最新更新日:2023/03/31
本日:count up1
昨日:11
総数:218953
令和5年4月1日から、自転車を利用する方のヘルメット着用が努力義務とされます。安全に利用できるよう、声を掛け合っていきましょう!

「学校探検2−3」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生が、生活科で 2度目の 「学校探検」 です。
今回は、学校の中のいろいろな 「秘密」 を探る探検です。
 
 校長室に訪れた最後のペアーです。
 
 「校長室の秘密は、何ですか?」 と聞かれたので、
「校長室の隅にある ねずみ色の大きな箱には、何が入っているでしょうか?」
と 逆に質問してみました。
 「校長先生の服かな?」 「校長先生の本かな?」 「大事な紙かな?」
だんだん近くなってきました。
 
 さあ、実際に触ってもらいました。
「硬いな!」「厚い!」「がっちりしてる!」 という答えが返ってきました。
 
 中もみてもらいました。「なんかいっぱい入っている?」
 これは、「金庫」 と言って、学校で一番大事な紙が入っているところだよ。
 たとえば、今まで 石田小学校を卒業した方の名前が 書いてある紙が
入っているんだよ。
 皆さんのお父さんやお母さんが卒業生ならば、名前があるはずです。
 
 火事にも負けないぐらい、がっちりしているのです。
校長室の 第3の秘密は、『金庫』 でした。

 最後まで、メモをとっている1年生でした。 「えらい!」











「学校探検2−2」

画像1 画像1
画像2 画像2
 1・2年生が、生活科で 2度目の 「学校探検」 です。
今回は、学校の中のいろいろな 「秘密」 を探る探検です。
 
 校長室に訪れた次のペアーです。
 
 「校長先生の仕事は、何ですか?」 と聞かれたので、
「なぜ、校長先生は、みんなよりも早く 給食をいただいているのかな?」 と
逆に質問してみました。
 「おなかがすいているから。」 「食べたいから。」 
という答えが返ってきました。
「2年生が、校長先生は、給食に変な物が入っていないかどうか確かめるために
私たちよりも早く食べるって言ってました。」 という答えが出てきました。
「さすが、2年生!」 2番目の秘密は、「給食」 でした。

「学校探検2−1」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生が、生活科で 2度目の 「学校探検」 です。
今回は、学校の中のいろいろな 「秘密」 を探る探検です。
 
 校長室に訪れた最初のペアーです。「握手券?」 をもらいました。
 
 校長室の壁には、水飲み場がある秘密を 探っていきました。
また、校長室には、テレビがあり、地震があると すぐ見るようにしていると
話しました。
 校長室のソファーの向きを 直していってくれました。
 1年生と校長先生との写真は、2年生が撮りました。

「研修を終えて・・・!」

 5月末に、「複式授業の指導法」 について、福島県教育センターで
研修する機会をいただき、勉強してきました。
 これまで、「2つの学年の指導をちゃんとしなくては・・・」 と焦っていた
自分がいましたが、学習リーダーの子ども(輪番制)を中心とした授業を
充実させることが より大切だということに気づかされました。
 これから、ますます、子ども達の主体的な 「学び合い」 につなげられるよう
指導に励みたいと思います。                  [文責 菅野正]
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「学童歯みがき大会!」

画像1 画像1
 4〜6年生が、ご案内のとおり、『学童歯みがき大会』 に参加しました。
全国にネット配信されている動画を通して、「自分の歯ぐきは自分で守る」
をテーマに、歯磨きの仕方や デンタルフロスの使い方を学びました。
 
 大会本部から配信される映像の調子が悪く、途切れ途切れの状態でしたが、
なんとか、最後まで学習することができました。
  
画像2 画像2

「むし歯予防デー!」

画像1 画像1
               〜本日の給食のメニュー〜
          なめこ汁
          鱒の塩焼き
          五目金平
          するめ
          麦ご飯
          牛 乳    で、585 Kcal でした。

