最新更新日:2023/03/31
本日:count up1
昨日:11
総数:218953
令和5年4月1日から、自転車を利用する方のヘルメット着用が努力義務とされます。安全に利用できるよう、声を掛け合っていきましょう!

「休日の石田小!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 梅雨時の天気は、「ネコの目」 のように変わりますが、現在は雨が上がって、
晴れ間がのぞいています。
 現在の放射線量は、0.150 μ㏜/h です。

『世界の国からコンニチハ8!』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回の運動会の新設種目の1つ 『世界の国からコンニチワ』 です。これは、本校の特色ある教育である 「国際理解・キャリア学習」 にちなんだ種目です。
 走ってきてカードを拾い、それを裏返すと国旗になっています。昨年度、本校が関わらせていただいた国、「イラン・イスラム共和国」 「フランス」 そして、もちろん 「日本」 です。自分が選んだ国旗の所へ行きます。
 2年生以上の学年は、そこで、その国の衣裳を身につけて、パフォーマンスを行います。その後、校長先生が揚げた旗と同じ人はそのままゴール。そうでない場合は、校長先生の揚げた旗と同じ国へ向かってからゴールします。
 やや不利と思われた 「日本」 の国旗 「日の丸」 が上がりました。チャンスを手に入れると やっぱりうれしいですね!

『世界の国からコンニチハ7!』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回の運動会の新設種目の1つ 『世界の国からコンニチワ』 です。これは、本校の特色ある教育である 「国際理解・キャリア学習」 にちなんだ種目です。
 走ってきてカードを拾い、それを裏返すと国旗になっています。昨年度、本校が関わらせていただいた国、「イラン・イスラム共和国」 「フランス」 そして、もちろん 「日本」 です。自分が選んだ国旗の所へ行きます。
 2年生以上の学年は、そこで、その国の衣裳を身につけて、パフォーマンスを行います。その後、校長先生が揚げた旗と同じ人はそのままゴール。そうでない場合は、校長先生の揚げた旗と同じ国へ向かってからゴールします。
 6年生は、ぜひこの運動会最後の 「チャンス種目」 を自分のチャンスにしたいものです!

『世界の国からコンニチハ6!』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回の運動会の新設種目の1つ 『世界の国からコンニチワ』 です。これは、本校の特色ある教育である 「国際理解・キャリア学習」 にちなんだ種目です。
 走ってきてカードを拾い、それを裏返すと国旗になっています。昨年度、本校が関わらせていただいた国、「イラン・イスラム共和国」 「フランス」 そして、もちろん 「日本」 です。自分が選んだ国旗の所へ行きます。
 2年生以上の学年は、そこで、その国の衣裳を身につけて、パフォーマンスを行います。その後、校長先生が揚げた旗と同じ人はそのままゴール。そうでない場合は、校長先生の揚げた旗と同じ国へ向かってからゴールします。
 5年生のパフォーマンスは、少し恥ずかしかったようです!

『世界の国からコンニチハ5!』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回の運動会の新設種目の1つ 『世界の国からコンニチワ』 です。これは、本校の特色ある教育である 「国際理解・キャリア学習」 にちなんだ種目です。
 走ってきてカードを拾い、それを裏返すと国旗になっています。昨年度、本校が関わらせていただいた国、「イラン・イスラム共和国」 「フランス」 そして、もちろん 「日本」 です。自分が選んだ国旗の所へ行きます。
 2年生以上の学年は、そこで、その国の衣裳を身につけて、パフォーマンスを行います。その後、校長先生が揚げた旗と同じ人はそのままゴール。そうでない場合は、校長先生の揚げた旗と同じ国へ向かってからゴールします。
 5年生は、昨年度は、はじめて大使館訪問をしたので、意義深いですね。

