最新更新日:2023/03/31
本日:count up14
昨日:11
総数:218786
令和5年4月1日から、自転車を利用する方のヘルメット着用が努力義務とされます。安全に利用できるよう、声を掛け合っていきましょう!

「無事に帰ってきました」(1〜4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
11名、全員元気に帰校しました。バスから降りるときは、運転手さんにきちんと挨拶できる素晴らしい石田っ子です。今夜は、お家の人に、森での出来事をたくさん話してくださいね。

もうすぐ到着します

子どもたちを乗せたバスは、大波付近を走行中です。もうすぐ学校に着きます。よろしくお願いします。

順調に帰路についています

子どもたちを乗せたバスは、福島競馬場前を通過したそうです。

すやすや

画像1 画像1
道の駅あだたらでトイレ休憩中。何人かは夢の中。
体調不良の子どもはいませんので、ご安心ください。
文責・菊野



出発!

画像1 画像1
すべてのプログラムを無事に終了し、予定通りにフォレストパークあだたらを出発しました!
午後の部で作成した木工クラフトは力作ぞろい。どんな作品かは見てのお楽しみです!

文責・菊野



すごいぞ!

画像1 画像1
1年生も、一生懸命メモしています。すでに紙が足りなくなりそう。すごい!
文責・菊野


ヤマボウシ!

画像1 画像1
正面の木に白い花のようなものが見えますか?これは、ヤマボウシというそうです。ちなみに石田のスーパーガールズ3.4年生は緑の帽子です。

文責・菊野



自衛隊の木!?

画像1 画像1
木の幹が迷彩柄です。夏ツバキといって白い花が咲くそうです。自衛隊の木ではありませんよ。
文責・菊野


自衛隊の木!?

画像1 画像1
木の幹が、迷彩柄のようになっています!これは、夏ツバキです。自衛隊の木ではありません。

文責・菊野



鳥の鳴き声が!

画像1 画像1
森の散策スタート!
森に住む鳥たちのお話を聞いています。森の中では、いろいろな鳥たちがさえずっています。
権藤先生がお持ちの機械でも、いろいろな鳥の鳴き声を聞かせていただいています。

もっと聞きたい!と子どもたちも興味津々。

文責・菊野



到着!

画像1 画像1
フォレストパークあだたらに到着しました。
森の案内人、権藤先生からのお話を聞いています。
森を歩く上での注意事項を教えていただきました。

文責・菊野




道の駅で一休み

画像1 画像1

道の駅あだたらで、トイレ休憩です。いつもと違ったトイレの造りに緊張する石田っ子もいました。
11名全員元気です!

文責.菊野




「森林環境学習に出発!」(1〜4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
石田小学校の伝統ある「森林環境学習」をするために、フォレストパークあだたらに出発しました。現地では、森林の様子を観察したり、森の案内人の方に色々と教えていただいたりします。11名、元気に出発しました。充実した学習になるといいですね。

「新聞紙で遊ぼう!」

画像1 画像1
 1・2年生の図工では、「新聞紙で遊ぼう!」 をテーマに、
 新聞紙を 並べたり、折ったり、破ったりして、思いついたことを
試すのがねらいです。
 髪飾りにしたり、ハンマー投げのようなことをしたり、ラケットやグローブ代わりのようなものを作って 遊んでいました。
 細長い 槍のようなものを作った児童は、使い道を 思案していました。
 

「ブロッコリーサラダに食パンマン!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
               〜本日の給食のメニュー〜
          コンソメスープ
          ハンバーグトマトソース
          ブロッコリーのサラダ
          デキシーピーナッツ
          食パン
          牛 乳        で、 687 Kcal でした。

 ブロッコリーには、レモンの約2倍の ビタミンCが含まれています。ビタミンCは、皮膚の粘膜を保護する働きがあり、お肌を整える美容効果もあるといわれたいます。そんなブロッコリーですが、一般的に食べられるようになったのは、以外にも最近の事で 今から約50年前からです。

 今日は、「食パン」 の日でしたが、子どもたちのほとんどが、給食で食べることが、初めてだったそうです。
 ジャムを きれいにぬって食べたり、穴をあけながら アートのように食べたりと、さまざまな食べ方で、大好評でした。

「個に応じた指導が充実!」

画像1 画像1
 本日の3校時には、3年生から6年生まで、合同で水泳の授業を行いました。
少人数なので、個に応じた指導が充実しています。

「自己記録の更新を目指して!」

画像1 画像1
 毎週木曜日のスポーツタイムは、「シャトルラン」 を実施し、基礎体力の向上に努めることになりました。
 先週も実施したので、前の 自分の記録の更新を目指して 
取り組むことができました。

「対称な図形についての問題!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の算数科は、図形についての観察や構成などの活動を通して、平面図形についての理解を深める学習です。 線対称や点対称について学びました。
 本時は、学習した内容を定着させるために、問題練習に取り組んでいました。

「どのことがらが目立つ?」

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年の本単元の目標は、「自分の使っている辞典の 広告を作ることです!」

 4年国語科の 本時のめあては、「『広告』 と 『説明書』 では、
どのことがらが 目立つように書かれているか?」 です。
   
 自分たちで調べたことをもとに どんどん発表していました。

「一人一人に図書が!」

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年国語科の本単元の最終目標は、「保健だより」 を作ることです。

 本時は、参考図書から、保健だよりの記事になりそうな部分を探しています。
「朝食を食べないと どうなるか?」 について調べていました。
参考図書には、集中力がなくなって、眠くなる。 という文章があったので、
集中力の 集の字の書き方について 確認していました。
 
 少人数なので、図書が 一人一人に 行き渡るので、
学習が スムーズに 進められます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/27 『お弁当の日!』、 森林環境学習(1年〜4年)
6/28 週休日
6/29 週休日
6/30 全校集会(音楽祭合唱練習)、職員会議、月末統計(20日)
7/1 交通街頭指導7:20、集金日、スポーツタイム、交通教室、訪問事務支援日、市校長会議13:30
7/2 読み聞かせボランティア、ALT来校(午前中)、なかよしタイム、校内研修
7/3 スポーツタイム、児童会委員会、石田っ子フォーラム、生徒指導巡回訪問13:15
伊達市立石田小学校
〒960-0807
住所:福島県伊達市霊山町石田字的場6
TEL:024-586-1350
FAX:024-586-2024