最新更新日:2023/03/31
本日:count up3
昨日:16
総数:218913
令和5年4月1日から、自転車を利用する方のヘルメット着用が努力義務とされます。安全に利用できるよう、声を掛け合っていきましょう!

「全員そろって下校!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第2学期の始業式の 8月25日(月)には、全員そろって 元気に
登校できることを願って、下校しました。
 夏休みの前半に、事故などが起きやすいようですから 注意しましょうね。
 

「な・つ・や・す・み!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第1学期の終業式では、生徒指導の先生から お話がありました。
「な」 : 何でも挑戦 夏休み
「つ」 : つらいことでも やりぬこう
「や」 : 約束は、しっかり守る
「す]  : すすんで 勉強、お手伝い
「み]  : みんなそろって 8.25

「生徒指導の先生からのお話!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第1学期の終業式では、生徒指導の先生からお話がありました。
「な」:何でも挑戦 夏休み
「つ」:つらいことでもやりぬこう
「や」:約束は、しっかり守る

「1学期の反省の発表!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第1学期の終業式では、児童代表が 「1学期の反省」 を発表しました。
各クラスの代表とも立派な発表でした。
 その陰には、発表内容の指導や 発表の仕方の練習など、
先生方のご指導が光りました。

「まじめに こつこつと 誠実に!」

画像1 画像1
 第1学期終業式の日の新聞に、福島県のトライアスロン選手を ボランティアで指導されている蓮沼哲哉先生の記事が大きく取り上げられていました。先生は、県立高校の体育科の教員で、現在は、大学院で学んでおられます。
 蓮沼先生は、マラソンの北京オリンピック代表で 世界陸上マラソン入賞の 佐藤敦史選手とは、高校の同級生で、中学時代は、駅伝大会で競い合ったことがあります。佐藤敦史選手は、中学の2年・3年時は、長距離の全国チャンピオンでしたので、その時は、なかなか迫ることはできませんでした。
 
 蓮沼先生は、 大震災の時は、原発近くの高校に勤務していたので、大変苦労されました。その経験を踏まえて、福島の若い力を育てようとがんばっておられます。
 
 蓮沼先生も佐藤敦史選手も 共通しているところがあります。小さな頃から何でも まじめに こつこつと 誠実に取り組み、勉強やスポーツはもちろん、生徒会活動などにもまじめに取り組み、人に優しかったので、まわりから信頼されていたことです。
 
 佐藤敦史選手は、北京五輪最下位を経て、世界陸上6位とリベンジするなど、両名ともさまざまな経験をされているので、立派な指導者になられることは、間違いありません。

画像2 画像2

「すっぱいぶどう!」

画像1 画像1
 第1学期の終業式で、「すっぱいぶどう」(イソップ童話) のお話をしました。

 腹をへらしたきつねが、おいしそうなブドウの垂れ下がったぶどうの木を見つけました。そのおいしそうなぶどうを取って食べようと、とびあがりましたが、うまくとどきません。何度もくりかえしましたが、どうしてもぶどうに手がとどきませんでした。
 
 キツネは立ち去るときに、こう独り言をいいました。
「まだ、このぶどうは、すっぱくておいしくないんだ。」

 自分に力がなくてうまくいかないのに、その理由を 相手のせいなど ほかのことにしてしてしまうことはありませんか?

 夏休みは、「自分の先生は、自分です。」 自分に厳しく、自分の責任で、自分から何事にも挑戦し、目標を達成してください。


 

「1学期最後の給食!」

画像1 画像1
 1学期最後の給食の様子です。これから約1か月も 給食が食べられないかと
思うと大変残念で、よく味わって 食べさせていただきました。
画像2 画像2

「1学期の学習のまとめ!」

画像1 画像1
 1・2年生も 1学期の学習のまとめに励んでいます。教え合うことも
できるようになってきました。
画像2 画像2

「テスト問題に挑戦!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期の学習のまとめです。
6年生は、社会科の テスト問題に挑戦し、定着度を確かめています。