『世界の国からコンニチハ4!』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回の運動会の新設種目の1つ 『世界の国からコンニチワ』 です。これは、本校の特色ある教育である 「国際理解・キャリア学習」 にちなんだ種目です。
 走ってきてカードを拾い、それを裏返すと国旗になっています。昨年度、本校が関わらせていただいた国、「イラン・イスラム共和国」 「フランス」 そして、もちろん 「日本」 です。自分が選んだ国旗の所へ行きます。
 2年生以上の学年は、そこで、その国の衣裳を身につけて、パフォーマンスを行います。その後、校長先生が揚げた旗と同じ人はそのままゴール。そうでない場合は、校長先生の揚げた旗と同じ国へ向かってからゴールします。
 2年生から4年生までのパフォーマンスは、いかがだったでしょうか?

『世界の国からコンニチハ3!』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回の運動会の新設種目の1つ 『世界の国からコンニチワ』 です。これは、本校の特色ある教育である 「国際理解・キャリア学習」 にちなんだ種目です。
 走ってきてカードを拾い、それを裏返すと国旗になっています。昨年度、本校が関わらせていただいた国、「イラン・イスラム共和国」 「フランス」 そして、もちろん 「日本」 です。自分が選んだ国旗の所へ行きます。
 2年生以上の学年は、そこで、その国の衣裳を身につけて、パフォーマンスを行います。その後、校長先生が揚げた旗と同じ人はそのままゴール。そうでない場合は、校長先生の揚げた旗と同じ国へ向かってからゴールします。
 

『世界の国からコンニチハ2!』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回の運動会の新設種目の1つ 『世界の国からコンニチワ』 です。これは、本校の特色ある教育である 「国際理解・キャリア学習」 にちなんだ種目です。
 1年生は、走ってきてカードを拾い、それを裏返すと国旗になっています。昨年度、本校が関わらせていただいた国、「イラン・イスラム共和国」 「フランス」 そして、もちろん 「日本」 です。自分が選んだ国旗の所へ行き、校長先生が揚げた旗と同じ人はそのままゴール。そうでない場合は、校長先生の揚げた旗と同じ国へ向かってからゴールします。
 1年生も 国の名前と国旗を 覚えてくれたでしょうか?

『世界の国からコンニチハ1!』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回の運動会の新設種目の1つ 『世界の国からコンニチワ』 です。これは、本校の特色ある教育である 「国際理解・キャリア学習」 にちなんだ種目です。
 1年生は、走ってきてカードを拾い、それを裏返すと国旗になっています。昨年度、本校が関わらせていただいた国、「イラン・イスラム共和国」 「フランス」 そして、もちろん 「日本」 です。自分が選んだ国旗の所へ行き、校長先生が揚げた旗と同じ人はそのままゴール。そうでない場合は、校長先生の揚げた旗と同じ国へ向かってからゴールします。
 誰にでも勝つ可能性がある 『チャンスレース』 です。

「物語の構成に気をつけて読む!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の国語科の教材名は、「世界でいちばんやかましい音」 です。
この単元の目標は、物語の構成に気をつけて 読むことです。
 「設定」 「展開」 「山場」 「結末」 の部分を確かめて、
物語の構成をとらえていきます。

「自分の言葉でまとめる!」

画像1 画像1
 6年国語科の単元名は、物語文の 「「ばらの谷」 です。
単元の目標は、物語が自分に最も強く語りかけてきたことを 自分の言葉で
まとめることができることです。

「生姜焼きにおかわり殺到!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
               〜本日の給食のメニュー〜
          あさりの味噌汁
          豚肉の生姜のみぞれ焼き
          おかか和え
          ご 飯
          牛 乳       で、 574 Kcal でした。

 生姜は、栽培・収穫方法に 「根生姜・葉生姜・矢生姜」 に分類されています。給食でも家庭でもよく使われるのが、根生姜です。
 生姜には、体を温め、発汗させる作用や咳をしずめる作用があります。
 今日の給食は、風邪の予防にも効果がある生姜を使った 
「豚肉の生姜みぞれ焼き」 です。

