最新更新日:2023/03/31
本日:count up6
昨日:16
総数:218559
令和5年4月1日から、自転車を利用する方のヘルメット着用が努力義務とされます。安全に利用できるよう、声を掛け合っていきましょう!

「小数点の位置が、どこになるか 説明しよう?」

画像1 画像1
 5年生の算数科は、小数点の位置を 考えながら計算する 乗法です。
「小数点の位置が、どこになるか 説明しましょう?」 というように、
文章でも 答えなくてはなりません。
画像2 画像2

「甲状腺(超音波)検査!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、第2回目となる 『甲状腺検査』 です。 この検査は、今後甲状腺に変化がないか、長く見守っていくものです。
 20歳までは2年ごと、それ以降は5年ごとに、継続して 検査を実施する予定なので、今後とも 継続して 受診されることを お勧めいたします。
 今日の検査は、超音波による検査で、甲状腺に のう胞や 結節(しこり) がないかどうかを調べるものです。
 検査結果は、およそ1〜2カ月後をめどに、ご家庭に 郵送される予定です。

「視力検査!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、1・2年生は、視力検査を実施しました。やり方について、全体指導を受けた後、1人ずつ実施しました。○の形が、開いている方を答える検査です。
 自分の番が来るのを待ちきれずに、他の人がやっているところを
つい のぞいてしまうために、ついたてが用意されました。

「誰と食べましたか?」

画像1 画像1
 1年生の朝の学級タイムは、自分の朝ご飯について発表していました。
何を食べてきたか発表したところ、誰と食べましたか? おいしかったですか? 他に何を食べましたか? など質問がいっぱいでました。
画像2 画像2

「家庭でのきまりを!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週の水曜日に、伊達警察署管内学校警察連絡協議会が 保原中央公民館で 開催されました。学警連会長様や警察署長様、伊達市教育長様のご挨拶がありました。議事の後、伊達警察署様より、お話しがありました。
 自転車による加害事故が増えているので、左側を正しく通行すること。
 ネットトラブルが大変多いので、フィルタリングを必ず設定したり、利用目的、利用時間、利用時間等を 家庭でしっかり決めることが大切 であるというお話しがありました。

「もずく汁!」

画像1 画像1
               〜本日の給食のメニュー〜
          もずく汁
          鶏の塩麹焼き
          たくあん和え
          ご 飯 
          牛 乳     で、 557 Kcal です。

 6月の食育目標は、『よくかんで食べよう!』 です。
6月4日から10日は、「歯の衛生週間」です。 「歯」 は、一生使い続けます。いつまでも 自分の歯を 使い続けられるように、食べ物の食べ方や 食生活、虫歯予防の歯磨きを心がけましょう。 

 今日は、「もずく汁」 です。
「もずく」 は、コレステロールや中性脂肪を下げて血液をサラサラにしたり、血糖値上昇を抑制したり、免疫力が高まり、ガンなどの病気を防ぐはたらきがあるといわれています。
 また、もずくには、弱った胃の粘膜を修復して、胃の機能を回復させ、腸壁を刺激して便通をよくする働きや、ピロリ菌やアレルギーを抑える働きもあるようです。

 今日のような暑い日には、「もずく酢」 ですね。酢には疲労物質を減らし、エネルギー消費量をアップさせるなど盛りだくさんの効果があるため、もずく酢は、体が喜ぶ食品といえます。
 もずく酢の効果的な食べ方は、食事の最初に摂ることだそうです。脂肪吸収を阻害する働きや、血糖値の上昇を抑制する働きが生きるからですが、それ以外にも、胃が空の状態でもずくを食べたほうが胃の粘膜にフコイダンが働きやすくなり、弱った胃の細胞を修復する効果が高まるそうです。

「親子でタイフーン7!」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週の日曜日に開催された 運動会の親子種目 「親子でタイフーン」 
の様子です。6年生は、最後の親子タイフーンです。

「親子でタイフーン6!」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週の日曜日に開催された 運動会の親子種目 「親子でタイフーン」 
の様子です。お母さんたちも がんばっています!

「親子でタイフーン5!」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週の日曜日に開催された 運動会の親子種目 「親子でタイフーン」 
の様子です。 上級生になると、スピード感が違いますね!

