最新更新日:2024/06/26
本日:count up22
昨日:32
総数:290358
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

グリーン先生と楽しく会食

 これは、昨日の6年2組の子どもたちがグリーン先生といっしょに給食を食べている様子の写真です。給食は、楽しく仲良く食べることによっておいしさも倍増します。教室に入ってみると、とても和やかな雰囲気で子どもたちもいい顔をして給食を食べていました。少し気になったのは、もりもりとたくさん食べる子どもが少ないことです。食が細い子どもが多いようで少し気になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

梁川町スポーツ少年団ソフトボール大会

 今日は、粟野小学校の校庭において梁川町スポーツ少年団ソフトボール大会が開かれました。伝統のある大会ですが、チームの統合や再編などで参加チームが減少しましたが、伝統ある大会ということで、どの参加チームも元気いっぱいプレーしていました。我があおばスポ少は、初戦国見スポ少と対戦し、息詰まる投手となりましたが、1対0で初戦突破を果たしました。この大会は、今日と明日の2日間開かれる予定で、決勝戦は明日行われます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ工事が始まりました!!

画像1 画像1
 まず工事の安全確保のために工事現場を仮囲いする資材の搬入がありました。数人の作業員の方が資材の確認をしたり、くい打ちをしたりしていました。本格的な作業は、7月1日から始まる予定です。
画像2 画像2

防犯協会長渋谷基昌さん来校

 今日の午後に渋谷さんが来校し、新しく完成した見守り隊のステッカーを確認方々、最近の子どもたちの登下校時の様子について情報交換を行いました。これから夏にかけて、いろいろな事案の発生が予想されますが、常にアンテナを高くして早期の情報の把握と相互連携を強化して、子どもが犠牲となるような事件が起きないように相互に協力していくことを確認しました。
 見守り隊の新しいステッカーがとてもカラフルで目立つように仕上がり、とても喜んでいただきました。
画像1 画像1

扶美先生の伴奏に合わせて

 1年生の教室からは、担任の扶美先生のオルガン伴奏に合わせて、元気な歌声が響いてきます。楽譜がなくとも、メロディーを聞くと自然に指が動いて伴奏ができるそうです。1年生は、日に日に歌が上手になっているのは、扶美先生の楽しい伴奏で歌うことが好きなっていることが要因でしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★子どもブログ★ さよなら体育館

 六月二十日金曜日に堰本小学校の体育館とのお別れ会をやりました。
 体育館がなくなるのは、寂しいです。ぼくは、一年生のときから、スポ少でも、学校でもお世話になりました。とくにスポ少では、冬の季節の練習でやりたくなくなるほど、寒かったです。でも、その寒さを乗りこえる力をいただきました。堰本の体育館には、すごい力があると思います。他の小学校では、めったにやらない式だと思うので、心をこめて、式に臨みました。それで、一個一個のイベントがおわるごとに卒業式が近づいていると思います。<文責 野球バカ>

★子どもブログ★ さようなら体育館

 6月20日に体育館とのお別れ会をしました。はじめに感謝のよびかけをしました。次に鼓笛の演奏をしました。ぼくは、いっぱい体育館の思い出がありすぎて、言葉にできません。とにかく、今までありがとう体育館。

※ペンネームがなかったけれど、「とにかく、今までありがとう体育館」の言葉が心に染みてきます。ありがとう。

幼稚園のお子さんと体育館♪

画像1 画像1
 体育館と幼稚園のお子さんとのショットも撮らせていただいたので、載せておきます。

年長さんが小学校に入学する頃には、この体育館はなくなっているんだなぁ、と思うと切なくなった1枚でした。

※新しい体育館は、幼小連携、学校と地域の連携、堰本地区の活性化のために、有効に活用していきたいと思います。

幼稚園のお子さんの視力・聴力検査☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前中、幼稚園のお子さんの視力検査・聴力検査を行いました。

視力は、ちょうちょ、魚、鳥、犬のシルエットを当てる形で行いました。小さくなるとなかなか見えづらかったようで、ゆっくり行いました。もじもじしてしまう姿もとてもかわいらしかったです。

最後には、大きな声であいさつができ、素晴らしかったです。

帰りに校長先生が、かっこよく『胸にグーをあてる』ポーズを教えてくれました。子どもたちの写真も載せておきます。

6月27日(金)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、子持ちししゃもいそべフリッター、たくあん和え、春雨スープ」です。

