最新更新日:2024/06/14
本日:count up26
昨日:24
総数:128675
夢に向かって みんなではばたく 粟野っ子

がんばっています。粟野っ子!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の朝の会では、書道コンクールや、「家族のきずな」エッセイコンクールで入選した5年生に賞状の伝達を行いました。
 また、6年生には、交通安全運動の推進と事故防止に努めたことで、伊達市交通安全市民大会での賞状を、6年生に伝達しました。
 書道や作文での受賞、そして、無事故の表彰はどれも子どもたちの日々の努力の成果です。このご褒美を自信に変えて、また毎日の生活で、やるべきことを地道に継続してくれることでしょう。
 「家族のきずな」エッセイは、受賞した作文を全校生の前で読んでもらいました。捨てられてドロドロに汚れていた猫を、家族みんなんで世話をして、大切に育てていく中で、温かな家族の様子が手に取るように見えてくる作文で、全校生が集中して聞いていました。人と人、人と動物、それぞれのかけがえのないつながりを大事にする粟野っ子であってほしいですね。

粟野幼稚園の発表会練習を見学に行きました。

 12日に「なかよしはっぴょうかい」がある粟野幼稚園の練習を、1・2年生が見学に行きました。
 今日は、服装や音楽も準備されていて、本番同様の発表でした。小学生が見に来たことで、緊張してしまったお子さんもいたようですが、ほし組の5歳児さんなどは、堂々とした演技で、小学生も驚くほどでした。
 帰り際には、
「本番もがんばってね。」
「緊張しないでね。」
などと、さすがお兄さん、お姉さんらしい声掛けをしていました。
 12日は、元気いっぱいの演技をおうちの皆さんや地域の皆さんに見せてくださいね。楽しみにしていますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字・計算大会で満点を目指します!

 12月になり、恒例の漢字・計算大会が実施されました。問題は、2学期の学習内容から担任が出題しますが、1週間の練習期間をおいてテストを実施し、合格点に達しない場合は、合格するまで挑戦します。
 漢字は昨日行われ、本日は計算力を問う問題が出されました。どの学年も真剣そのものです。
 さて、結果はいかがだったでしょうか。頑張ったご褒美にドッチボール大会を行っていた学年もあったところを見ると、きっと努力が実ったのでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

光る汗の日に、それぞれの汗を流しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水曜日の光る汗の日は、マラソンに代わって花壇の草むしりを行いました。
 来年の春、きれいな花を咲かせるための準備です。
 4年生は、自分たちの花壇だけでなく隣の3年生の花壇もきれいにしてくれました。そこで、5年生も隣の4年生の花壇の草をむしってくれました。お互い気遣うところがいいですね。
 4年生はこのほかにも、児童会室なども掃除をしてさわやかな汗をかきました。お疲れさまでした。
 6年生は、毎日の日課であるボランティア清掃をきちんと行っていました。

ツリガネソウの苗を植えました!

 パンジーの苗植えに続いて、今日は整美委員会の子どもたちが、ツリガネソウの苗を植えました。
 2校時の休み時間で短時間ではありましたが、前回のパンジー植で慣れていたせいか、植える人、ポットを片づける人と分担して作業し、あっという間に植え終わることができました。植え方が終わるとさっと水汲みに行くなど、素早い行動はさすがです。
 来年の6月ごろには色とりどりのツリガネソウの花が咲くことでしょう。
 整美委員会の皆さん、ご苦労様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どのだしがおいしいかな。5年生ご飯とみそ汁の調理

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、家庭科の学習でご飯とみそ汁を作りました。
 ご飯は、炊きあがるまでの火加減や対流の様子を学ぶために、透明のガラス鍋で炊き上げました。
 味噌汁は、班ごとに好みの実を決めて作りました。サトイモや大根など旬の野菜を使ったグループもありました。
 さて、世界文化遺産の和食ですが、その独特のうま味はだしによって決まります。先生が、カツオやコンブ、煮干しだし、そしてだし無しの4種類の味噌汁を準備して、子どもたちに試飲させたところ、それぞれが、だしによる味の違いに気づいたようです。
「これは、こんぶだしだ。」
「きっと、煮干しだ。僕好きなんだよな。」
などと、飲み比べていました。
 ところで、試食の様子を除くと、ご飯とみそ汁しか作っていないはずなのに、カツオと昆布のふりかけをかけているではありませんか。なんと、だしを取った後の材料で、お手製のふりかけを作ったそうです。さすが!もちろん、煮干しもしっかり食べたようです。 5年生の皆さん、学んだことを家庭で実践してこそ家庭科です。ぜひ、休みの日は、みそ汁づくりに挑戦しましょう。
 保護者の皆さん、材料の準備をありがとうございました。

北風になんか負けないぞ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 天気予報の通りに半田山や霊山に雪雲がかかり、この冬一番の寒さとなりましたが、子どもたちは元気いっぱいです。
 4年生は、体育の学習でサッカーを行いました。基本の練習の後は、試合形式でパスをまわしてゴールを狙いました。しかし、まだまだパスの基本が身についていないことから、パスの動作の時はボールを奪わないことなどのルールを作り、パスの仕方を身に付けながらの試合となりました。
 時々、冷たい風が吹いてきても全く気にせず、なんと半袖で走り回る子どもたちです。やっぱり、子どもは風の子?ですね。

幼稚園のみんなから案内状が届きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月12日の粟野幼稚園の「仲良し発表会」の前に行われる予行を観に来てほしいと、幼稚園生が1年生に招待状を届けに来てくれました。
 きれいに書かれたポスターをもらった1年生は、
「ぜひ見に行きます。」
「がんばってね。」
「届けてくれて。ありがとう。」
と、それぞれの気持ちを幼稚園の子どもたちに伝えていました。
 本番の発表会は12日(金)です。先輩の1年生は、一足早く発表会を観ることができるわけです。みんなとてもうれしそうでした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
伊達市立粟野小学校
〒960-0711
住所:福島県伊達市梁川町粟野字沼頭28
TEL:024-577-0247
FAX:024-577-0471