最新更新日:2020/02/02
本日:count up1
昨日:1
総数:80365
学び合いは高め合い 〜教えてと言える授業を目指して〜

ダンス 先生もお願いします!

見ていた先生方も誘って、一緒にダンス!
3年生に合わせて見ていた全校生徒も踊る
とても楽しいダンス発表会でした。(大和)
画像1
画像2
画像3

宝塚ラインダンス?!

全校ダンス発表会直後、盛り上がった3年生
修学旅行で観た宝塚のラインダンスを歌いながら、始めました。
記念撮影もバッチリ!(大和)
画像1
画像2

全校ダンス発表会 3年生のポーズ!

笑顔も、ステキ!!(大和)
画像1
画像2

全校ダンス発表会 さすが3年生!

最高のパフォーマンスを披露し
お手本を示した3年生!(大和)
画像1
画像2
画像3

全校ダンス発表会

6月26日(木)
 6校時に行われた全校ダンス発表会は、学年関係なくみんなノリノリで、とても楽しかったです。たった35名とはいえ、全校生徒の前でダンスを披露するのは照れくさかったはず。それでも、みんなの笑顔が素敵でした。(小松)
画像1
画像2
画像3

全校ダンス発表会 1年生

本日26日6校時、全校ダンス発表会の様子をお知らせします。
リズムに乗ったダンスだけでなく、最後のポーズもよかった!
笑顔 最高!(大和)
画像1
画像2
画像3

ダンス甲子園

6校時に全校体育が行われました。ダンス甲子園ならぬダンス発表会でした。軽快なメロディラインに合わせたダンス、思わず微笑ましくなるばかりでした。小規模校ならではの良さが出ていた発表会を楽しませていただきました。ありがとうございました。(岩崎)
画像1
画像2
画像3

ダンス発表会に向けて

6月26日(木)
 昼休みのこと。
 6時間目に行われる全校体育でのダンス発表会に向け、2年生では最後の猛特訓中でした。リーダーが前に出て、最後の調整&手直しに余念がありませんでした。顔には笑みはなく、まさに真剣そのもの。6時間目の発表会が楽しみです。(小松)



画像1
画像2

2校時の授業

1年生は社会で、エジプト文明を学習していました。あの有名なピラミッドは一体どのようにして、そして誰が造ったものでしょうか。2年生は理科で、科学変化についての学習でした。その後小テスト実施ということもあり、真剣そのものでした。3年生は英語で、私は〇〇の(やり方)を知っています、という文型の学習でした。ペア学習を取り入れて、お互いに自分に関する内容の英文を考えていました。(岩崎)
画像1
画像2
画像3

明日、26日のダンス発表会に向けて

明日は全校のダンス発表会です。それに向けて、今日は自分たちのダンスを見て改善をはかりました。リズムに乗って!大きく体を動かして!笑顔で楽しく!(大和)
画像1
画像2
画像3

海の幸「うに」収穫

画像1
画像2
画像3
今朝(6月25日)吉浜湾でうにの開口があり、港では収穫後の作業が進んでいました。美術科の取材でうかがいました。地域の皆様、ご協力、ありがとうございました。(大和)

今日の「30秒スピーチ」

画像1
6月25日(水)
 本日のお題は、「ワールドカップについて」でした。
 今朝の敗退をもって、日本のワールドカップは終了してしまいました。あんなに攻めても得点が取れず、結局1勝も出来ずに終わってしまいました。「もう少し頑張って上に上がってほしかった!」ということでした。

 この日を目標に頑張ってきた選手達。「勝利」という意味では努力は報われなかったのかもしれませんが、「課題が見つかった」という意味では良かったのかもしれませんね。来週の期末テスト、9月の新人戦、来年の中総体…日々の努力を怠らず、目標を達成してほしいです。(小松)

今日の「30秒スピーチ」

画像1
6月24日(火)
 本日のお題は「おすすめ本の紹介」でした。
 彼の薦める本は、小野田寛郎さんの「たった一人の30年戦争」です。終戦を知らずに、パプアニューギニアの山の中で30年もの間生活していた小野田さんの生き方が綴られています。「この本もおもしろいですが、ぜひみんなのおすすめの本も紹介してほしい」とのことでした。