「親子タイフーン4!」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週の日曜日に開催された 運動会の親子種目 「親子でタイフーン」 
の様子です。 伝統の種目で、人気があります。

「親子タイフーン3!」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週の日曜日に開催された 運動会の親子種目 「親子でタイフーン」 
の様子です。 2・3年生になると 親さんも コツをつかんできたようです。

「親子でタイフーン2!」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の日曜日に開催された 運動会の親子種目 「親子でタイフーン」 
の様子です。 親子仲良く、小学校デビューです。

「親子でタイフーン1!」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の日曜日に開催された 運動会の親子種目 「親子でタイフーン」 
の様子です。 初出場の 一年生も 上手に走っています。

『キッズアンバサダーパスポート!』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、都合により、3年生から6年生までが合同で、国際理解学習です。
『キッズアンバサダーパスポート』 といって、今まで関係がある国々を
パソコンなどを利用して 調べます。
 来校してくれた方の国や外国語指導助手の先生の国が挙げられていました。
国旗、人口、面積、位置、自分とのつながりや 自分のイメージなどを
記入していました。

「頭も体も 今のうちに!」

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生が 理科の問題に取り組んでいました。
 あと1年もすると、中学校の中間テストの結果発表、そして中体連直前という
時期です。 頭も体も 今のうちに 精一杯 鍛えておいてほしいものです。

「姿勢が大事!」

画像1 画像1
 1・2年生の国語科の様子です。1年生が ビックリするぐらいに 「ひらがな」 が 上手に書けていました。毎日 家でも 練習している成果ですね!
 2年生の書く姿勢がすばらしかったので、1年生も見習っていました。

大人気の「チキンカレー」

画像1 画像1
               〜本日の給食のメニュー〜
          チキンカレー
          福神漬け
          ヨーグルト和え
          ごはん
          牛 乳      で、 625 Kcal でした。

 ヨーグルトは、牛乳を発酵することにより、たんぱく質やカルシウムなどをより吸収しやすい形に変化させ、乳酸菌の働きをプラスにしてくれます。皆さんの成長にかかせないカルシウムもたくさん含まれていますので、積極的にとりたい食品です。

 大人気のカレーとヨーグルト和えに、子どもたちの食欲は倍増し、わずかに残ったご飯以外は、全部完食してしまいました。
 1年生の中には、「ちょっと辛いです」 という児童もいましたが、上の学年の食べ方を見て、再度チャレンジ!! 
 「ぼくも、ごはんと混ぜたら、全部食べられました。」 と
ほほえましいシーンが見られました。

「石田小の運動会が新聞に掲載!」

画像1 画像1
 25日(日)の 本校運動会の記事が、新聞に掲載されました。
国際理解学習に ちなんだ 「世界の国からコンニチハ!」 と 
「助け合い綱引き!」 です。どちらも新種目で、大変盛り上がりました。
来年度の 「大人の部の綱引き」 も 保護者の皆様からも要望があり、
「助け合い綱引き!」 の方向です。
画像2 画像2

「1分だって無駄にしません!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習リーダーを中心とした学習活動が、予定の時刻までに終了した場合、
石田っ子は、ぼんやりとはしていません。
 ドリルやワーク、ノート作り、音読など、学習内容に関連する学習を 
自主的に進められるようにしています。
 「先生、終わったら何をするんですか?」 という声が聞こえてこないように、
教師陣も どんな学習を進めたらいいのかを 日々アドバイスしてます。
 3・4年学級では、「言葉ノート」 というノートを 1人1冊用意しています。
主に国語科で使用し、言葉の意味を調べて 記録しています。あまった時間を 
意味調べにあてて、ノートに書き写しています。
 子どもたちは、調べた言葉の上に 通し番号をつけて、1年間に どれぐらいの言葉を調べられるか 楽しみにしています。ただいまの最高記録は37語です! 調べた言葉ページには、付箋紙を貼っています。
たくさん付箋紙があると 達成感が感じられますね。       〔文責:菊野〕

「これは便利!学習活動カード」

 本校では、「学習リーダー」 を中心とした 学び合い を行っています。
「学習リーダー」 の司会進行のもと、子どもたちの力で課題に取り組んだり、
話し合いを行ったりしています。
 
 そんなとき活躍するのが、「学習活動カード」 です。ラミネート加工し、
ホワイトボードのようにして 使用することができます。
                         (全学年で使用しています!)

 このピンクのカードに、子どもたちが取り組む 具体的な内容を 
教師がメモします。カードの下の欄には、活動の終了時刻を
書くことができます。
 実はこのカード、上下ひっくり返すと 活動の開始時刻を書くことも
できるのです!偶然発見したときは、本当にびっくりしました。
                                 〔文責:菊野〕
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/2 全校集会、甲状腺検査10:30、安全点検、校内研修
6/3 歯科指導(1年〜3年:学活)、スポーツタイム、集金日
6/4 ALT来校、『学童歯磨き大会』、学級なかよしタイム、職員会議
6/5 スポーツタイム、児童会委員会(6校時)
6/6 生徒指導協議会、服務倫理委員会、フォローアップタイム
6/7 週休日
6/8 週休日
伊達市立石田小学校
〒960-0807
住所:福島県伊達市霊山町石田字的場6
TEL:024-586-1350
FAX:024-586-2024