「練習問題に挑戦!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期の学習のまとめです。5年生は、算数科の 合同な図形について、
練習問題に挑戦し、定着を高めています。

「1学期の反省を発表する児童の練習!」

画像1 画像1
 1学期の終業式で、1学期の反省を発表する児童が その練習を 
学級で行っているようです。
 聞いている他の児童も 自分が発表するような気持ちで 聞いています。
画像2 画像2

「1学期の反省!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期の反省をしている 1・2年生です。1年生は、小学校で 初めての
学期は、どうだったでしょうか?  通知表には、なんて書いてあるかな?

「どのように 世の中を治めたか?」

画像1 画像1
 6年生の社会科は、歴史で 「3人の武将 信長・秀吉・家康と家光は、
どのように 世の中を治めたか?」 です。
 一人一人が 調べた内容を ホワイトボードで発表し、
最後に 先生がまとめています。
画像2 画像2

「米の消費量を増やすには?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の社会科は、「米の消費量を増やすためには、どうしたらよいか?」
について、各自考え 発表する準備をしているようです。

「絵本まもなく完成!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4年生は、「家や町の絵本コンクール」 に 全員で応募することになり、
制作が進んでいるようです。 完成が、大変楽しみですね。

『とったどー!』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年の担任の先生が、この炎天下 「芋掘り」 を行いました。
大玉から小玉まで、さまざまな大きさの ジャガイモが 収穫できました。
 来週の 「石田サマースクール!」 に登校した 高学年の児童は、
はたして もらえるのでしょうかね?
 
 ちなみに、除染した後、土も全面的に入れ替えましたので、今年度も
放射能モニタリング検査の結果は、「ND」(不検出) です。
 全く 安心して 食べられます。

「換気扇の風量測定!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、小学校施設特殊建築物定期報告にかかる現地調査ということで、「換気扇の風量測定」 が、専門業者の方によってなされました。
 夏季休業中は、子どもが夏休みなのを利用して、学校の施設の点検やメンテナンスをするため、学校は、その対応で大忙しです。

「確認していますが?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夜あんなに行動的なカブトムシも 昼間は、静まりかえっています。
成虫になっていないかどうか 確認していますが、今年のかえり方は、
今ひとつ遅いようです?

「プールのろ過機用ポンプ交換終了!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プールのろ過機用ポンプが、このところ 余り調子が良くなかったところ、
ついに、シャフトの部分が折れ、完全に動かなくなってしまいました。
 伊達市教育委員会様に相談したところ、早急に 業者の方と連絡を取っていただき、本日、交換の工事が終了しました。 本当にありがとうございました。
 霊山方部の水泳記録会が 終了してから故障し、 来週月曜からの 
第2回 「石田サマースクール」 の水泳授業には おかげさまで間に合うなど、
絶妙なタイミングでした。 全く助かりました。
 ご尽力いただきました関係者の皆様、改めまして ありがとうございました。 

「1人に1個サッカーボールが!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度は、石戸郵便局をはじめ、さまざまな団体から サッカーボールを
いただきました。昨年度の キリンサッカーフィールドからいただいた
サッカーボールも合わせ、20個になりましたので、1人1個ずつ使うことが
できる 恵まれた環境です。 体力向上につながればいいなあと思います。
 「使った後は、必ずもとに戻してくださいね!」
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/27 週休日
7/28 第2回「石田サマースクール」(運動着登校、8:30〜11:45)、メンタルヘルスセミナー
7/29 第3回「石田サマースクール」(運動着登校、8:30〜11:45)、管理主事訪問(15:30〜16:00)
7/30 通学路緊急合同点検(11:00)
7/31 霊山・月舘方部養護教諭部会
8/1 市教職員研修「学校災害対策」「情報モラル、スマホに潜む危険」
8/2 週休日
伊達市立石田小学校
〒960-0807
住所:福島県伊達市霊山町石田字的場6
TEL:024-586-1350
FAX:024-586-2024