 「豚肉の生姜みぞれ焼き」 は、大人気で、「おかわり」 希望者殺到です。

 

「アサガオの観察2!」

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の生活科は、「アサガオの観察」 です。
 観察日記を書くのも2度目なので、だんだん 大きく くわしく
書くことができるようになってきました。
 鉛筆で書き終わった児童は、色をつけ始めました。

「アサガオの観察1!」

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の生活科は、「アサガオの観察」 です。
 観察日記を書くのも2度目なので、だんだん 大きく くわしく
書くことができるようになってきました。

「よく面倒を見てくれました!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時目の休み時間は、3・4年生が、1・2年生と遊んでくれました。
2校時が終わると教室に呼びに来てくれました。
 「休み時間に、体育館で 氷鬼をやるので、やりたい人は集まってください!」
1・2年生はうれしくて、楽しくて、いっぱい走り回りました。
 後片付けをしたり、1・2年生を整列させたり、良く面倒を見てくれました。

「県大会に行けます!」

画像1 画像1
 朝、出勤するのを 玄関で待ち構えていた児童が寄ってきて、先日開催されたバレーボール大会の結果を詳しく教えてくれました。
 「第34回全日本バレーボール小学生大会福島県大会県北大会」 で入賞したので、県大会の出場権を得たようです。
 まだ、中学年なので、応援が中心だと思いますが、うれしそうに報告してくれました。
 
 中学生も方部大会で優勝して、次は県北大会です。指導者と保護者の皆様の一丸となった指導・協力体制の賜物ですね。
 これからも 文武両道を目指して、がんばってください。

『企画・運営委員会!』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の6校時目は、3年生以上は、「児童会活動」 の日でした。
『企画・運営委員会』 では、7月の 「七夕集会」 の計画を
話し合っていました。今年は、どんな集会になるんでしょうか?
楽しみですね!

『図書・放送委員会!』

画像1 画像1
 本日の6校時目は、3年生以上は、「児童会活動」 の日でした。
『図書・放送委員会』 では、「本の紹介コーナー」 を作っていました。
 本校の図書館は、だいぶ充実してきました。

画像2 画像2

『保健・体育委員会!』

画像1 画像1
 本日の6校時目は、3年生以上は、「児童会活動」 の日でした。
『保健・体育委員会』 では、扇風機の汚れを取ってきれいにして、各教室に配る活動をしました。羽根を拭き終わると、手で回して遊んでしまう子もいました。
 新しくない扇風機なので、ずっしりと重量感があります。

「乾電池の数やつなぎ方を変えると、豆電球の明るさは、どう変わるか?」

画像1 画像1
 4年生の理科の本時のめあては、「乾電池の数やつなぎ方を変えると電気のはたらきは、どのように変わるだろうか?」 です。
 直列つなぎと並列つなぎでの電流の強さを 実験して調べました。
 
 「2個直列つなぎにすると、1個の時より まぶしい!」
 
 電池の数を増やし、直列つなぎでつなぐと、回路に流れる電流は強くなり、
電気のはたらきは 大きくなることが分かりました。
 
 さらに、並列つなぎにすると、変わることは何か、教科書で調べました。
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/27 『お弁当の日!』、 森林環境学習(1年〜4年)
6/28 週休日
6/29 週休日
6/30 全校集会(音楽祭合唱練習)、職員会議、月末統計(20日)
7/1 交通街頭指導7:20、集金日、スポーツタイム、交通教室、訪問事務支援日、市校長会議13:30
7/2 読み聞かせボランティア、ALT来校(午前中)、なかよしタイム、校内研修
7/3 スポーツタイム、児童会委員会、石田っ子フォーラム、生徒指導巡回訪問13:15
伊達市立石田小学校
〒960-0807
住所:福島県伊達市霊山町石田字的場6
TEL:024-586-1350
FAX:024-586-2024