最新更新日:2024/06/14
本日:count up31
昨日:26
総数:128482
夢に向かって みんなではばたく 粟野っ子

シルクメタリックデコレーション パート2

画像1 画像1
 写真は、出来上がった絵地図です。玄関に飾っておきましたので、授業参観の際にぜひご覧ください。
 授業の最後に、4年生の菅野君が
 「まわたは、手触りが気持ちよかったです。色を混ぜてきれいにするのが楽しかったです。」
と、感想を発表してくれました。
 授業の後は、それぞれの学級で一緒に給食をたべていただきましたが、子どもたちの礼儀正しさ、素直さ、質問にどんどん答える積極性をほめてくださいました。
 さらに、昼休みには、感激の再会がありました。5年生が、成長した自分たちを見てほしいと校長室に来たのです。実は、小倉さんは、昨年度も本校に来てくださったのでした。5年生は、一人一人が自分の目標を堂々と発表し、まさに成長した姿を披露しました。もちろん、小倉さんはとても感激してくださいました。

画像2 画像2

シルクメタリックデコレーションに挑戦!3・4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 平成26年度文化芸術による子供の育成事業の第2弾として、3・4年生が「シルクメタリックデコレーション」に挑戦しました。
 指導者は、川崎市在住、ビーオリーブ代表の小倉美奈子さんと、和久井宏子さんです。
 テーマは、『伊達市特産の「まわた」を使って、伊達市の絵地図を作ろう』です。
 小倉さんが準備された「まわた」は、20色の色があります。この20色は、五十沢のあんぽ柿の橙色、伊達の桃のあかつきの花の色の桃色、山舟生の紫陽花の藤紫色など、伊達市を象徴する場所やものを表現したものです。
 これらの色とりどりのまわたを、画家の高岡洋介さんが書いた伊達市の絵地図上に貼り付け、ふんわり温かな絵地図に仕上げるというものです。
 初めて「まわた」に触る子供たち、そのすべすべとした手触りと光沢、まとまった時の温かな感触にドキドキしながらも、グループごとにパーツに分けられた絵地図を仕上げていきました。3年生も4年生も、それぞれに自分なりの伊達のイメージをふくらませて、20色の中から一番似合う色を選んで貼り付けていました。
 伊達市の伝統である養蚕や伝統文化を学ぶ、貴重な時間ともなりました。
 

何に使った道具かな?3年社会「古い道具と昔のくらし」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の社会科では、地域の人々の変化を考える手がかりとして、「昔の道具」について調べています。
 今日の社会科では、担任の先生や児童が家庭から持ち寄った道具を、ノートに書き写したり、実際に身に付けたりして使い方を調べました。
 準備については、昨日伝えたばかりなのに、おじいちゃんやおばあちゃんの心強い協力もあって、いろいろな道具がたくさん集まりました。ありがとうございました。
 この学習では、暮らしにかかわる道具を窓口に、昔の地域の様子や生活の移り変わりを調べていきます。昔の生活の様子を直接話してくださる方がおられましたらぜひ授業にご協力ください。ご連絡をお持ちしております。

朝のドリルタイムスタート

 3学期は、まとめの学期です。水曜日と金曜日は、1年間の学習内容の確実な定着と2月に伊達市全体で行われる学力テストに向けて、全学級で国語と算数の復習に取組んでいます。
 8時10分に教室を訪問してみましたら、全員が問題に向き合っていました。無言で黙々と問題を解いている姿は、テスト中なのかと間違うほどの集中です。
 3学期は、ぜひわかるまでとことん取組んで、自分に自信をつけてほしいものです。

 さて、本日のインフルエンザによる欠席は、7名でした。土、日曜日にスポ少の練習があったり、家族でお出かけの予定をたてておられたりするご家庭もあるかもしれませんが、無理のない日程でお願いします。また、手洗い、うがいの励行、マスクの着用もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

なわとび練習、がんばっています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館がなくても、昇降口前や花壇前の通路を活用して縄跳びを行う子どもたちです。
 休み時間になると、跳び縄を手に急いで外に出ます。また、体育の時間は、ペアになって互いにとんだ回数を数えてあげたり、跳び方のアドバイスをしたりして力をつけています。
 自己目標を目指して頑張っている姿は、輝いています。「のびのび 心と体」で体力向上を目指して、練習を重ねてほしいですね。寒さに負けすがんばれ粟野っ子!
 
