最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:9
総数:57257
学校教育目標 かがやく生命(いのち) ひろがる笑顔

着衣泳

画像1画像2
今年の水泳学習の最後に、着衣泳をやりました。
 服を着たまま水に落ちた時あわてておぼれないようにするために、水着の上に服やズボンを着て水に入りました。次に、水の中で歩いてみたり、泳いでみたりしました。また、ペットボトルを浮きにして、背浮きで泳ぐ練習もしました。服を着ていると、水の中では自由に動けないことを体験することができました。
 最後に、着ていた服をぬいで、3年生みんなで「せんたくき」をやりました。短い時間でしたが、「あー、楽しかった!」という声。
 来年も水泳を頑張りましょう。

2学期 スタート!

画像1画像2
2学期 始まりました。
夏・秋・冬と3つの季節をまたぐ長い2学期が始まりました。夏休み中は大きな事故やけがもなく、みんな元気に2学期のスタートを切れたように思います。しかし、長く楽しい休みの生活パターンを学校生活モードに切り替えるにはちょっと時間がかかる子もいるのではないかと思います。早めに切り替えて、充実した学期になるようにしたいと思います。
さて、2学期には運動会・長野見学・工場見学などの行事が予定されています。大きな行事を通しながら、成長し、徐々に6年生への準備を始める時にしていきたいと思います。

 水泳シーズン終了
 1学期は比較的天候に恵まれ、たくさんプールに入ることができました。夏休み中を含めると、全期間を通して、多い子は20回近く入りました。「継続は力なり」長い距離を泳げるようになったり、平泳ぎがきれいにできるようになったり、息継ぎがじょうずにできるようになったり・・・それぞれに上達することができました。みんなで高め合うことができた水泳学習になりました。
2学期になり気温が低かったり、雨が降ったりして、水泳参観が中止になることもありました。来ていただいたお家の方には申し訳ありませんでした。天気の様子を見ながら、各クラス1時間は参観していただく機会が持てました。お忙しい中、参観ありがとうございました。



運動会に向けてスタート

 応援団、リレー選手、紅白分けが決まり、どんどんと学校では運動会ムードが高まっています。「先生私赤なの?白が去年は勝ったから今年は赤がいいな。」「赤の方が強い感じだから赤がいいな。」「去年は白だったから、今年は赤かな?」など5年生のとき、子どもたちは自分が何組なのか、とても気になっていたようですが、今年はあまりそのような声は聞きません。中には気になっている子も当然いると思いますが、私はそのように感じます。赤白どっちかという雰囲気ではなく、今年は何か「全体を成功させたい!」「6学年全体でやる組体操を成功させたい!」という“勝つか負けるか”ではない雰囲気が6学年の中にはあるように感じます。
 組体操の練習に関しては、あまり詳しくは掲載しませんが、とてもよくがんばっています。休み時間に「先生教えてください!」と道場入門に来る子もいるくらいです。本当に9月20日がとても楽しみです。

※子どもたちは、おうちの方に楽しみにしていただき、当日の演技で驚かせようと、おうちの方に内容を知られないように内緒にしています。聞いても答えてくれないのは、「あら、反抗期だわ・・・」と心配しないでくださいね。

ヤママユガ

画像1
夏休みが終わって、3年生の教室では1学期に飼っていた天蚕のまゆやさなぎから、次々にヤママユガがうまれています。
大きな羽のヤママユガを初めて見た子は、「すごい!」と歓声をあげていました。
卵をうむ様子を観察できたクラスもありました。
じっくり観察することで、大きなヤママユガも、だんだんかわいくなってきます。

ホームページクラブによるクラブ活動紹介

 クラブ活動では、「ホームページクラブ」を今年度新たに立ち上げ、活動してきました。
 このホームページに掲載している各クラブ活動の紹介記事は、ホームページクラブに所属している子どもたちが、取材・写真撮影をし、パソコンを操作して、記事にしたものです。
 今年度のクラブ活動も、好評のうちにすべての回が終了しました。クラブ活動の様子を少しでも感じていただけたら、嬉しいです。

