最新更新日:2023/03/31
本日:count up3
昨日:9
総数:218514
令和5年4月1日から、自転車を利用する方のヘルメット着用が努力義務とされます。安全に利用できるよう、声を掛け合っていきましょう!

「冬休みの目標!」

画像1 画像1
 1・2年生は、「冬休みの目標」 を学習面、生活面、メディアセレクト、お手伝い、について立てています。1年生は初めてですが、先生に教えてもらいながら考えているようです。

「余裕のカメラ目線!」

画像1 画像1
 3・4年生の2学期最後の授業の様子です。2学期の学習のまとめの
プリント学習をやり終えてしまい、余裕のカメラ目線!

「最後まで学力向上!」

画像1 画像1
画像2 画像2
 5・6年生は、終業式の日の最後の授業でも、学力向上に余念がありません。
冬休みの課題も計画的にこなして、1月8日(木)始業式の日の
「課題確認テスト」では、すばらしい成績がとれるようがんばってください。

「石田っ子の皆さん 元気ですか?」

画像1 画像1
 石田小学校のみなさん!お元気ですか。「ふ・ゆ・や・す・み」 忘れてないよね! これからおいしいものをたくさん食べる機会があると思いますが、気をつけてね。インフルエンザには要注意。うがい・手洗いを忘れずに。歯磨きしてるかな?
体力を低下させないように 「なわ跳び」 がんばってね。         
                                     (文責:菅野正)

「水耕栽培リニューアル!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新しい年を迎えるにあたり、水耕栽培をリニューアルしました。
 皆さんが来る頃には、どのくらい大きくなっているかな?
 楽しみにしていてください! 
                                     (文責:菅野正)

「冬休み中の石田小の生き物たち!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 寒い日が続いていますが、皆さんお元気ですか!?
 石田小学校の生き物たちは、寒さに負けず、しっかりと成長しています。
皆さんもしっかりと力をつけてきてくださいね。
 成長した皆さんに会えるのを楽しみにしています。
                                     (文責:菅野正)

「さようなら、元気でね!」

画像1 画像1
画像2 画像2
 終業式の日は、また1月8日の始業式に、元気に会うことをみんなで約束して
一斉下校です。 「さようなら!」

「ひと言も聞き逃さない!」

画像1 画像1
画像2 画像2
 3・4年生も、終業式終了後、担任の先生から最後の指導を受けていました。
ひと言も聞き逃さないようにしようとする 真剣な態度でした。

「2学期最後の指導!」

画像1 画像1
 5・6年生は、終業式終了後、担任の先生から最後の指導を受けていました。目標を達成するために、自分の立てた計画に従って、自分に厳しくできるでしょうか?がんばってくださいね、期待しています。

「あきらめないで!!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生は、「書き初め」 の練習で、フェルトペンで書いているようです。
1年生の課題は、「なかよくあそぶ」、2年生の課題は、「じょうぶな体を作る」 です。途中で頭を抱えたり、歩き出したりしたのは、集中力が切れたかな?
 
 「あきらめないで!!」(某有名女優風に!?)

「一人一人と面談!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第2学期の終業式が終了後、「通知票」 が配付されました。本校は、少人数なので、一人一人とじっくり面談しながら、がんばったところと、これからもっと努力するところなどについて話し合っているようです。
 子どもたち同士でも 見せ合っているようですね!

「I wish you a merry Christmas!」

画像1 画像1
 いよいよ、「クリスマスツリー」 の画像の答を発表します。
左上から、「フィリピン大使館会議室」、中央が、「石田小の職員室前」、右上が、「六本木ヒルズ森タワー52階展望台」 です。
左下は、「東京中央郵便局JPタワーKITTEのホール」、中央が、「石田小校長室」、右下が、「フィリピン大使館玄関ホール」 でした。
 全問正解の方は、いらっしゃいましたか? 正解した方は、1月8日の始業式で申し出てください。残念ながら、すばらしい賞品は用意できませんでしたが、大きな拍手で褒め称えたいと思います。

 今日は、クリスマスですが、本当に「神様」 はいるのでしょうか? 私は特定の宗教を信じているわけでもありませんし、まだ見たことがないので、よくわかりません。
ただ、終業式に子どもたちに話したように、誰しも自分の心の中に、もう1人の自分がいるのではないでしょうか。 
 がんばった時に褒めてくれたり、つらい時に慰めてくれたり、さぼろうとしている時に注意してくれたりします。はたまた、逆に悪魔のようなささやきも、まだやらなくてもいいんじゃないか!・・・などなど。
 
 「心の中のもう1人の自分を強くしてください!」 と終業式でお話しましたが、もう1人の自分がひょつとしたら 「神様?」 なのかもしれませんね。
 毎年、クリスマスや神社や寺院にお参りする元旦になるとよく考えます。
皆さんはいかがですか?

 I wish you a merry Christmas!
(楽しいクリスマスでありますように!)