 でも、体調が悪い時は我慢しないで休みましょう。現在、インフルエンザでの児童は8名です。感染性胃腸炎も数名います。

松おくりを行いました!

1月9日(金)2校時に全校生で「松おくり」を行いました。粟野地区交流館長橘さん、総合的な学習の時間の講師の三品さん、粟野地区交流館管理人の菊池さんご夫妻のご協力をいただき、笹竹、藁で作られた「鳥小屋」に5年生が「総合的な学習の時間」で作った門松を納めました。そして、地元の遠藤様に、一年間の粟野小の子ども達の健康と活躍をお願いしていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

松おくりを行いました!パート2

館長さんから、昔から行われてきた「松おくり」についての説明の後に、4年生のT君が「門松の材料になぜスギが使われているのか」と質問をする等、伝統行事の意義を確かめることもできました。また、管理人で元船乗りの菊池さんから、海外で船の上で正月を過ごした体験談を聞くこともできました。みかんと甘酒をいただき、全校生で今年一年間のよいスタートをきることができました。さらに、橘館長さんが、粟野地区交流館の玄関に外靴を整然と揃えて中に入った粟野小の子ども達の姿に感動され、たくさん褒めてくださり子ども達に笑顔と自信の持てる言葉をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新年、明けましておめでとうございます。

 元気いっぱいの新年のあいさつで始業式がスタートしました。
 朝学級を訪問してみると、どの学年も、冬休みの宿題を出しながら、楽しかったお正月の思い出話に花を咲かせていました。
 そして、1校時は早速3学期のめあてを決め、意欲満々で学習センターに集まってきたこともたちです。話の聞き方も立派でした。校長が、学年で習う漢字の数や、詩の題名について質問をすると、しっかり自分の考えを発表する姿が見られ、やる気のほどが伝わってきました。
 これも、休み中のご家庭での温かなかかわりや励まし、健康管理のお陰と感謝申し上げます。ありがとうございました。
 子どもたち一人一人のよさがさらに輝き、力をつけ、自信が高まるよう、教職員一同心を一つにして指導に当たりたいと思います。
 どうぞ、今年もご支援・ご協力よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日から3学期です。

 いよいよ明日から3学期です。久しぶりに友達や先生に会えます。楽しみですね。
 ところで、児童の皆さんは、学校の用意は終わりましたか?準備物を学年だよりで確認して、自分でしっかりそろえましょう。
 先生方も、教室の掃除したり、掲示物を整えたりして、明日の準備をしています。
 体育館建築も工事関係者の皆さんの努力で、写真のように進んでいます。

 さて、保護者の皆さん、年末年始の忙しい中の健康管理、学習のサポート等本当にありがとうございました。
 子どもたちが、新しい年に夢や希望をもって、目標をもって生活できるよう、教職員一同心を一つに頑張りますので、これからもご支援よろしくお願いいたします。

 さて、明日はお弁当です。準備をよろしくお願いします。なお、帰りは、2時15分一斉下校です。
画像1 画像1

新年、明けましておめでとうございます。

画像1 画像1
 2015年、平成27年がスタートしました。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
 粟野小学校の子どもたち、保護者、地域の皆様にとって素晴らしい1年となりますよう、教職員一同、心よりお祈り申し上げます。
 
 児童の皆さん、いよいよ新しい年が始まりましてね。今年は、どんな目標をたてましたか。
 お正月の行事を楽しんでいますか。家族の一員として、自分ができる仕事をしっかりやっていますか。
 病気やけがに気を付けて、楽しい冬休みを過ごしてください。1月8日に会えることを楽しみにしています。
       粟野小学校 教職員一同
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/23 授業参観、PTA全体会、学級懇談
伊達市立粟野小学校
〒960-0711
住所:福島県伊達市梁川町粟野字沼頭28
TEL:024-577-0247
FAX:024-577-0471