最新更新日:2024/06/26
本日:count up2
昨日:16
総数:290382
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

第1学期終業式 〜堰本丸は長期停泊します〜

 お陰様で本日7月18日、第1学期終業式を無事実施することができました。体育館の改築工事が始まり、いろいろな面で例年とは違った教育課程を実施していますが、今日の終業式も体育館が使えないでの3階の音楽室で実施しました。音楽室は、机を取り払うと人数的には十分に間に合う広さで、かえって一体感のある終業式を行うことができたように思います。
 4月7日に四季の海に向かって船出した堰本丸は、これから夏休みのために37日間にわたって、ハワイに停泊します。堰本丸に乗船していた子どもたちも心身の休養のために下船することになります。長期間の滞在でゲーム三昧、テレビ三昧の生活にならないように十分に指導しましたが、各家庭でもよろしくご指導ください。また、交通事故、水の事故、不審者による声かけ事故がとても心配です。自分の命は自分で守るとことを念頭に安全で楽しい夏休みになるように、くれぐれもご指導をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花壇点描 その2

 引き続きご覧ください。ほとんど昨年の花の種を活用しているので、これでも余りお金はかかっていません。
画像1 画像1
画像2 画像2

花壇点描 その1

 学校の花壇も少しずつ形になってきました。夏休み中の手入れを怠らないようにしたいと思いますが、ちょうど見頃の時期に休みに入ってしまうのが残念です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳記録会前の最後の練習

 6年生は、22日に開催予定の梁川方部水泳記録会に向けて、連日練習を行ってきましたが、明日は終業式で練習ができませんので、今日の練習が記録会前の最後の練習となりました。
 今日の6年生の泳ぎを見て、以前見たよりも数段上達しているのには驚きました。他校の仕上がり状況はよく分かりませんが、自己ベストを目標にしっかり自分の種目を泳ぎ切ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

見守り隊出動、ご苦労様です!! m(_ _)m

画像1 画像1
 午後に6年生の水泳練習を応援に行こうと玄関を出てみると、ちょうど防犯協会の当番の方が、見守り隊の出発の準備をしているところでした。いろいろお話をさせていただきましたが、子どもたちの安全は、防犯協会をはじめ多くの地域の方に守られていることを実感することができました。

第1学期ノートコンクール

画像1 画像1
 現職教育の共同研究で学力の基盤作りをテーマに研究を進めていますが、児童のノート作りの技能も重要なピースに考えています。1学期のノートコンクールでは、3年以上
は、家庭学習の自主勉強ノートを審査し、各学年でノート大賞1名、ノート賞2名を選びました。

7月17日(木)の体育館工事の状況

 体育館本体の解体は、大分作業が進み、半分以上は、取り壊されたように思います。この写真は、3階ベランダから撮ったものですが、この写真からでは進捗状況がわかりずらいです。
画像1 画像1

マラソン学級MVPの表彰

 今日の昼の放送で、毎日続けているマラソン運動で最高距離を走った人、学級MVPの表彰を行いました。毎日5分間のマラソン運動ですが、ちりも積もれば何とやらで、相当な距離になります。一人ずつ賞状を伝達しましたが、最後に集合写真を昇降口の廊下で撮影しました。
画像1 画像1

完食のポーズです!!

 今日は、1学期最後の給食なので1年教室を訪問しました。まずは、天真爛漫な1年生の元気な挨拶に迎えられて、子どもたちの給食の食べっぷりを見ました。どの子もなかなかいい食べっぷりです。
 1年生にデジカメを向けて「ハイ、いつもの完食のポーズ!」と声をかけると、すぐにこのポーズをとってくれます。本当にかわいい1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月17日(木)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「黒パン、牛乳、チーズフォンデュサンドコロッケ、ブロッコリーサラダ、カレーシチュー」です。

今日で、1学期の給食は最後です。1学期間、給食センターのみなさんありがとうございました。2学期もおいしい給食が食べられることを楽しみにしています。

台風の影響で休校になった日の分の給食は、8月25日(始業式)の日と置き換え、この日は給食がありますのでお知らせします。メニューは、「麦ごはん、夏野菜カレー、福神漬け、グリーンサラダ、牛乳」です。よろしくお願いします。
(文責:平林)

【子どもブログ】 学校が台風で休校

7月11日金曜日に台風で休校になりました。
最初はとてもうれしかったけど、宿題が山盛り出されて(がーん)と思いました。でも、思った以上に簡単だったので、すぐ終わりました。そして楽しい土日を過ごすことができたので良かったです。<文責:ニャンコ>

※大きな被害が出なくて、本当によかったと思います。宿題が多いのは授業日だったので、当然だと思いますよ。宿題を早めにやって、土日にゆっくりするというやり方は賢いと思います。

みなさんサナギにご注意ください!!

