最新更新日:2023/03/31
本日:count up2
昨日:16
総数:218912
令和5年4月1日から、自転車を利用する方のヘルメット着用が努力義務とされます。安全に利用できるよう、声を掛け合っていきましょう!

「学習リーダーは、楽しい!」

画像1 画像1
 4年の算数科は、「四角形を作ろう!」 です。
本時のめあては、「垂直になる 2つの直線を引こう!」 です。
 
 黒板の字が、いつもの担任の先生の字と 違っていたので、子どもたちに聞いたら、今日の 「学習リーダー」 が書いたとのこと。
 
「学習リーダーは、楽しい?」 と聞いたところ、大変楽しみだそうで、自分が進行して、友だちの意見や 考えを聞くことが 楽しいと答えていました。 
 
画像2 画像2

「53−26は、どう計算(暗算)すればよいか?」

画像1 画像1
 3年生の算数科は、ひき算の暗算です。
本時のめあては、「53−26は、どのようにして計算(暗算)すればよいか?」
です。いろいろな方法を考えました。
画像2 画像2

「インタビューしたことをまとめよう?」

画像1 画像1
 1・2年生の生活科は、「インタビューしたことをまとめよう?」 です。
まず、インタービューをした方の 似顔絵を描きました。
次に、インタビューの質問 と 答えを書きました。

「たくさん発表できました!」

画像1 画像1
 4年生の算数科のめあては、
「直線の交わり方には、どのようなものがあるか?」 です。
自分で考えた意見を たくさん発表できました。
画像2 画像2

「消費税は、かからないのかな?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の算数科のめあては、「計算の仕方を工夫しよう!」 です。
先生が作成した お菓子の名前と 値段の書いてあるカードを見て、
100円で買える お菓子の組み合わせを考えました。
 
 子どもたちのつぶやきです。
「ちょうど100円だといいな!、徳だよね。」
「消費税は、かからないのかな?」
とても 3年生とは 思えません。
 

「余りが出たときの表し方は?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生も算数に一生懸命取り組んでいます。
本時は、小数の除法の計算の仕方を考え、それらの計算の仕方を考えることと 余りの大きさについて理解することです。

「職員室に給食を届けたよ!!」

画像1 画像1
               〜本日の給食のメニュー〜
          コーンシチュー
          チキンナゲット
          春雨サラダ
          コッペパン
          牛   乳     で、716 Kcal でした。

 今日のコーンシチューには、牛乳やスキムミルクが入っています。牛乳やスキムミルク、チーズなどの乳製品には骨や歯を強くする カルシウムがたくさん入っています。みなさんは、牛1頭から1日、どのくらいの牛乳が作られるか知っていますか。牛1頭から、1日牛乳パックで100本から150本の牛乳が作られているのです。すごいですね。しっかり飲んで、強い体を作りましょう。

 今日は、4時間目の授業で遅れてきた5・6年生に代わって、1・2年生が職員室に給食を届けてくれました。「私もいきたい」「ぼくがやる」と、目をキラキラと輝かせていました。

「アクティブチャイルドプログラム!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のスポーツタイムは、「みんなで遊んで元気アップ〜アクティブチャイルドプログラム〜」 という 文科省委託による 子どもの発達段階に応じた 体力向上プログラムに関する DVDを鑑賞しました。
 
 登下校で歩くことや、家の手伝い、部屋の掃除や整理整頓なども含めて、1日60分は、運動に親しむことが、子どもの健康や体力向上に良いことについて
学びました。
 
 姿勢が悪くなったり、集中力が持続しないのも、体力がないことが
大きな原因の1つになっています。
 
 おやおや、短時間ですが、DVDを見る姿勢が悪い人はいませんか?

「着替える練習から!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生も 今日が初めての 水泳学習です。
 本日は、水着に着替えて、プールまで行き、また、教室に帰ってきて 制服に着替える練習から始めました。
 これだけでも、なかなかの時間がかかったようです。慣れてくれば、もっと早くなって、プールでの水泳学習が 十分確保できるようになることでしょう!

「水に慣れる遊びから!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4年生も 今日が、「初泳ぎ」 です。 
まず、水に慣れる遊びから 楽しく行うことができました。
 また、休憩中は、上級生の泳ぎを見て、良い泳ぎを学んでいました。

「あまりの速さに!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校もついに 「初泳ぎ」 です。
 5・6年生は、うれしくて どんどん 泳ぎ出す子が多いようです。
担任の先生の 模範の泳ぎを見て、あまりの速さに驚いていました。

「個に応じて、丁寧に!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の算数です。2年生の算数は、10ずつのまとまりにして
数えていく考えを学習します。
 個に応じて、丁寧に 学習を進めることができるのが、
石田小学校のよさです。

「プール水は、問題ありません!」

画像1 画像1 画像2 画像2
本校プール水の 「放射線モニタリング結果」 についてお知らせいたします。
6月17日(火)に採取したプール水につきましては、放射性物質は、
「ND(不検出:検出限界値未満)」 でした。
 