画像2 画像2

「順調に育っています!」

画像1 画像1
 サケの卵を頂いてから22日目。孵化したたくさんの赤ちゃんサケが、水槽の中を元気に泳いでいます。
 「サケを広瀬川に戻す会」 の方の話では、卵を配付した学校の中で、石田小が一番孵化率が高いそうです。5年生を中心に、みんなでしっかりとお世話をしたおかげです。
冬休み明けには、いよいよ餌を与えるようになるそうです。どれだけ成長するか、3学期が楽しみですね。
画像2 画像2

「メリークリスマス!」

画像1 画像1
 これらのクリスマスツリーは、「石田っ子!」 が関わったものです。
 さあ、どこのクリスマスツリーでしょうか?
 正解は、明日お知らせします。
 それでは、「メリークリスマス!」

「ふ・ゆ・や・す・み!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冬休みに生活について、生徒指導主事の先生からお話がありました。

「ふ」:普段できないことをしよう(雪遊び・家族とのふれあい)
「ゆ」:油断しないで規則正しく
「や」:約束は、しっかり守ろう。
「す」:進んで、勉強・お手伝い・読書
「み」:みんなそろって、1月8日

全員覚えるぐらいに、がんばって復唱しました。

「世の中の人が幸せになるように!」

画像1 画像1
 2学期の終業式では、児童代表が2学期の反省と冬休みのの抱負を発表しました。
 6年生は、持久走大会や大使館訪問で努力したことについて述べました。3年生は、クラスのみんなで高め合いながら学習したり運動したり行事に挑戦したりしたことを発表しました。1年生は、家庭で朝必ず自主学習に取り組んだこと発表し、世の中の人が幸せになるように、将来人のために役立つようになりたいと抱負を述べました。
 
 最後に校歌を児童の伴奏で歌いました。歌詞に込められている思いを考えて歌うことができたでしょうか。

「もう一人の先生を育てよう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期は実りの秋といわれるように、勉強はもちろんのこと様々な行事に一生懸命取り組みました。
 皆さんは、行事を通してどんな力を身につけたでしょうか。合唱の練習では、豊かな響きのある声で歌うことはもちろんですが、日常生活ではっきりと大きな声で話すことができることが目標です。国際理解・キャリア学習の「フィリピン大使館訪問」では、学習はもちろんのこと、マナー学習に力を入れてきました。またそれは相手に対する心遣いをすることでもありました。
 フィリピン共和国駐日次席大使からは、あらためて学習の大切さを教えられました。家族を支えるために、また将来責任ある仕事に就くために一生懸命勉強したこと。そして、これからも祖国のために一生懸命貢献したいという思いを述べられました。この言葉を忘れずに今後の生き方を考えてください。
さて、冬休みは担任の先生が目の前にいません。自分自身が自分の先生になる時です。今まで身につけてきた力が本物かどうか試される期間です。怠けそうになった時、自分を叱ったり励ましたりしてくれる 『もう一人の先生(自分)を育ててください。』 そして立てた目標を必ず続けてください。『続ければ本物』になります。続けることが自分を向上させる唯一の方法です。
 3学期の始業式では、立派に成長した姿を見せてくれることを楽しみにしています。

「2学期最後の給食!」

画像1 画像1
             〜本日の給食のメニュー〜
          発芽玄米つくね
          わかめの味噌汁
          五目金平
          ご 飯
          牛 乳       で、597 Kcal でした。

 明日から冬休みが始まります。規則正しい生活に心がけましょう。クリスマスやお正月など、たくさんのごちそうを食べる機会が増えます。食べすぎに注意しましょう。また、寒い時期なので運動不足にもなりがちです。バランスの良い食事と適度な運動も意識して過ごしましょう。

 今日の放送担当は、保健・体育委員会の委員長でした。2学期も終わりになると、原稿読みもとても上手になり、しっかりとした声で読み上げることができていました。
 
 さらに、冬休み前ということで、 「おやつ」 についてお話をしました。
「おやつ」 はなぜ必要なのか? 
おやつは、幼児期が1度に必要な栄養分が摂取できないために、食事と食事の間にとる食事です。児童期は、基本的に必要ありませんが、楽しみやりラックスタイムも大切ですね。子どもたちには、1)おやつの摂取量に気を付け、食べ過ぎないこと 2)適度な運動が大切なこと 3)時間をしっかり決めて食べることをお話ししました。
ご家庭でも、おやつについて子どもと話し合う機会をぜひ作っていただきたいと思います。1日のおやつの量をお子さんと一緒に約束してはいかがでしょうか。くれぐれもおやつを食べ過ぎて、3度の食事が食べられないことのないように!
画像2 画像2

「無事石田小学校に到着!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「フィリピン大使館訪問」 を中心とする 「キッズ・アンバサダー・プログラム」 もいよいよ帰路につきました。
 到着時間が遅いので、バスの中で反省会をして、帰校式に代えることにしました。学年ごとに反省して、発表することができました。引率のPTA会長さん、担任の先生方からお話もしていただきました。
 予定通りの時間に、無事石田小学校に到着しました。出迎えの教頭先生にご挨拶をしてから、お迎えにきてもらっていた保護者のもとに帰りました。
 今日の 「フィリピン大使館訪問」は、一人一人の人生の中でも、光輝く一日になったことと思います。
 翌日は、一番大事な 「振り返り」 をして、事後指導に努める予定です。

「案内ありがとうございます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「フィリピン大使館訪問」 を中心とする 「キッズ・アンバサダー・プログラム」 も無事順調に進めることができたのも、国際貢献大学校の鈴木施設長様のおかげです。一人一人が御礼を申し上げ、東京駅の東北新幹線のホームでお別れしました。本当にお世話になりました。ありがとうございました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/15 交通街頭指導7:20、サポートティーチャー来校、クラブ活動6校時、市教職員研修
1/16 「ふくしまっ子栄養教室」(4校時)、発育測定(5男子・6年)、フォローアップタイム、地区教頭会
1/17 週休日
1/18 週休日
1/19 全校集会、教育課程編成改善委員会
1/20 サポートティーチャー来校、スポーツタイム、ALT来校(午後)、教育課程編成全体会、学校関係者評価委員会、租税教室打合せ、
1/21 なかよしタイム、学校事務の共同連携グループ会議、学警連第3回定例会
伊達市立石田小学校
〒960-0807
住所:福島県伊達市霊山町石田字的場6
TEL:024-586-1350
FAX:024-586-2024