 終戦から69年。世の中には戦争を知らない世代が多く、当時の辛さや悲しみなどを語られることも少なくなりました。集団的自衛権云々が叫ばれている今、こういう本を読んでみるのもいいのかもしれません。(小松)

生徒朝会

今回の1分間スピーチの様子です。1年生は、所属しているバレー部についてのお話でした。3年生たちからの教えと新人戦に向けての決意を堂々と話してくれました。2年生は、私のおすすめ本についてでした。百田尚樹の海賊とよばれた男を是非みなさんも読んでみてくださいということでした。3年生は、地区中総体に向けた部活動の中から学んだことと試合当日に臨んだ時の心境について話をしてくれました。自分自身の目標が達成できたようで、充実感にあふれたお話をしてくれました。(岩崎)
画像1

オクサポロック4巻が届く!!

画像1
 西村書店から、オクサポロック第4巻が5冊届きました。被災地の中学生を元気にしようと、発行されたばかりの本が届きました。学園物のファンタジーで今回は、「呪われた絆」です。朝読書にもおすすめです。皆さん読んでくださいね。(村上)

5校時の授業

1年生は体育で、ダンスの授業でした。グループに分かれての練習、軽快なリズムに合わせて踊っていました。2年生は社会で、日本の山地と海岸についての授業でした。中部地方の地図から3000m級の山々を調べるのに四苦八苦している人もいました。3年生は英語で、〇〇することが2050年までに可能かどうかという内容を表現する学習でした。可能かどうかは個人の判断、なかなか難しかったです。いずれの授業もいい表情での授業でした。(岩崎)
画像1
画像2
画像3

今日の「30秒スピーチ」

画像1
6月23日(月)
 本日のお題は、昨日終了した「プロ野球の交流戦」についてでした。
 今年の交流戦は、巨人の優勝に終わりました。しかし、序盤は横浜DeNAが良いスタートをきっていて、もしかして優勝か?という感じだったのだそうです。最終的には5位で終わりましたが、「この調子でペナントレースも徐々に順位を上げていくのではないか、という希望を持った」とのことでした。

 9月3日(水)からの修学旅行では、数名がプロ野球を観戦します。中総体が終わってどの部も2年生にバトンタッチされた我が吉中では、2年生が張り切っています。少ない人数の吉中です。互いに励まし合いながら、目標の達成を目指してほしいです。(小松)

4校時の3年生

国際大学の先生方によるタブレットを利用した情報教育、情報社会について学習しています。現代は情報化社会と言われています。タブレットを使うと、実に様々な事を調べることができるし、また、することもできます。さて、その実態はどうなっているのでしょうか。(岩崎)
画像1
画像2
画像3

プレゼン力

3校時に2年生は、国際大学の先生方によるプレゼンテーションについての学習を行いました。スーパー中学生が作成したスマートフォンアプリについてプレゼンテーションをしている様子を見て、そこからプレゼンの仕方について学んでいました。プレゼンの内容、話し方について感じ取るものがあったようです。プレゼンの極意がわかるかもしれません。(岩崎)
画像1
画像2
画像3

今日の「30秒スピーチ」

画像1
6月20日(金)
 本日のお題は、「本の紹介第3弾」でした。
 彼のおすすめは、またしても百田尚樹さんの「夢を売る男」でした。この本は、悪徳出版社の編集部長が主人公。そこに、事情を抱えた作家達がやってきて彼らに編集部長が夢を与える…というのがおおざっぱなストーリーのようです。
 「とにかくおもしろいので、ぜひ読んでみて下さい!」とのことでした。

 朝読書も2年目になると、自分の好きな作家が出来たり、好きなジャンルの本が分かってきたり…と、読書への姿勢が変わってきている人もいます。多感な今、様々な本に出会ってほしいです。(小松)
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/27 学区連携交流会
7/1 期末テスト
大船渡市立吉浜中学校
〒022-0102
住所:岩手県大船渡市三陸町吉浜字扇洞127-2
TEL:0192-45-2153
FAX:0192-45-2164