画像1 画像1
 3年教室で飼育していたアゲハの幼虫が大きくなると、安全に蛹になれる場所を探して、それまで生活していたユズの木を離れて移動します。3年教室のアゲハの幼虫が蛹になる場所として選んだ所は、なんと危険極まりのない写真のような場所でした。さっそく3年生がとった対策は、写真のように段ボール箱で蛹をカバーすることでした。
画像2 画像2

第1回学校保健委員会を行いました その3

画像1 画像1 画像2 画像2
 参加者のご協力により、本日の学校保健委員会は、実り多いものとなりました。話し合われた内容については、夏休み前にほけんだよりでもお知らせしますので、目を通してください。(文責:平林)

第1回学校保健委員会を行いました その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
話し合いの中身を、お知らせします。

 学校医の阪内先生から
○梁川町の子どもは小柄な傾向があります。健康ならば特に問題はないと思われます。
(今日の話の内容から)ご家庭で上手に食育に取り組まれていると思いますが、無理せず楽しく食事をすることが大事だと思います。
 学校歯科医の中木先生から
○むし歯の治療よりは、ならないための予防が大切だと思います。むし歯は、自然治癒はしないです。

栄養教諭の伊藤先生から
○栄養学的に言って、持久力は炭水化物の摂取に関係があり、瞬発力はたんぱく質の摂取に関係があります。体力作りには、何より炭水化物が必要ですよ。

 PTA役員さんはじめ保体委員会の方々にも話をいただき、家庭での子どもたちの様子をうかがうことができました。
 これからも、学校とご家庭、関係機関が連携して子どもたちの健康づくりに取り組んでいきたいと思いますので、よろしくお願いします。<文責:平林>

第1回学校保健委員会を行いました その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、午後2時から学校保健委員会を開催しました。学校保健委員会の目的は、「子どもたの健康作りに関わる諸問題について話し合い、実践すること」にあります。

<学校保健委員会メンバー>
○学校医の阪内先生
○学校歯科医の中木先生
○栄養教諭の伊藤先生
○PTA会長さん
 PTA副会長さん
○PTA保体委員会のみなさん

お忙しい中、参加していただきありがとうございました。

本校の課題は、むし歯が昨年度より増えていること、また、好き嫌いがあり、残さい(給食の残り)が多いこと、です。

(画像は、委嘱状交付と会の様子です。)

【子どもブログ】 水泳記録会にむけて

 ぼくは、水泳の練習を、最初のほうは休みがちでした。骨折していたからです。だから水泳の練習ができなくて、みんなからおくれをとってしまいました。だけど一回一回の練習を本気でがんばっているので、少しずつおくれをとりもどしています。水泳記録会では自分のベストを尽くしてがんばりたいです。<文責:ななしのごんべい>

※骨折で遅れをとっていたのに、がんばったお陰で遅れを挽回できたという話ですね。いいブログだと思います。

【子どもブログ】 おもしろすぎる

 このごろプールがとても楽しいと思うようになりました。たぶん学校の授業でみんなといっしょに入って泳ぐからかなと思います。私は1年生から保原のスイミングスクールを習い始めてから泳ぎ方がうまくなり、みんなから上手だねと言われます。もっともっとじょうずになりたいと思います。<文責:すみっこぐらし>

※自分の特技の水泳をみんなといっしょにできることが楽しさにつながっているんだと思います。「すみっこぐらし」さん、記録会では自己ベストが出るようにがんばってください。

7月16日(水)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、揚げしそまきぎょうざ、ごまあえ、ピリ辛スープ」です。

ごまの原産地はアフリカです。日本には中国から伝わりました。

血液をさらさらにし、流れをよくする働きがあり、昔から、長生きできる食品といわれています。
(文責:平林)

PTA会報せきもと150号の発行

画像1 画像1
 本日、PTA会報150号が完成し、印刷所から完成品が納入されました。毎回忙しい中広報委員会の皆様に大変なご苦労をお掛けしておりますが、堰本小PTA活動の生の姿をお伝えする広報紙として、この会報の持つ意味はとても大きいものがあると思います。広報委員会の皆様、本当にありがとうございました。
 近日中に会報はPTA会員の皆様方のお手元に届くと思いますが、とりあえず学校のスキャナで取り込んで、学校のHPから見られるようにしましたのでご覧ください。

下の文字列をクリックしてください。
     ↓
PTA会報せきもと150号

業間ダッシュで1学期の締めくくり

 今日の業間運動は、水曜日なので1学期最後の業間ダッシュを行いました。1週間に一度のダッシュ運動の時間ですが、最近すっかり定着して、学校の一部になったような気がします。まだまだ効果を検証できるまでは至っていませんが、2学期の秋口ごろには後半にぐいぐい加速させて走る子どもたちの姿を夢見て、さらに指導を継続していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/19 身体測定6年、登校班長会
1/21 授業参観、親子奉仕作業
1/22 給食週間〜
1/23 ALT、高齢者ふれあい活動3年(2〜3校時、地区交流館)
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776