百人一首クラブの活動

画像1画像2
クラブの目標は、「みんな楽しみながら百人一首を覚えよう」ということです。
活動では、先生が読むのを聞いて、真剣に取り組んでいました。すごく楽しそうでした。
クラブ員に、「どういうところが楽しい?」と聞くと、「札を取れたときの快感」と答えてくれました。担当の先生も「楽しい」とおっしゃっていました。

スクラップブッキングクラブの活動

クラブの目標  楽しい作品作りをする
クラブの活動内容  写真をデコレーションする
クラブの様子  真剣に可愛くデザインしていた

〜クラブ員へのインタビュー〜
Q、1  クラブで楽しいことは?
A、1  作ること!
Q、2  どんな工夫をしている?
A、2  可愛くデコること!
〜担当の先生へのインタビュー 〜
Q、1  スクラップブッキングはいつからやっていたのですか?
A、1   9年前からやっています
Q、1  このクラブはどんな人にオススメですか?
A、2  可愛くデザインする人にオススメです!
画像1画像2画像3

バスケットボールクラブ

画像1画像2
バスケットボールクラブは、バスケットボールにチームで取り組むクラブです。
活動では、真剣に試合に取り組んでいます。
クラブ員へのインタビューをしてみたら、「おもしろくて楽しい。けんかがなく、だれも一人でやることがなくてよかった」そうです。残念ながら担当の先生へインタビューはできませんでした。

けん玉クラブ

画像1画像2
このけん玉クラブは、先生にコツを教えてもらってすぐにやってみる、実践型のクラブです。
このクラブの目標は、「いろいろな技がうまくなること」です。
活動は、「けん玉で上手になること」です。活動の様子は、みんなが一生けん命先生の話を聞いて、取り組んでいました。
あるクラブ員の目標は、「一回転灯台ができるようになること」でした。担当の先生によると、上の級を目指すことがめあてだそうです。

手話クラブの活動

画像1画像2画像3
手話クラブでは、授業のように、児童が先生に教わっていました。
このクラブの目標は、「手話をたくさん覚えよう」で、活動内容はわかりやすく、「手話をやる。」です。
私達からみて、とても静かに、先生をしっかりと見てやっていたり、文字を書いていたりして、一生けん命にやっていました。
クラブ員に話を聞くと、「とても難しい」と答えてくれました。残念ながら、担当の先生には話は聞けませんでしたが、とってもすばらしいクラブでした。

ビーズクラブの活動

画像1画像2
私達は、ビーズクラブを取材しにいきました。
ビーズクラブは、「みんなで、協力しながら作品をつくろう。」という目標だそうです。
このクラブは、「みんなで、協力しながらきれいな作品を作る。」という内容で活動しています。
私達からみて、このクラブは一生けん命ビーズ作りに取り組んでいて、この目標のとおりに、みんなで協力しながら作品を作っているように見えました。
クラブ員の作品を見せてもらいましたが、とてもきれいな作品でした。
最後にクラブ員と先生にインタビューをしました。
クラブ員に質問
「どんなことが難しいですか?」
答え「小さいビーズを糸にとおすことが、難しいです。」
先生に質問
「どんなことをクラブの目標に、してほしいですか?」
答え「自分で作りたい作品を完成させて、その作品を身につけて、うれしい気持ちになってくれると、うれしいです。」

ソフトバレーボールクラブの活動

画像1画像2画像3
クラブの目標
「仲良く安全なソフトバレークラブ」

活動内容
1対1のバトルをしたり、ボールをパスしたりしている

活動の様子
楽しそうに笑いながらやっていた

担当の先生のお話
自分たちで考えてやっていていいクラブです

ドッジボールクラブの活動

画像1画像2
このクラブの目標は、「安全で、楽しくドッジボールをしよう」で、クラブ員へインタビューしてみたら「チームで協力しあえるところが楽しい」と言っていました。次に担当の先生にお話を聞いたら「元気があってよい」とおっしゃったので、「このクラブは元気ときずながあるクラブだな」と思いました。

リコーダークラブの活動

画像1画像2画像3
クラブの目標は、「きれいな音を意識して一曲一曲楽しもう」です。
活動内容は、もらった楽譜を一生けん命演奏する事です。
私達が感じた事は、自分たちで和音を合わせているのはすごいと思った事です。
インタビュー Q1 お気に入りの曲は?
         A1 ・がけの上のポニョ
            ・サザヱさん
            ・笑点
先生へのインタビュー Q1 どのように曲を選んでいますか?
              A1 楽譜をみて好きな曲をやっています。