 今年度も引き続き、安心してプールでの水泳学習が実施できます。消防団や保護者の皆様のプール清掃のおかげです。ありがとうございました。
 
 今年度は、夏休みの7月22日(火)小国小プールにおきまして、霊山方部小学校水泳記録会が開催されることになりました。以前行われていた霊山・月舘方部水泳記録会は、震災の影響等で休止しておりましたが、来年度の霊山・月舘方部水泳記録会の開催を目指して、そのプレ大会として、霊山地区と月舘地区の分離開催ではございますが、実施することになりました。
 
 6年生が中心となりますが、より明確な目標を設定して 練習に励んでほしいと思います。

「なぜ、敷居を踏んではいけないのか。」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「なぜ、敷居を踏んではいけないのか。」
 民家園で、このことについて、掲示されていました。
 「敷居を踏むのは、親の頭(顔)を踏むのと同じだから。」

 特に、戸口の敷居は、内と外を分ける限界で、敷居を超えて外に出る、又は、
内に入る時、大いに心して 越えなければならない 関門であるから、うかつに
踏んだり 立ち止まったりしていてはならず、しっかりと越えなければならない
のです。
 
 敷居をうっかり踏むのは、この大事なしつけをしなかった親として
恥ずかしいことです。
 
 親の面目をつぶす、または、親の恥となるので、
「敷居を踏むのは、親の頭(顔)を踏むのと同じことなのである。」

「石田っ子」 は、きちんと敷居をまたいでいるようです。

また、「靴そろえ」 も 完璧です。

「歯みがきの学習も」

画像1 画像1
               〜本日の給食のメニュー〜
          肉団子
          レンコンの金平
          じゃが芋の味噌汁
          ご 飯
          牛 乳       で、 609 Kcal でした。

 シャキシャキした食感が 魅力のレンコンは、穴がまっすぐ長く あいていることから、先の見通しがきく縁起物として、お正月料理やお祝いの席で親しまれてきました。レンコンを切ると ネバネバしますが、これは ムチンという栄養素で 胃や腸の、消化吸収を助け、保護してくれる働きあります。

 今日から、「学童歯みがき大会」 のDVDを視聴することになりました。  
 「学童歯みがき大会」 は、6月4日に 3〜6年生が、インターネットを使用して 参加していたのですが、画像等の受信が上手くできず、見ることができずにいました。
 今回は、学童歯みがき大会の主催者側から、DVDが送られてきたため、
全校児童で、視聴し、勉強し直すことにしました。
画像2 画像2

「突撃インタビュー!」

画像1 画像1
 1・2年生は、「学校探検」 の第2弾です。先生方や上級生に 
インタビューをしました。
 休み時間に 突撃インタビューを行いましたが、どの先生や上級生も
優しく答えてくれ、1・2年生は ニコニコ顔で 教室に戻ってきました。

 ちなみに・・・
1年生「〜くんはどうしてそんなにおおきいんですか。」
6年生「たくさんねて、たべて、うんどうしているからです」

 みんなも見習ってすくすく大きくなあれ!               
                                   (菅野美)
画像2 画像2

きちんと歩けているかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の全校集会は、通学班反省会です。通学班ごとに集まり、集合時刻は守れているか、一列できちんと歩けているかなどについて反省しました。最後に、担当の先生から安全に登校するための心構えや、あいさつについてのお話を聞きました。
 保護者の皆様や、地域の皆様も子どもたち登校班での歩き方について、お気づきのことがありましたら、ぜひご指導いただければと思います。

〔文責:菊野〕

スーパーガールズもコンニチハ!

 石田のスーパーガールズもそろって変身!ガールではありませんが、スーパーウーマンの先生もまぜてもらいました。

〔文責:菊野〕
画像1 画像1

世界の国からコンニチハ、再び・・・!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なんと、さまざまな国の衣装コーナーがあるではありませんか!さっそく、気になる国の衣装に着替えて記念撮影です。どの国の衣装か、みなさんは分かりますか?石田小運動会の種目、「世界の国からコンニチハ」に貸していただきたいですね。

〔文責:菊野〕

宝島を目指せ!

 船の舵をとり、宝島を目指すゲームです。周りの友達も応援しています。宝島にはたどりつけたかな?

〔文責:菊野〕
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/24 13:00下校:給食あり、スポーツタイム、霊山方部小中連接授業研究会13:30〜
6/25 ALT来校(午前)、学級なかよしタイム
6/26 スポーツタイム、クラブ活動
6/27 『お弁当の日!』、 森林環境学習(1年〜4年)
6/28 週休日
6/29 週休日
6/30 全校集会(音楽祭合唱練習)、職員会議、月末統計(20日)
伊達市立石田小学校
〒960-0807
住所:福島県伊達市霊山町石田字的場6
TEL:024-586-1350
FAX:024-586-2024