最新更新日:2024/06/14
本日:count up5
昨日:12
総数:128744
夢に向かって みんなではばたく 粟野っ子

台風8号の接近による休校のお知らせ

 台風8号の被害が、各地で続出しております。11日の朝、伊達市は台風の進路に当たることが予想されます。通学時間帯の児童の安全確保を図るために、伊達市内の小・中学校はすべて休校となりました。
 本日、子どもを通して休校のお知らせを配付しましたのでご覧ください。特に安全面のご指導をよろしくお願いします。
 明日は、授業参観、親子活動、メモリアルフルート演奏会、学級懇談と様々な行事を計画しておりました。実施できないことは残念ですが、子どもたちの安全を第一に考えたいと思います。
 なお、親子活動は、学年委員さんを中心に2学期以降(すでに材料を準備された場合は学年の計画で)に実施していただけるようご検討ください。学級懇談でお知らせしたかった子どもたちのがんばりや夏休みの過ごし方は、文書の配付で代えさせていただきます。お子さんを通じて配付しますので、どうぞご覧ください。
 メモリアルコンサートは中止といたしますが、体育館の姿は、子どもたちの心にしっかりと残ることと思います。
 なお、日中の緊急連絡網が非常に回りにくいということがあり、このホームページで緊急連絡といたします。ご協力よろしくお願いいたします。
 ※ 放課後児童クラブは、7:30〜19:00間で実施します。
画像1 画像1

学習の成果を確かめました。〜漢字大会・計算大会〜

 国語と算数の基礎となる漢字と計算の学力向上を目的として、「漢字大会」「計算大会」を実施しました。今年度は、事前に練習期間を設けて、全校で同じ日に大会を行うことにしました。100点は、満点賞。85点以上が合格賞で賞状が授与されます。もし、合格しなかった場合は、合格点が取れるまで繰り返し練習して、1学期の学習内容を確実に身につけます。
 昨日が漢字大会で本日が計算大会でしたが、子どもたちは一生懸命練習してテストに臨んでいたようです。初めての1年生は、緊張した様子でしたが、「ようい、はじめ!」の号令で一斉に問題を解いていました。
 この大会の目的は、まじめに努力し、努力が実る体験をとおして、自信と意欲を高めてもらうことです。ですから、ご家庭でも、できたかできなかったかではなく、練習の様子を認めたり、がんばりを励ましたりしていただければありがたいです。どうぞ、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

大雨対応のお知らせ

 大雨被害及び落雷の危険があるため、本日の5・6年生の水泳練習は行いません。
 3時に全校生一斉下校となります。
 なお、大型の台風が本県を直撃する恐れがあることから、11日の対応については検討中です。
 子どもたちの安全な登校・下校へのご協力をよろしくお願いいたします。
 

ジャングルからキュウリ畑へ

 3年生が育てているきゅうりがどんどん大きくなりました。ところが、葉っぱが茂りすぎてジャングル状態。そこで、学校前の農家の菊池さんに助けていただきました。
 茂りすぎてたり伸びすぎたりしていたツルを整理していただき、ネットに沿うように剪定をしていただきました。さすが現役きゅうり農家の菊池さんです。その手際のよさに3年生も感激しどおしでした。
 おいしい野菜を育てるためには、手入れが大事とということを教えてもらった子どもたちは、早速お礼の手紙を書いて届けました。子どもたちの手紙には、感謝の気持ちや菊池さんへの励ましの言葉が綴られていました。
 あと8日で夏休みですが、粟野小農園では、きゅうりにかぼちゃ、オクラにミニトマト、ピーマンにさつまいも・・・たくさんの野菜が育っています。ご家庭に届く日も間近かもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

短冊に願いを込めて

 今日は七夕です。あいにくの雨模様ではありますが、子どもたちには、夢や目標を持って努力する気持ちを育てたいと考え、短冊に願い事を書き、全校集会で発表してもらいました。代表で発表した子どもたちの願いは次の通りです。
 1年 斎藤さん:お医者さんになりたいです。
 2年 菅野さん:漢字を毎日きれいに書きたいです。
 3年 菊池さん:プールを25メートル以上泳ぎたいです。
 4年 菅野さん:マラソン大会で優勝したいです。
 5年 菊池さん:計算が得意になりたいです。
 6年 松川さん:陸上記録会幅跳びで、4メートル以上跳びたいです。
 笹竹に飾られた子どもたちの願いを読むと、それぞれが自分自身をしっかり見つめていたり、いろいろな考えを持っていたりすることが分かります。
 子どもたちには、本田圭佑選手が、小学校からの夢『ワールドカップに出場する。』に向かって、練習に練習を重ねたことを話しました。本田選手がインタビューの中で「今日失敗したら、明日成功するよう努力する。」と語っていたことを教えました。夢を実現させるために、こつこつと努力する、あきらめずにやり抜く粟野っ子に育ってくれることを願いながら。 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生、体力テストを行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、5年生が体力テストを行いました。種目は、ソフトボール投げ、50メートル走、立ち幅跳びです。あすは、持久力を計るシャトルランを行う予定です。
 さて、本校の子どもたちはいつも元気いっぱい外で遊んでいますが、ボールに触れる機会は少ないようで、ソフトボール投げには苦労していたようです。
 小学校での運動は、体づくりの土台です。特に、運動によって筋肉や骨に負荷をかけることで、さらに丈夫な組織が作られると言われています。もちろん、食事と睡眠も大切です。
 学校では、体育の授業で汗をかくくらい運動したり、筋力を高める体つくりの運動を授業の初めに取り入れたりしています。また、光る汗の日には、全校生でマラソンを行っています。日常の運動量を増やしてしっかり体力をつけていきたいと考えています。

体育館の荷物移動を行いました。

 いよいよ来週から体育館工事の準備が始まります。その前に、体育館の用具をピンポン館に移動する作業を、子どもたちと教職員が一緒に行いました。
 4・5・6年生が縦割りのチームに分かれて、手際よく物品を運びました。子どもたちは、てきぱきと用具類を運んだり、指示された場所に片付けたりしました。61年前は、当時の中学生が石を運んだり胴突をしたりしたそうです。そこまで大きな仕事はできませんが、自分たちにできることに一生懸命取り組みました。さすが、粟野の子どもたち、お互いに声を掛け合い、助け合い、チームプレーであっという間に片付けが終わりました。特に、しっかりと下級生に声をかける6年生の力が大きかったと思います。
 しかし、短時間で作業が済んだのは、PTAの役員の皆さんが大きな物品の移動を済ませてくれていたからです。先週の金曜日の夜、仕事が終わった後に駆けつけてくださり、ストーブや平均台など、重くて運び難い大きな荷物をすでに移動してくださいました。参加した職員も、保護者の皆さんのパワーに感激しておりました。さすが、粟野の底力を実感した瞬間でした。大変お世話になりました。
 そして、4・5・6年生の皆さん、ご苦労様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/10 お話会(中学年)
7/11 授業参観、メモリアルコンサート
7/15 交通指導〜18日
伊達市立粟野小学校
〒960-0711
住所:福島県伊達市梁川町粟野字沼頭28
TEL:024-577-0247
FAX:024-577-0471