たくあんは、人物の名前だったことを知っていますか?
この話は、江戸時代までさかのぼります。

沢庵(たくあん)という寺の住職がいて、漬け物の漬け方を考え、周りの人たちに伝えたことから、この漬け物を“たくあん”と呼ぶようになったそうです。

たくあんの名前のルーツが人の名前だったなんて、おもしろいですね。
(文責:平林)

通学路現場確認会

 子どもたちが毎日通ってくる通学路を安全の確保のために、どのような対策が今必要なのかを伊達警察署、市役所、学校で検討を重ねてきました。通学路の安全の確保のために早急にしなければならないことは、消えかかっている白線の引き直しであるということで一致し、学校前の信号機付近の横断歩道、路側帯、警告マークを早急に引き直してもらえることになりました。
画像1 画像1

★子どもブログ★ クラブ活動でかき氷

 私は、クラブ活動でかき氷を食べました。氷は、前から作っていたのを使ってやりました。かき氷を食べていたら、頭がガンガンして痛かったです。でも、私は4杯食べました。みんなブルーハワイをかけて食べました。みんな楽しかったし、おいしかったのでまた、やらたいなと思いました。(*^_^*)<文責 アヤノ>

★子どもブログ★ 苦しかったシャトルラン(>_<)

6月27日に堰本小学校の校庭でシャトルランがありました。わたしは、1回目にスタートし、最後から3番目でした。40回目くらいでのどがカラカラになり、倒れそうになりました。91回で終わってしまい、後9回で100回だったので、とてもくやしかったです。小学生での最後の体力テストでくやしかったけどがんばれたのでよかったです。
<文責 おじぱん>

★子どもブログ★ 生で見たスーパープレー!!

 6月6日に、体育館でキリンスマイルフィールドがありました。僕達は、元日本代表のコーチなどと試合をしました。そこで僕は、すごいプレーを見ました。まるでボールを機械で、あやつっているようでした。そのプレーを見て僕は、今まで人一倍努力をしてきたんだろうなと思いました。だからこれからは、僕もみんなよりも努力をし、夢をつかみ取りたいと思います。
<文責 敦田古也>

★子どもブログ★ ガンバッタ!シャトルラン!

 僕は6月27日に、シャトルランをやりました。僕の目標は、45回だったのですが、
その目標をぬかして56回も往復できました。「とても苦しかった」そういって教室にもどりました。シャトルランは、苦しかったけど、楽しい気持ちが心の奧にありました。
 <文責スライム>

★子どもブログ★ ありがとう 体育館(*^_^*))

 6月20日に、体育館とのお別れ式がありました。体育館で、呼びかけ・鼓笛など
もう最後だからと思い、感謝の気持ち<(_ _)>を込めて行いました。体育館とのお別れは、とても寂しいです(T_T)
 これからも、体育館に感謝の気持ちを忘れずに生活したいです。私に出来る感謝は、体育館のことを忘れないことだと思います(^o^) ありがとう 体育館!(^^)!
 〈文責 ★チョッパー★〉

クラブ活動は楽しいぞ!! その2

 手作りクラブは、子どもたちからかき氷を作ってみんなで食べたい、おもしろ実験家クラブは、自分でペットボトルロケットを飛ばしたいという願いをみんなで実現させました。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動は楽しいぞ!! その1

 本当にやりたいことをやりたい人とをテーマにしている堰本小のクラブ活動は、スタート(誕生)の時点から少し違います。同好の士を集め、自分たちでひよこクラブを立ち上げ、新学期が始まると少しずつ自力で成長していくクラブなのす。昔のように毎週は、実施できませんが、クラブ活動は子どもたちが楽しみにしている時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2

恐竜の卵のその後

画像1 画像1
 恐竜の卵が見事ふ化して、子どもたちの大人気となっていることはお伝えしましたが、現在はご覧のようにすくすくと大きく成長してくれました。残念ながら、恐竜君は少しも動いてくれないのが難点です。

校庭にバスケットリング 女子大喜び

 急に校庭にバスケットリングが登場したので、外で遊んでいた児童もびっくりした思います。発端は昨年度末に行った児童アンケートからです。学校生活をもっと楽しくするには、どうしてほしいですかという質問に校庭にバスケットリングがほしいと書いた児童がいました。その回答内容と体育館改築工事でずっと体育館が使えないという状況がリンクして、じゃ購入しようかと話がまとまり、今日に至りました。何事も無理だと諦めないで言ってみるものですね。いつか願いは、届くものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/30 児童会委員会
7/1 交通指導、全校朝の会
7/3 クラブ活動
7/4 ALT
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776