 今日は、6月4日なので、「むし歯予防デー!」 です。
 虫歯を防いで、80歳まで20本の自分の歯を 保てるようにしようという
「ハチマルニ―マル(8020)運動」 が進められています。
 いつまでも自分の歯で 楽しく食事をするためには、
歯を丈夫にする 食生活が大切です。
 よく噛んで食べる・時間を決めて食べる・歯磨きをしっかりするなど、
食生活を見直すことが大切です。

 今日は、パトリシア先生 (ALT) と一緒に 給食を食べました。
パトリシア先生も子どもたちも、『するめ』 に大苦戦!!
「ハード!」 と言いながら、よく噛んで するめに 挑戦していました。

画像2 画像2

感嘆符 『さすが石田っ子!』

画像1 画像1
 教室前の廊下を通りかかったところ、掲示物を留める画鋲が落ちていたので、自分から拾って、もとの所を留める姿に出会いました。
  『さすが石田っ子!』 です。

「数直線を用いて考え、説明する活動に挑戦!」

画像1 画像1
 6年生の算数科は、分数についての計算の意味や計算の仕方を、言葉、数、式、図、数直線を用いて考え、説明する活動に挑戦です。
 既習の分数÷整数、分数書ける整数をもとにして、根拠を明らかにして論理的に考える力を伸ばすことになります。
 なかなか難しい学習ですので、家庭でも十分復習して、よく習熟できるようにしましょう!
 
画像2 画像2

「すばらしい贈り物!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 霊山町在住の方で、リハビリに励んでいらっしゃる97歳の方が、リハビリの一環で作られた 「レイ」 や 「ストラップ」 を子どもたちにあげてほしいと、病院の職員の方に託され、昨日届けられました。
 大変きれいなものなので、子どもたちにプレゼントする いい機会を作りたいと思います。本当にありがとうございました。

「キッズアンバサダー始動!」

 本日、3・4年生のきらめきの学習では前回に引き続き、「キッズアンバサダーパスポート」 作りに取り組みました。「キッズアンバサダーパスポート」 とは、これまでつながりをもった国々の基本データを記入し、どんなつながりを持ったかを記録していくものです。
 これを卒業まで累積していくことで、外国の文化、国際理解への興味・関心を高めるだけでなく、4〜6年生の3年間を通して 学びを深めることをねらいとしています。
 今までの分のパスポートが完成したら、いよいよ自分が研究していきたいテーマを設定していきます。石田のキッズアンバサダーたちが、どんなテーマを設定するのかとても楽しみです。
 ちなみに、きらめきの学習が進めやすいように図書館やコンピューター室前掲示板に  「国際理解コーナー」 を作成しました。
                                 〔文責:菊野〕
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「助け合い綱引き3!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年の運動会の新種目の一つが、「助け合い綱引き!」 です。
まず最初は、1年生から4年生までが 綱引きを行います。数秒後、それを助けに、5・6年の上級生が助けに行きます。上級生は、トラックを随分走らないと助けにいけません。
 下級生が やや劣勢なところへ、上級生が駆けつけ、劣勢を挽回して、
見事 逆転勝利! 運動会で 一番の盛り上がりでした。

「助け合い綱引き2!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年の運動会の新種目の一つが、「助け合い綱引き!」 です。
まず最初は、1年生から4年生までが 綱引きを行います。数秒後、それを助けに、5・6年の上級生が助けに行きます。上級生は、トラックを随分走らないと助けにいけません。
 下級生が やや劣勢なところへ、上級生がやっと『とうちゃこ!』 いや到着」
「上級生が、助けに来たから 大丈夫?」

「助け合い綱引き1!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年の運動会の新種目の一つが、「助け合い綱引き!」 です。
まず最初は、1年生から4年生までが 綱引きを行います。数秒後、それを助けに、5・6年の上級生が助けに行きます。上級生は、トラックを随分走らないと助けにいけません。
 「スタートまで、焦っている子と 平然としている子がいて、
おもしろいですね!」