段ボール工作クラブの活動

画像1
今回は、段ボール工作クラブを、取材してきました。クラブ目標は、「忘れ物をしないで、けがなく安全に楽しくやる」です。クラブの活動内容は「段ボールで工作をすること」です。みんな楽しそうにやっていると思いました。クラブ員へのインタビューをしました。
問、「工作は、好きですか?」
答、「はい。好きです。」
問、「何を作っていますか?」
答、「タワーです。」
と言っていました。
次に、担当の先生にインタビューしました。
問、工作は好きですか?
答、大好きです。
問、なぜ、このクラブを担当されたのですか?
答、子どものときの、段ボールクラブが、楽しかったからです。
みんな、工作が好きでやっていることが、とてもよく伝わりました。

サッカークラブの活動

画像1画像2
 サッカークラブでは、楽しくサッカーをすることを目標に、
楽しくボールを追いかけています。
 ドリブル、パス、シュートの練習を楽しそうにしていました。
 最後には、楽しい試合もするそうです。
 担当の先生やクラブ長にサッカーの楽しみを聞くと、やはり
「シュートを決めたとき」と言っていました。

卓球クラブの活動

画像1画像2
クラブの目標
みんなで協力して、さわやかに楽しいクラブ活動をする。

活動内容
みんなで分かれて、練習をしています。

活動の様子
みんな楽しく、ボールを速く打とうとしていました。

クラブ員の話
「みんなで、学年などの区別なく楽しくやっています。」

先生のお話
「みんな、がんばってやっています。」

料理クラブの活動

画像1画像2画像3
クラブの目標は,「協力しあっておいしく料理をする」です。
活動内容は、料理を作ったり、スイーツ作りをすることです。
私達が、見ていて感じた事は、真剣に、そして楽しそうに料理していた事です。

クラブ員へのインタビュー
Q何を作ってる?
Aナッツクッキーとチョコクッキーです。
Q何でこのクラブに入ったのですか?
A料理するのがすきだから。

担当の先生へのインタビュー
Qどんな人におすすめのクラブですか。
A料理するのが好きな人です。

焼き上がったクッキーは、とてもおいしそうでした。

ホームページクラブの活動

クラブの目標 「のせようクラブのいいところ」
クラブの活動内容 他のクラブのやっている事をインタビューして北小のホームページにのせる
クラブの活動の様子 一生懸命取材して楽しくホームページをつくっていた
インタビュー Q1 どんなところが楽しい?
         A1 インタビューしてホームページにのせるのが楽しい!
         Q2 取材をして、どうだったか?
         A2 先生に話すのが難しかった
先生へのインタビュー Q1 ホームページは、どんな人にオススメ?
              A1 だれでも簡単にできる!
画像1画像2画像3

手芸クラブの活動

 今回は、手芸クラブを取材してきました。クラブ目標は、「みんなが楽しめるクラブ」です。
 みんな真剣に、自分の作りたいものをつくっています。
 まず、クラブ員に話を聞きました。
Q、何を作っていますか?
A、フェルトで、家を作っています。
Q、工夫したところは?
A、角を、立体的にしました。
と、とても楽しそうにしていました。
 次は、担当の先生にインタビューしました。
Q、何を作るのが好きですか。
A、小袋です。
Q、どんな工夫をしていますか?
A、じょうぶに作るようにしています。
とおっしゃっていました。
 本当に目標どおり、みんな、楽しんで作っていました。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/16 合唱部さよならコンサート
学年行事
1/13 5・6年スキー教室
児童会活動
1/14 児童会選挙告示
PTA活動
1/14 理事会
保健行事
1/14 5年発育測定
1/15 5年発育測定
1/16 6年発育測定
1/19 6年発育測定

グランドデザイン

学校だより

年間行事計画

安曇野市立穂高北小学校
〒399-8301
住所:長野県安曇野市穂高有明943
TEL:0263-83-2502
FAX:0263-83-3069
☆ご感想・ご意見をお寄せください