合」についてでした。
 土曜日、横田中学校にて数校との合同練習試合が行われるそうです。この日は、陸上部が一関で練習・記録会が行われるということで、数名が欠席。「練習試合では、サーブを確実に入れること、チャンスボールが来たら速攻を決めることが目標」だそうです。
 
 中総体本番まであと3週間。対戦相手もきまり、各部練習に熱が入ってきているようです。先輩との活動もあと少し。このメンバーで出来る一日一日を大切に活動してほしいです。(小松)

今日の授業:ニコン写真教室

5月28日(水)
 本日、ニコンの方がお見えになって写真教室が開かれました。構図の工夫や光の取り入れ方などについてのアドバイスを頂き、実際に教室を出て写真を取りにいきました。私たち大人(というか私?)には思いもつかないような被写体を選んだり、逆光を上手に取り入れたり、主役以外をぼかしたり等、いろいろな工夫に挑戦していました。
 今年も生徒の写真展や写真集の出来上がりが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

写真撮影

4校時は、全校でのニコン写真教室です。屋外で生徒一人ひとりがデジタルカメラで思い思いの写真を撮影しています。天候にも大変恵まれ、気持ちの良い環境での写真撮影練習が今まさに行われています。(岩崎)
画像1
画像2
画像3

今日の「30秒スピーチ」

画像1
5月28日(水)
 本日のお題は「一日の中で楽しみにしていること」でした。
 彼の楽しみは「夕食」。なぜかというと、夕食は家族一緒に食べられるし、ご飯がおいしいからだそうです。疲れていても、家族みんなでご飯を食べて寝れば、朝には疲れも吹っ飛ぶのだそうです。特に好きなメニューは肉の野菜巻きとか・・・。
 やはり、家族との団らんは何物にも代えがたい最高の「癒し」なのですね。私も見習って、夕食作り(=家族との団らんづくり)を頑張りたいと思います!(小松)

ニコン写真教室

3校時目に、1年生対象のニコン写真教室が行われました。一人ひとりにデジタルカメラが渡されて、写真撮影をする上での基本的なノウハウについて学びました。人形や先生をモデルにしながら様々な機能について学習しました。(岩崎)
画像1
画像2
画像3

自分のダンスを見てみよう!

保健体育科のダンス。iPadを利用して,自分が踊る姿を動画で見て…ステップアップ!(大和)
画像1
画像2

今日の「30秒スピーチ」

画像1
5月27日(火)
 本日のお題は「未確認生物について」でした。
 未確認生物の一つで「シーサーペント(巨大なウミヘビ)」というものがあるのだそうです。これは人や船を襲う生き物で、中世ヨーロッパ時代からたびたび目撃されていたそうです。最近、どこかの国の軍隊が魚雷を発進したときに、25m位の生き物が海面から浮かび上がってきたらしく、どうやらこれがシーサーペントらしいとのことでした。

 「未確認○○」というと、単純に「=UFO」というものが頭に浮かびますが、世の中にはいろいろな「未確認○○」があるのだなあと教えられました。(小松)

生徒朝会 1分間スピーチ

画像1
 5月27日(火)生徒朝会の1分間スピーチです。1年生は、花壇について話しました。四季折々の花を自分が育てていること、これからも素敵な花を咲かせてください。2年生は、本の紹介をしてくれました。「ざしきわらし」にまつわる家族の話。岩手に関係する本です。ドラマにもなったようで、是非読んでみたいものです。3年生は、6月に行われる中総体に向けて、トランペットの練習をしていることを話しました。人のために頑張ることのすばらしさ。素敵ですね。(村上)

今日の「30秒スピーチ」

画像1
5月26日(月)
 本日のお題は、昨日千秋楽を迎えた「大相撲の結果」でした。(ちなみに、彼は大の相撲ファンです)
 今回も優勝は白鵬関。優勝決定戦までもつれ込むかと思われたが、結局は横綱白鵬関の優勝で幕を閉じました。「日本人力士の稀勢の里にも頑張ってもらって、ぜひ横綱になってほしい」とのことでした。そのために、「7月の名古屋場所をぜひ見て下さい!」ということでした。
 実は私も子供のころはちょくちょく見ていました。私の中での名力士はやっぱり千代の富士ですね。力士としては決して大きいとは言えないが、あの引き締まった体で大きな力士を倒す姿に熱狂したものです。どんな相手(もの・こと)にもひるむことなく諦めずに向かっていく人間でありたいですね。(小松)

絆を深めるムカデリレー

画像1
5月17日、吉浜中学校の校庭で小中合同大運動会がありました。運動会ではいろいろな競技がありました。僕が紹介する競技は、ムカデリレーです。ムカデリレーでは、3、4人で足に縄を結び足と息をそろえて全力で走りました。その結果、僕たちの組は1位でゴールでき、最高の思い出になりました。
                            
(文責;のだちゃん)


ソーラン

画像1画像2
5月17日に吉浜中学校の校庭で運動会をやりました。競技ではありませんが、吉浜中学校伝統の吉中ソーランを頑張りました。吉浜中学校の1・2・3年生が踊りました。

以上ジャガーがお伝えしました。

女子団体競技について

5月17日、吉浜中学校で運動会がありました。その中で特に思い出に残っているのは、女子団体競技「スーパープリティ吉中ガールズ」です。
4組にわかれて、ひも引き、ピンポン玉運び、フラフープ五秒間、キャタピラ、平均台、跳び箱、粉の中にあるマシュマロなどを口で取る障害物リレーでした。キャタピラやマシュマロなどを取るというのが楽しかったです。

以上、スマイルがお伝えしました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/6 避難訓練
大船渡市立吉浜中学校
〒022-0102
住所:岩手県大船渡市三陸町吉浜字扇洞127-2
TEL:0192-45-2153
FAX:0192-45-2164