「かぼちゃのポタージュ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
               〜本日の給食のメニュー〜
          かぼちゃのポタージュ 
          ホキフライ
          ゆで野菜
          ソース
          ロールパン
          牛 乳    で、 673 Kcal でした。

 かぼちゃの原産地はアメリカ大陸です。日本には今から約400年前にポルトガルから伝わったといわれています。1年の夏と冬2回収穫するかぼちゃですが、日本での生産量は、北海道が一番です。

 かぼちゃは、β-カロチン(ビタミンA)が豊富なほか、ビタミンB1、B2、C、カルシウム、鉄などをバランスよく含んだ栄養面ですぐれた野菜です。
 
 この数多い栄養成分の中でも、含有量の多さで目をひくのがβ-カロチンです。
近年、このビタミンAが風邪、C型肝炎などの感染症やガンといった免疫力低下によって発症する病気の抑制に効果的であることで注目されています。

 β-カロチンには、粘膜などの細胞を強化して、免疫力を高める働きがあります。
免疫力が高まると、外から体内に侵入してくる有害な細菌やウイルスを撃退するだけではなく、抗がん作用も高まります。

 さらにβ-カロチンには、体を酸化から守る坑酸化作用もあります。
体内の細胞の酸化は、ガンや老化など様々な病気の原因となっています。

 胃や腸の潰瘍に、『かぼちゃのポタージュ!』 がよく飲まれます。これはカロチンとビタミンCに、細胞粘膜を正常に保つ効果があるとされるからだそうです。

「長生きサンバと相馬盆唄4!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 婦人会の方々を中心に、地域の皆様と全校生が 楽しく踊りました。
曲目は、昨年に引き続き 「長生きサンバと相馬盆唄」 です。
 「まだまだ若い、まだ若い、80過ぎてもまだ若い〜!」
来年は、地域の方々の 一層の参加を お待ち申し上げております。


「長生きサンバと相馬盆唄3!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 婦人会の方々を中心に、地域の皆様と全校生が 楽しく踊りました。
曲目は、昨年に引き続き 「長生きサンバと相馬盆唄」 です。
 長生きサンバも2度目なので、慣れてきました。
「まだまだ若い、まだ若い、80過ぎてもまだ若い〜!」


「長生きサンバと相馬盆唄2!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 婦人会の方々を中心に、地域の皆様と全校生が 楽しく踊りました。
曲目は、昨年に引き続き 「長生きサンバと相馬盆唄」 です。
 上級生も 照れずに踊っています。

「長生きサンバと相馬盆唄1!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 婦人会の方々を中心に、地域の皆様と全校生が楽しく踊りました。
曲目は、昨年に引き続き 「長生きサンバと相馬盆唄」 です。
 小学生の 「踊りの師匠!」 がいます。 『さすが 師匠!』

「がんばれ中学生!」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、伊達地区中学校体育大会総合大会です。3年生にとっては、中学校生活 最後の方部大会です。霊山中学校の運動部の皆さんも 今までの練習の成果を 十二分に発揮できるよう 祈っています。
 
 勝ち負けよりも 自分の目標が達成できるように あきらめずに 最後までがんばることができるように願っています。
 
 『自分を信じ、いっしょに練習してきた友を信じ、教えてくれた先生を信じて 
がんばってください。』

「小数点の位置が、どこになるか 説明しよう?」

画像1 画像1
 5年生の算数科は、小数点の位置を 考えながら計算する 乗法です。
「小数点の位置が、どこになるか 説明しましょう?」 というように、
文章でも 答えなくてはなりません。
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/22 週休日
6/23 全校集会(通学班の反省)
6/24 13:00下校:給食あり、スポーツタイム、霊山方部小中連接授業研究会13:30〜
6/25 ALT来校(午前)、学級なかよしタイム
6/26 スポーツタイム、クラブ活動
6/27 『お弁当の日!』、 森林環境学習(1年〜4年)
6/28 週休日
伊達市立石田小学校
〒960-0807
住所:福島県伊達市霊山町石田字的場6
TEL:024-586-1350
FAX:024-586-2024